プロフィール
RATA1984
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- それでも釣りに行く
- 宮崎県
- #BlueBlue
- スネコン
- モアザン
- ブランジーノ
- 邪道
- スーさん
- ポジドライブガレージ
- トレイシー25
- ソルトバイブSi
- ナレージ65
- Narege65
- 耳川水系
- イグジスト
- バリスティック
- ローリングベイト
- レンジバイブ
- コモモ
- ヤマガブランクス
- ステラ
- スピアヘッドリュウキ
- 山女魚
- ヤマメ
- スライ
- エクスセンス
- アピア
- ドーバー99F
- ゴールドワン
- ラムタラ
- DUO×COAMAN
- マニックフィッシュ
- パンチライン
- アカメ
- タックルハウス
- ゴーフィッシュ
- TKF130Force
- TKR130H
- バグラチオン
- 耳川
- Foojin’AD
- フージンADジェイルブレーカー92MX
- ベンチュラ3012ランカーカスタム
- 18RYOGA1520HL
- フージンR/B92H
- サンライン
- キャリアハイ6
- ポジドライブガレージ
- pozidrivegarage
- グランデージ
- GRANDAGE
- P.D.G
- 耳川
- 耳川鱸
- 耳川シーバス
- ダイワ
- イグジスト
- LT3000CH
- クレイジーツイスター
- ナチュラルセブン
- 77MH
- コローナ89msc_hx
- ジリオンsvtw
- 21ジリオンsvtw
- シーバス
- ベイトシーバス
- 21ジリオン
- ジリオンSVTW1000HL
- トラウト
- 渓流ベイトフィネス
- アンフォールド
- UNFOLD
- アウトヴ50F
- outov50f
- pozidrivegarage
- ポジドライブガレージ
- Fishman
- フィッシュマン
- Beamsblancsierra5.2UL
- ビームスブランシエラ5.2UL
- ブランシエラ
- ミリオネアCTSV
- FishmanBeamsCRAWLA8.3L+
- fimoベスト
- fimoポーチ
- ジグザグベイト80S
- フリルドスイマー115F
- RYOGA1016HL
- FishmanLOWER6.2L
- ローワー6.2L
- フィンバックミノー75s
- スウィングウォブラー85s
- クリスタルサリー60s
- スウィングウォブラー125s
- fimoカラー
- イナザーライブ
- 濱本国彦
- レガーレ
- ユニフォース
- 安田ヒロキ
- スキッドスライダー95s
- ジグザグベイト60s
- フィンバックミノー75sライト
- クレイジーツイスター
- スタッカート91
- Tulala
- Staccato 91 MSS-HX
- イナザーライブ
- 初心者
- シーバス初心者
- 中級者
- 写真
- カメラ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:94
- 昨日のアクセス:75
- 総アクセス数:224467
QRコード
▼ ⑥繋がる事の意味。〜エピローグ〜
- ジャンル:日記/一般
どうもRATAです。
このシリーズも、今回で最後になります。
※あくまでも個人的な考えであること。”発信”を目的としている事が前提の話です。あしからず。
一応、前回まではコチラ↓
①再再再度〜プロローグ〜【ブログの役割とは?】
②『地方からの発信』【地方から発信の証明】
③活字・動き出した時計。【改めて考える活字のチカラ】
④写真で捉えるべきモノ。【写真の伝え方・仕組み】
⑤囲いの中の羊。【動画の仕組み】
前回、【動画には”2種類の動画が存在する”】という所で終わっていたように思いますので、その続きです。
動画には、”賞味期限が長いもの”と、”賞味期限が短いもの”の2つの種類が存在します。
簡単に言えば、how-to系の動画と、拡散を目的とした動画なんですが、ロング系動画と、ショート系動画とも言えるかもしれません。
●賞味期限が長いもの。
これは、いつまでも見られている動画です。
釣り動画で言えば、”FGノットの組み方”や、”正しいキャストの方法”なんかにあたるもの。『テントの張り方』、『Youtubeの始め方』なんかもその類ですね。それらはhow-to系であり、かなり長い時間、いつまでも再生され続ける事でしょう。
しかし、ロングランではあるものの、コレらは前回書いた”そのジャンル”の中での話であり、その枠を超える事はありません。
●賞味期限が短いもの。
こちらは、1分程度の"ショート動画"がそれに当たる訳ですが、よく見る『切り抜き』や、『まとめ系』が、これらにあてはまります。
この動画は、”時事ネタ系”が一番鮮度があり、賞味期限はメチャクチャ短いです。
だだし、このメチャクチャ短いという部分がキモになっていて、回転数が驚くほど高い訳です。
ここまで、何かを伝える為の手段として、”活字”・”写真”・”動画”があると伝えてきました。この中に含まれる”動画”は、ロング系の方です。それは”活字”などと同じ要素で、10年後に見ても”見れる”方が良いからです。
逆に『手を挙げ続ける事の手段』の為に、”多くの人の前で”と言ってきた方が、”ショート系”の動画です。
意味が、わからなくなってきましたね。笑。
ロング系のhow-to動画の方は、一旦置いておきましょう。
コレらは”ジャンルという囲いの中”にあるものと考えておいてください。
ショート系の方の動画。こちらには”ジャンルの壁をぶち壊す”チカラがあるんです。
どういう事か?と言うと、④写真で捉えるべきモノ。で説明した、SNSは今、何を基準にユーザーを判断しているのか?という部分の、”ユーザーの滞在時間”という事です。
”いいね”の数や、”フォロワー数”では無く、そのユーザーのページを、どの位の時間観覧しているか?ということ。
コレを基準に組み立てられた仕組みの中で見れば、圧倒的に”長い動画”の方が、観覧者の時間を奪取できそうではあるのですが、ソレは”そのジャンル”の中の話。になってしまうようなんです。どうやら。
そして、長い動画は、興味が無い限りは最後まで見ることは、あまり無いというのも事実ですよね。
※このブログにも同じ事が言えそうですね。爆笑。
あるジャンルに特定された人は、同じジャンルの人達に拡散されるシステムが、⑤囲いの中の羊。【動画の仕組み】で書いた通りで、こと”ショート動画”は、その回転数から拡散する対象が”全体”に設定されているんです。
そう。
”ジャンル分け”された対象の中での拡散ではなく、”全体”への拡散。

↑コレは自身のInstagramの4月29日、30日のデータです。
見てもらいたい所は、『フォロワーとフォロワー以外』の部分。
これの意味する所が、”ジャンルの中”と言いたい訳です。
つまりこのデータでは、”投稿”を見ているのは”自身のフォロワー”(1,046)と、”同じ様なジャンルの人”(225)が少し。と言う事。
この日以降、実験的にリール動画をいくつか投稿してみました。
RATA1984のInstagramを見ていた方は理解できると思います。

↑もう説明不要ですよね。笑。
これが、”ジャンルの壁を超える”システムです。
”ショート動画”は、ジャンルの壁を超えて沢山の人に勝手に拡散される訳なんです。
フォロワー以外の数(4,097)が、壁を越えて見に来た数と言うべきかもしれません。
これらの検証結果から、”動画は2種類あるっぽい”と言う事に繋がりました。
ここまでが、今まで書いてきた”動画”の話です。
伝えたかったのは、SNSの使い方が『どうやら変わった様ですよ』と言うこと。
そして、”発信”を目的にしている人には意味のある情報だろうなと思った事。そういう人には、圧倒的に”繋がって”いって欲しい訳です。
散々、好き勝手に書きまくってきましたが、この話は”釣りに関する話”であって、”釣り自体”では無いんですよね。笑。
でも”釣り”って結局の所、最後は”どう楽しむのか?”と言う事に辿り着くと自分は思っている訳です。
それは、もちろん人それぞれですし、”発信もせず、一人で一生”という人もいると思います。それも、もちろん”釣り”です。
『孤高のかっこよさ、美学』は、あると思います。否定はしません。
それは、”釣り”以外でも、きっと同じ事が言えるだろうとも思うわけなんです。
人は繋がる事によって、面白さや、楽しみを分かち合える生き物だと思います。もちろん、押し付けるような事では無いと思います。
これらの”コミュニティー”というものは、生きる上でとても大切なことであり、そこに対しての”キッカケ”や、”とっかかり”を自らアピールする事も大事だと感じます。
それが”発信”では無いだろうか?と。
それは誰かの、”好き嫌い”や、”似通った所”を見つけるのに役に立つ訳ですから。笑。
気が合う者同士で集まるコミュニティーというのは、時間も忘れる程、楽しいものですよね。
シーバス釣り初心者の自分が、ブログを書くことで(発信)、
fimoという圧倒的なコミュニティーに見つけてもらう事ができました。
そこから、釣りが上手い訳でも無いのに(手を上げ続ける事で)、”イナザーライブのメンバー”や、”ペイントアイ好きな人達”と繋がり、その繋がりは、もはや”釣り”から始まったものとは思え無い程へと成長しました。
全て自分の体験、経験談から言わせてもらえるとすれば・・・
ハッキリ言って、”釣りは、信じられないくらい面白い”です。笑。
”釣り”は、一生の趣味になる分野です。
こういった楽しみ方や、繋がり方もあるのでは?という話でした。
長々と、最後まで読んで頂きありがとうございました。
では、また。
このシリーズも、今回で最後になります。
※あくまでも個人的な考えであること。”発信”を目的としている事が前提の話です。あしからず。
一応、前回まではコチラ↓
①再再再度〜プロローグ〜【ブログの役割とは?】
②『地方からの発信』【地方から発信の証明】
③活字・動き出した時計。【改めて考える活字のチカラ】
④写真で捉えるべきモノ。【写真の伝え方・仕組み】
⑤囲いの中の羊。【動画の仕組み】
前回、【動画には”2種類の動画が存在する”】という所で終わっていたように思いますので、その続きです。
動画には、”賞味期限が長いもの”と、”賞味期限が短いもの”の2つの種類が存在します。
簡単に言えば、how-to系の動画と、拡散を目的とした動画なんですが、ロング系動画と、ショート系動画とも言えるかもしれません。
●賞味期限が長いもの。
これは、いつまでも見られている動画です。
釣り動画で言えば、”FGノットの組み方”や、”正しいキャストの方法”なんかにあたるもの。『テントの張り方』、『Youtubeの始め方』なんかもその類ですね。それらはhow-to系であり、かなり長い時間、いつまでも再生され続ける事でしょう。
しかし、ロングランではあるものの、コレらは前回書いた”そのジャンル”の中での話であり、その枠を超える事はありません。
●賞味期限が短いもの。
こちらは、1分程度の"ショート動画"がそれに当たる訳ですが、よく見る『切り抜き』や、『まとめ系』が、これらにあてはまります。
この動画は、”時事ネタ系”が一番鮮度があり、賞味期限はメチャクチャ短いです。
だだし、このメチャクチャ短いという部分がキモになっていて、回転数が驚くほど高い訳です。
ここまで、何かを伝える為の手段として、”活字”・”写真”・”動画”があると伝えてきました。この中に含まれる”動画”は、ロング系の方です。それは”活字”などと同じ要素で、10年後に見ても”見れる”方が良いからです。
逆に『手を挙げ続ける事の手段』の為に、”多くの人の前で”と言ってきた方が、”ショート系”の動画です。
意味が、わからなくなってきましたね。笑。
ロング系のhow-to動画の方は、一旦置いておきましょう。
コレらは”ジャンルという囲いの中”にあるものと考えておいてください。
ショート系の方の動画。こちらには”ジャンルの壁をぶち壊す”チカラがあるんです。
どういう事か?と言うと、④写真で捉えるべきモノ。で説明した、SNSは今、何を基準にユーザーを判断しているのか?という部分の、”ユーザーの滞在時間”という事です。
”いいね”の数や、”フォロワー数”では無く、そのユーザーのページを、どの位の時間観覧しているか?ということ。
コレを基準に組み立てられた仕組みの中で見れば、圧倒的に”長い動画”の方が、観覧者の時間を奪取できそうではあるのですが、ソレは”そのジャンル”の中の話。になってしまうようなんです。どうやら。
そして、長い動画は、興味が無い限りは最後まで見ることは、あまり無いというのも事実ですよね。
※このブログにも同じ事が言えそうですね。爆笑。
あるジャンルに特定された人は、同じジャンルの人達に拡散されるシステムが、⑤囲いの中の羊。【動画の仕組み】で書いた通りで、こと”ショート動画”は、その回転数から拡散する対象が”全体”に設定されているんです。
そう。
”ジャンル分け”された対象の中での拡散ではなく、”全体”への拡散。

↑コレは自身のInstagramの4月29日、30日のデータです。
見てもらいたい所は、『フォロワーとフォロワー以外』の部分。
これの意味する所が、”ジャンルの中”と言いたい訳です。
つまりこのデータでは、”投稿”を見ているのは”自身のフォロワー”(1,046)と、”同じ様なジャンルの人”(225)が少し。と言う事。
この日以降、実験的にリール動画をいくつか投稿してみました。
RATA1984のInstagramを見ていた方は理解できると思います。

↑もう説明不要ですよね。笑。
これが、”ジャンルの壁を超える”システムです。
”ショート動画”は、ジャンルの壁を超えて沢山の人に勝手に拡散される訳なんです。
フォロワー以外の数(4,097)が、壁を越えて見に来た数と言うべきかもしれません。
これらの検証結果から、”動画は2種類あるっぽい”と言う事に繋がりました。
ここまでが、今まで書いてきた”動画”の話です。
伝えたかったのは、SNSの使い方が『どうやら変わった様ですよ』と言うこと。
そして、”発信”を目的にしている人には意味のある情報だろうなと思った事。そういう人には、圧倒的に”繋がって”いって欲しい訳です。
散々、好き勝手に書きまくってきましたが、この話は”釣りに関する話”であって、”釣り自体”では無いんですよね。笑。
でも”釣り”って結局の所、最後は”どう楽しむのか?”と言う事に辿り着くと自分は思っている訳です。
それは、もちろん人それぞれですし、”発信もせず、一人で一生”という人もいると思います。それも、もちろん”釣り”です。
『孤高のかっこよさ、美学』は、あると思います。否定はしません。
それは、”釣り”以外でも、きっと同じ事が言えるだろうとも思うわけなんです。
人は繋がる事によって、面白さや、楽しみを分かち合える生き物だと思います。もちろん、押し付けるような事では無いと思います。
これらの”コミュニティー”というものは、生きる上でとても大切なことであり、そこに対しての”キッカケ”や、”とっかかり”を自らアピールする事も大事だと感じます。
それが”発信”では無いだろうか?と。
それは誰かの、”好き嫌い”や、”似通った所”を見つけるのに役に立つ訳ですから。笑。
気が合う者同士で集まるコミュニティーというのは、時間も忘れる程、楽しいものですよね。
シーバス釣り初心者の自分が、ブログを書くことで(発信)、
fimoという圧倒的なコミュニティーに見つけてもらう事ができました。
そこから、釣りが上手い訳でも無いのに(手を上げ続ける事で)、”イナザーライブのメンバー”や、”ペイントアイ好きな人達”と繋がり、その繋がりは、もはや”釣り”から始まったものとは思え無い程へと成長しました。
全て自分の体験、経験談から言わせてもらえるとすれば・・・
ハッキリ言って、”釣りは、信じられないくらい面白い”です。笑。
”釣り”は、一生の趣味になる分野です。
こういった楽しみ方や、繋がり方もあるのでは?という話でした。
長々と、最後まで読んで頂きありがとうございました。
では、また。
- 5月25日 08:21
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 春風がブローウィン
- 7 時間前
- はしおさん
- 『水質は、どうかな?』 2023/…
- 7 時間前
- hikaruさん
- DDDから発売されたライトゲー…
- 8 時間前
- ねこヒゲさん
- プエブロ:ギュスターブ160F
- 4 日前
- ichi-goさん
- [イケメン後行者]誰でも最低限…
- 11 日前
- 有頂天@さん
最新のコメント