プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:449
  • 昨日のアクセス:629
  • 総アクセス数:440492

QRコード

浮く耐水粘土でミノーやシンペンを自作する!?

こんにちは!

自作ミノーやシンペンって、作った事がない方にはかなり敷居が高い。その手の入門ってバルサで始めるのが一般的ですが(私もバルサから入りました)。

実際に始めてみると工程が多いし、一つ一つの工程に時間がかかる。

基本に忠実に思い通りに仕上がったとて、

案外淡水と違って、バルサ製のルアーがソルトと相性が良くないと思えるケースもあるし、

何より鉛との対比が大き過ぎて海的にはオーバーアクションだったりする。

飛ばすためにルアーの重量を上げる方法って、

何もウエイト(鉛)を増やすしかない訳で無く、

ボディ自体の総重量が重ければ、

例えば鉛が2gぐらいしか内臓されていなくても、ぶっ飛びルアーを完成させる事はできなく無い。


バス釣り師の方が使う大型ワームに2グラム程度のネイルシンカーを刺してたりするが、

コレ重心の取り方によってはかなりぶっ飛ぶ。


例えば比重が水の75%しかない浮く素材の重量って、

体積が10mm✖️10mm✖️100mmであった場合、7.5gは稼ぐ事ができる訳で、

海水の比重が1.023としてあと2.5023gの鉛を装着してサスペンドルアーと成る。

コレ、ボディ体積を2倍にすると20.046gのサスペンドミノーが机上では作られる計算。

仮にフローティングと考えても、鉛を減らせば浮くぶっ飛びルアーはルアーのボディ素材の調整で可能である。

それを証拠にバス釣り用のデカイワームの一部なんかは浮くのにそれ単体でかなり飛ぶ。

で、例えば気軽にミノーやシンペンを作るとして、ボディ素材自体がある程度重くて、その上浮くのなら、自作の難易度ってかなり下がる。

んで、おそらく比重0.75ぐらいの防水傾向の樹脂粘土が有ったら僕も自作ルアーを作りたいと考える方もいるはず、

ってかぁあります!

ty75hskhdxzm9fir999d_361_480-11987034.jpg

しっかり目の針金やステンレス板のボディの骨が構築できれば、

粘土遊び感覚でミノーやシンペン、プラグタイプのバイブレーション等が気軽に作れる。

買い方によりますが、150gで大体800円から1100円ぐらいする、樹脂粘土としては高級な部類ですが、1000円としても、15gのボディが10個とれてコスト的には100円。

ルアー作りの素材としては人によっては安いかも、

何より手をかける時間コストかなり低くはざっくり作業して、暫く放置のパターンなので、忙しい毎日でも、自作ルアーをゆっくり作っていける。

入手方法など詳しいご紹介はこちら。

コメントを見る