プロフィール

ハマケン

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:35
  • 昨日のアクセス:45
  • 総アクセス数:299046

QRコード

夏の昆虫たち 2019

いや~

夏本番ですね。

毎日35℃越えの

酷暑となっています。

数日前には埼玉で38度と

異常な暑さ・・・

梅雨が明けてからは

日傘をさして通勤される

方を多く見かけるように

なりました。

自分が子供の頃は

夏日傘をさしているというと

和装の女性で白い布製の

日傘というイメージです

が今は折りたたみの

カラフルな傘が多いですね。

今の日本列島は30年前に

初めて渡航したグアムの

日差しより強烈に感じます。

当時はその日差しに

南国の雰囲気を感じ、

これが南の島だー

なんて思っていましたが、

それ以上となると話は別。

日傘だけでは防ぎきれず

携帯扇風機や保冷剤、

速乾素材のインナーなど

最新グッズをフル活用して

出かけないと危険です。

日中釣りをされる方、

外仕事の方、

こまめに水分補給をし

熱中症には十分注意して

ください。



子供の頃の夏というと・・・



毎朝昆虫採集~。

そう、

今はほとんどの地区で

廃止されてしまった

ラジオ体操です(笑)

ラジ体が始まる前から

虫取りをしていたので

おのずと皆勤賞!

勿論終わってからも虫取り。

ってな夏休みを過ごしていました。

今の子供達は夏の昆虫に

あまり興味がないみたいですね~

つい先日ですが、

現場をウロウロしていると

ノコギリクワガタのオスを

発見しました。

早速とっ捕まえて室内で撮影。

croy89jobv8tv63kzn9d_480_480-16ff6e37.jpg

ん~

至って標準的なカラーの

水牛タイプです。

でも子供の頃一番多く

捕まえたヤツなので、

懐かしい!!

やっぱりオスはカッコイイですね!

10分ほど遊んだ後、

裏山に帰してやりました。

そしてこのノコを皮切りに

30分おきくらいに次々と飛来し、

しばし興奮のひと時!

それでは捕獲順にご紹介。

2匹目は、

小さくてもオオクワガタ属の風格!

nztmk9zavgo6myhw4iu7_480_480-552de4d9.jpg

コクワガタのオス。

これでもクワガタ属の中では

中型の部類。

大顎の内形状はヒラタに近い。

丁寧に飼育すれば越冬します。

(個体差アリ)


3匹目は、

ノコのメス黒タイプ。

w5scdyi64wjseuc6yztw_480_480-32ba7be0.jpg

他に赤タイプを数匹ゲット。

4匹目は、

ちょっとレアな水牛赤タイプ。

h8ckrjsra9uw24ea392x_480_480-247a95df.jpg

おぉwww

コイツちょっといーでしょー

これと同じカラーの

リーガル持ってます(笑)

5匹目は、

カブトのメス。

hmxpjn4ukpfwvj3yje2k_480_480-8be3be69.jpg

コイツは2匹ゲット。

6匹目は、

ここの現場ではあまり見ない

カブトのオス。

o8wgb82wdbycruacrxp3_480_480-ea61ceca.jpg

カブト類はカナブンと同じ

コガネムシ科なので

遊んでいてもすぐに飛ぼうと

するので慌ただしい(笑)

7匹目は、

水牛黒タイプ。

m8wj9uftpr2ab57iu8nu_480_480-95d5e489.jpg

黒のオスもカッコイイ!


そして最後に見つけたのは、

ひっくり返っていました。



死んでるのか?



thoug98kdctn2w7co8b9_480_480-33e4d749.jpg



ん?



この腹の輝きは?



もしや・・・



ひっくり返したら生きてましたー。



9sngx2jp2d6vebae444g_480_480-771f65ec.jpg

こっこれはタマムシだ!!!

自分の中ではレア中のレア。

早速室内でじっくり撮影(笑)

9bmkku3iwiefyoae5ehc_480_480-3d67b8de.jpg

おぉwwww

グリーンメタリックの輝きが美しい!!

日本に生息するタマムシ科を

代表する最も美しい

ヤマトタマムシ。

お尻が尖っていたのでおそらく

オスだと思います。

必死に昆虫を追いかけていた

子供時代に死んだ個体を

1度だけ発見したっきり、

生きた個体は初なので

めっちゃ感動しました(奮)

cpsgyew2hzinfg4rygpi_480_480-8b620f6c.jpg

この昆虫は日中活動して

夜はじっとしていると図鑑に

書いてあったので、

朝早くとか夜に採集に行っても

なかなかお目にかかれないのは

子供ながらに分かってはいたが、

まさか大人になってから

夜に発見できるとは!

超ラッキーでした。

こんなこともあるんですねー。

見つけようと躍起になっても

見つけられない。

そんなものが不意に発見できると

ちょっとした感動が味わえます。

それが夏の昆虫たちでは

ないでしょうか。

ちゃんとメスを見つけて

来年に繋げるんだぞー

と願いを込めて、

裏山の朽木にそっと乗せて

やりました。



こんなに色々捕れるとなんだか

ミヤマを見たくなりました。

ん~

久々に山梨の塩山にでも行って

ミヤマ探すかな~(笑)

塩山はミヤマを筆頭に

ヒメオオ、アカアシ、スジ、

オニ、ルリ、コルリなどが

生息している希少な山です。

ビークワ好きな方、

この夏いかがですか?

困ったら「ペンションすずらん」

オススメですよー。


すずらん昆虫館

コメントを見る

ハマケンさんのあわせて読みたい関連釣りログ