プロフィール
atx840
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:45
- 昨日のアクセス:315
- 総アクセス数:1140059
▼ ネコ用フック考・・・ その二
お晩でございます~
ATX840 でございます~
厳しい寒さも緩んできたのだが、学校がすべて休みになったり、知事が緊急事態を宣言したり。
早く収束してほしいものです。
さて、本題。
前回書いたネコ用フックなのだが・・・
現在メインで使っているのがマルトの細軸ムツ針、カネリあり。
この、カネリは無いほうがよさそう、って話。
前回も書いたが、カネリやヒネリがあると、フッキングした時に回転する力が働くので、より深く刺さりやすい、ってのがあるという。
ただ、その分針先にかかる力が分散されるので、フッキング力自体は小さくなるはずだ。
ちょっと、その辺を汚いイラストで考えてみると・・・

Θの角度でカネリがあるフック。
F1の力でフッキングを決めると、針が刺さるための純粋な力はF2になる。
式で表すとF2=F1cosΘとなる。
(実際は、もっと複雑に力がからみあっていると思うが・・・)
ちなみに、カネリの角度が10°だとすると、cos10=0.9848だ。
あれっ?
1.52%しか減らない・・・
たいして変わらないのであれば、なんらかの利点があるカネリ付きのほうが良いってことなのかなぁ・・・
針屋さんに聞いてみたい。

上のイラストのフック(ムツ針)で釣れたクロソイ。
冬はやっぱりネコリグ最強・・・
さて、ヒネリについて考えていたら、もうひとつ疑問。
ネットで調べてみたら、カネリとヒネリの違いは、その方向だと書いてあった。
正面から見て、左側にねじっているのと、右側にねじっている違い。
ところがだ・・・

がまかつさん=ヒネリ
マルトさん=かねり

あれっ・・・
どっちも同じ方向にねじれているゾ。
ちなみに、一番上は以前愛用していたスワッキー#0、ストレートだ。
まあ、釣果に影響があることではないけど、なんとなく知りたくなるのが釣り師?
しかし・・・
そんな疑問には関係なく、やっぱり冬のネコリグは良く釣れる(笑)。

5.5インチのミッドクローラーで釣れた、7インチくらいのクロソイ。
何故か、この時期のいつものポイントでは、魚が溜まっている場所が狭い。
居場所を探し当てれば、入れ食いになる。
ただ、スイミングではアタリは出ず、フォール、それもスローなのでネコが最強ということなのだろう。
こんな5.5インチと、ある程度大きいワームでも釣れるので面白い。

しかし、たくさん釣っていると、時折このようないいサイズに出会えるので油断ならない。
ちなみにコイツは、泣きのサンマル。
ワームは廃盤のワッキークローラー5インチ。
細身なので小さく見える。
さて、明日も家で大人しくしていよう。
ヲタク部屋で、ゆっくり釣り具でもいじるか・・・
ATX840 でございます~
厳しい寒さも緩んできたのだが、学校がすべて休みになったり、知事が緊急事態を宣言したり。
早く収束してほしいものです。
さて、本題。
前回書いたネコ用フックなのだが・・・
現在メインで使っているのがマルトの細軸ムツ針、カネリあり。
この、カネリは無いほうがよさそう、って話。
前回も書いたが、カネリやヒネリがあると、フッキングした時に回転する力が働くので、より深く刺さりやすい、ってのがあるという。
ただ、その分針先にかかる力が分散されるので、フッキング力自体は小さくなるはずだ。
ちょっと、その辺を汚いイラストで考えてみると・・・

Θの角度でカネリがあるフック。
F1の力でフッキングを決めると、針が刺さるための純粋な力はF2になる。
式で表すとF2=F1cosΘとなる。
(実際は、もっと複雑に力がからみあっていると思うが・・・)
ちなみに、カネリの角度が10°だとすると、cos10=0.9848だ。
あれっ?
1.52%しか減らない・・・
たいして変わらないのであれば、なんらかの利点があるカネリ付きのほうが良いってことなのかなぁ・・・
針屋さんに聞いてみたい。

上のイラストのフック(ムツ針)で釣れたクロソイ。
冬はやっぱりネコリグ最強・・・
さて、ヒネリについて考えていたら、もうひとつ疑問。
ネットで調べてみたら、カネリとヒネリの違いは、その方向だと書いてあった。
正面から見て、左側にねじっているのと、右側にねじっている違い。
ところがだ・・・

がまかつさん=ヒネリ
マルトさん=かねり

あれっ・・・
どっちも同じ方向にねじれているゾ。
ちなみに、一番上は以前愛用していたスワッキー#0、ストレートだ。
まあ、釣果に影響があることではないけど、なんとなく知りたくなるのが釣り師?
しかし・・・
そんな疑問には関係なく、やっぱり冬のネコリグは良く釣れる(笑)。

5.5インチのミッドクローラーで釣れた、7インチくらいのクロソイ。
何故か、この時期のいつものポイントでは、魚が溜まっている場所が狭い。
居場所を探し当てれば、入れ食いになる。
ただ、スイミングではアタリは出ず、フォール、それもスローなのでネコが最強ということなのだろう。
こんな5.5インチと、ある程度大きいワームでも釣れるので面白い。

しかし、たくさん釣っていると、時折このようないいサイズに出会えるので油断ならない。
ちなみにコイツは、泣きのサンマル。
ワームは廃盤のワッキークローラー5インチ。
細身なので小さく見える。
さて、明日も家で大人しくしていよう。
ヲタク部屋で、ゆっくり釣り具でもいじるか・・・

- 2020年2月29日
- コメント(0)
コメントを見る
atx840さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 1 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 8 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 19 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 20 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 24 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント