プロフィール
ハマケン
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- アカメ
- ヒラスズキ
- スーパーランカー
- ランカー
- 浜ヒラ
- 浜ブリ
- マルスズキ
- シーバス
- クロダイ
- キビレ
- ヒラメ
- マゴチ
- イシダイ
- ワラサ
- イナダ
- カンパチ
- カツオ
- サバ
- メバル
- カサゴ
- カマス
- ダツ
- キス
- アジ
- イカ
- うなぎ
- 落ち鮎
- 稚鮎
- ボラ
- エイ
- 手長エビ
- アリゲーターガー
- 食べログ
- らーめん
- ラーメン屋伝承
- 名古屋めし
- 鳥清
- パスタ
- しゃぶしゃぶ
- シーバスフライ
- 鯵天丼
- 鯵フライ定食
- とんかつ
- かつ丼
- 天丼
- しらす丼
- 海鮮丼
- チャーシューご飯
- そば
- 焼きそば
- エスニック
- みゆき鮨
- さくらんぼ
- 塩麹
- 塩レモン
- 自家製ポン酢
- 日本酒
- スコッチ
- ジャパニーズウイスキー
- アイリッシュ
- バーボン
- ジン
- ロッド
- リール
- ルアー
- ルアーリメイク
- 凄腕
- マルチ総集編
- 総集編
- フィッシングショー
- 管釣り
- Ver.すまほ
- ふれあい科学館
- 四万十川
- 富岡八幡宮
- 潮干狩り
- いちご狩り
- ぶどう狩り
- 海外出張
- シャンテ
- スーパーカー
- 初詣
- 祭り
- ビークワ
- 家族旅行
- イベント
- クルージング
- お墓参り
- キャンプ
- LEDライト
- BBQ
- 花見
- 座間キャンプ
- TALEX
- PCメガネ
- 発熱素材
- 東日本大震災
- abs
- 高木選手
- 会社行事
- アニメ
- DAIWAシーバスルアーチャレンジ
- 親子でシーバス
- 肉
- 釣りガール
- ベストフィッシュ2017
- ベストフィッシュ2018
- ムスコのバスケ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:36
- 昨日のアクセス:28
- 総アクセス数:298815
QRコード
▼ 「ベタ凪でも釣れます」 1⃣
湘南は面白いことに
至る所でヒラが釣れる。
ヒラといえば磯やサラシを
イメージするが、湘南で磯らしきもの
はほとんどなく、しいていえば、
江の島の裏磯と沖合の烏帽子岩、
茅ヶ崎港のすぐ沖にあるちょっとした
磯、大磯の照ヶ崎くらいか?
これはあくまで海面に出ていて
確認できるものである。
彼らの生息地は磯だけではない。
見えない沈み根や人工物である
テトラなんて格好の住処だ。
それぞれの時期とポイントは限られるが、
河川内でも釣れることは、
地元のアングラーなら皆承知だろう。
特に西側は数、型共に群を抜いており、
狙って釣れる貴重なエリアが点在する。
「普段どうりのスタイルで」
「ぶっちゃけ、短パン、クロックスでも」
状況でいえば、
ヒラの代名詞「サラシがなくても」
(ただし、流れ、潮位、ベイトは必須)
そう、「ベタ凪でもつれます」 (笑)
そして折角狙うのであれば、
「釣れた」
ではなく、
「釣った」と言いたい。
野球に例えれば (なんで?)
「ボクはレフトだ」
ではなく、
「俺がレフトだぁー」
である。 (言い方の違いだけだろ!)
でもこの言い方の違いが重要なのだ。
ということで3月からコツコツと通い、
様子を伺っている。
5月は釣れないという、
地元の凄腕アングラーKPさんの
確固たるデータもある。
が、
ついつい行ってしまう。
それは何故か。
あの暴力的なヒット、凄まじいファイト、
最後まで抵抗するスピリット!
どれを取ってみても、ショアから狙う
湘南での最高のターゲットだから&
西方面は海がキレイ
おまけに、漬け丼最高に旨い!
からのお茶漬けもこれまた最高!
漬け丼→漬け茶漬けの画
だが今だに、ノーヒット
もうそろそろ6月だし、
最近、暑いし・・・(海水温上昇→20℃越えたか?)
今夜こそ出てくれ!
と思いつつ、
またもや西砂へ向かった。
1800時着
1830時攻撃開始
すでにソル友コンさんが撃っている。
前回と前々回は爆風でやり辛かったが、
今回は支障がない程度。
ウネリも小さい。
この満潮からの下げの潮の動き出しで、
出る!
と睨んで、上から下までローテを繰り返す。
が、
ベイトっ気が全くない
3時間撃ち続けたが、無反応なので
この場は終了ー。
またもや完敗だ orz
コンさんお疲れ様でした <(_ _)>
そして第2ラウンド!
そのまま東に向かい、
夕食(夜食?)をコンビニで取り、
次の駐車ポイントで1.5hの仮眠。

0300時再起動
歩いてポイントに向かう。
ここは今まで駐車の問題で、
入ったことのないポイント。
狙いはヒラというより、(勿論ヒラも出る)
ヒラメ、マゴチ、マル、青物などだ。
ベイトが寄っていればいいが・・・
サクサク歩いて20分で到着。
海に出ると1時の方向に
フラットチャンプらしき方の影が・・・
西へ向かってるらしい。
ならば逆へ行こう。
でもこちらにも先行者さん。
ただ、ランガンが早く、
こちらも丁度良く付いていく。
暗いうちはミノー系で表層から
その下をシーバス狙いで。
薄明るくなってきてジグミノーに替え、
沖合から中層、ボトム付近。
完全に日が昇ってからは
ゴムで近場の底物狙い。
だが、何もあたらず
やってた時間帯ではベイトっ気が全くなく、
海鳥さん達も通過。
2hで元の場所に戻ってきた。
0530時
暑いし、明るくなってから人も増え、
ランガンがし難い状況となったので、
終了とした。

そして、ダラダラと30分かけて帰る
流石に足にきたー (;^ω^)
夕マヅメ前から開始して
12時間が経過しようとしていた。
今回も結果は伴わなかったが、
初ポイントに入れたことや
駐車ポイントなど収穫は大きかった。

帰り際に立ち寄ったSAで、

朝飯でも!

おっ!
安い!
ちゅうちょなく、
ご飯大盛りで!

出来ればキャベツが欲しかった(笑)
ゴボウと黒ゴマが入った練り物は
旨い!(これ何て名だろう?)
アジは冷凍物かもしれないが、
揚げたてアツアツなので、
衣はサクっと!
中はフワっとしていてなかなかです。
ソースが定番ですが、
塩で頂くと、より鯵の風味が際立って
イケます。(鮮度がよく、旨い鯵は何もつけない)
これで350円は安くないっすかぁ ( `ー´)ノ
ちなみに
ご飯大盛りは
無料です
ご飯を大盛りにしたことで満腹になり、
350円で満足できました!
入口にはこんなポスターが。

そういう事か(笑)
これで帰りの新たな楽しみも出来、
今回の調査は終了です。
そして6月は!

フルスロットルで
いきたい!
ガツっと来い!
浜ヒラくん!
至る所でヒラが釣れる。
ヒラといえば磯やサラシを
イメージするが、湘南で磯らしきもの
はほとんどなく、しいていえば、
江の島の裏磯と沖合の烏帽子岩、
茅ヶ崎港のすぐ沖にあるちょっとした
磯、大磯の照ヶ崎くらいか?
これはあくまで海面に出ていて
確認できるものである。
彼らの生息地は磯だけではない。
見えない沈み根や人工物である
テトラなんて格好の住処だ。
それぞれの時期とポイントは限られるが、
河川内でも釣れることは、
地元のアングラーなら皆承知だろう。
特に西側は数、型共に群を抜いており、
狙って釣れる貴重なエリアが点在する。
「普段どうりのスタイルで」
「ぶっちゃけ、短パン、クロックスでも」
状況でいえば、
ヒラの代名詞「サラシがなくても」
(ただし、流れ、潮位、ベイトは必須)
そう、「ベタ凪でもつれます」 (笑)
そして折角狙うのであれば、
「釣れた」
ではなく、
「釣った」と言いたい。
野球に例えれば (なんで?)
「ボクはレフトだ」
ではなく、
「俺がレフトだぁー」
である。 (言い方の違いだけだろ!)
でもこの言い方の違いが重要なのだ。
ということで3月からコツコツと通い、
様子を伺っている。
5月は釣れないという、
地元の凄腕アングラーKPさんの
確固たるデータもある。
が、
ついつい行ってしまう。
それは何故か。
あの暴力的なヒット、凄まじいファイト、
最後まで抵抗するスピリット!
どれを取ってみても、ショアから狙う
湘南での最高のターゲットだから&
西方面は海がキレイ

おまけに、漬け丼最高に旨い!
からのお茶漬けもこれまた最高!
漬け丼→漬け茶漬けの画
だが今だに、ノーヒット

もうそろそろ6月だし、
最近、暑いし・・・(海水温上昇→20℃越えたか?)
今夜こそ出てくれ!
と思いつつ、
またもや西砂へ向かった。
1800時着
1830時攻撃開始
すでにソル友コンさんが撃っている。
前回と前々回は爆風でやり辛かったが、
今回は支障がない程度。
ウネリも小さい。
この満潮からの下げの潮の動き出しで、
出る!
と睨んで、上から下までローテを繰り返す。
が、
ベイトっ気が全くない

3時間撃ち続けたが、無反応なので
この場は終了ー。
またもや完敗だ orz
コンさんお疲れ様でした <(_ _)>
そして第2ラウンド!
そのまま東に向かい、
夕食(夜食?)をコンビニで取り、
次の駐車ポイントで1.5hの仮眠。

0300時再起動
歩いてポイントに向かう。
ここは今まで駐車の問題で、
入ったことのないポイント。
狙いはヒラというより、(勿論ヒラも出る)
ヒラメ、マゴチ、マル、青物などだ。
ベイトが寄っていればいいが・・・
サクサク歩いて20分で到着。
海に出ると1時の方向に
フラットチャンプらしき方の影が・・・
西へ向かってるらしい。
ならば逆へ行こう。
でもこちらにも先行者さん。
ただ、ランガンが早く、
こちらも丁度良く付いていく。
暗いうちはミノー系で表層から
その下をシーバス狙いで。
薄明るくなってきてジグミノーに替え、
沖合から中層、ボトム付近。
完全に日が昇ってからは
ゴムで近場の底物狙い。
だが、何もあたらず

やってた時間帯ではベイトっ気が全くなく、
海鳥さん達も通過。
2hで元の場所に戻ってきた。
0530時
暑いし、明るくなってから人も増え、
ランガンがし難い状況となったので、
終了とした。

そして、ダラダラと30分かけて帰る

流石に足にきたー (;^ω^)
夕マヅメ前から開始して
12時間が経過しようとしていた。
今回も結果は伴わなかったが、
初ポイントに入れたことや
駐車ポイントなど収穫は大きかった。

帰り際に立ち寄ったSAで、

朝飯でも!

おっ!
安い!
ちゅうちょなく、
ご飯大盛りで!

出来ればキャベツが欲しかった(笑)
ゴボウと黒ゴマが入った練り物は
旨い!(これ何て名だろう?)
アジは冷凍物かもしれないが、
揚げたてアツアツなので、
衣はサクっと!
中はフワっとしていてなかなかです。
ソースが定番ですが、
塩で頂くと、より鯵の風味が際立って
イケます。(鮮度がよく、旨い鯵は何もつけない)
これで350円は安くないっすかぁ ( `ー´)ノ
ちなみに

ご飯大盛りは
無料です

ご飯を大盛りにしたことで満腹になり、
350円で満足できました!
入口にはこんなポスターが。

そういう事か(笑)
これで帰りの新たな楽しみも出来、
今回の調査は終了です。
そして6月は!

フルスロットルで
いきたい!
ガツっと来い!
浜ヒラくん!
- 2014年6月1日
- コメント(4)
コメントを見る
最新のコメント