プロフィール
いわじー@いわした
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- ニューリール購入
- NEWリール購入
- 地磯
- 青物
- 共食い
- ボラ
- ツインパワー
- レバーブレーキ
- バスライズ
- BB-Xデスピナ
- 16デスピナ
- スタジオコンポジット
- グレート鱒レンジャー改
- メッキ
- 月下美人
- シンフォニア
- ゴールデンミーン
- キントキダイ
- ニューロッド購入
- シーバス
- シマノ
- ダイワ
- ラグザスLBD3000XH
- クロダイ
- 12トーナメントISO 3000HLBD
- カルカッタコンクエスト300
- スコーピオン17113R-2
- ハートランド832MRB-AGS カワスペシャル
- アーリー103M
- ソルティーシェイプダッシュ
- テイルウォーク
- スティーズCT SV TW 700XH
- ヤマガブランクス
- テンリュウ
- SWAT932LML
- 天龍
- TENRYU
- ブルーブルー
- ガボッツ150
- モンスタースライダー
- モンスターウェイク
- ジョイクロ178
- ダウスイ220
- バーストアッパー
- アピア
- ラムタラジャイアント
- ボイル打ち
- 17BB-XハイパーフォースC3000DXG
- アピア
- バグラチオン
- ピットブル8+1.5号
- 耐摩耗ショックリーダー25lb
- ヤマトヨテグス
- ファメル
- メガバス
- ドッグX
- ディアマンテSW
- エイチベイト
- ポジドライブガレージ
- DKシードッグ
- 湾奥
- 川ヒラスズキ
- LEGARE
- レガーレ
- SHIMANO
- YamagaBlanks
- ユニフォース100F
- fimoベストフィッシュ2022
- fimoフィールドモニター
- SWAT
- SWAT SW 922S-M
- Over ambitious
- fimoフィールドモニター
- ブツ持ち写真
- 湾奥シーバス
- 鹿児島シーバス
- 鹿児島湾奥
- 錦江湾奥
- スネコン90
- Blue Blue
- ポップシークルー
- バンク82S
- ジグザグベイト
- 増水パターン
- カブトムシリール
- ヒラスズキ
- 増水
- ベイト
- 釣れるカラー
- 釣りたいカラー
- 釣れないカラー
- foojin‘RS
- DESIRE95MH
- サメ
- 弱肉強食
- fimoフックMHRB
- fimoフック
- レバーブレーキシーバス
- ダイワ
- DAIWA
- エックスブレイド
- アップグレード8
- ウェーブギア
- オーシャンプレミアムフロロショックリーダー
- 17インパルト2500HLBD
- PR
- 21銀狼LBQD
- アングラーズパーティーin薩摩川内2024
- 根掛かり外し
- ルアーキャッチャー
- PR
- モンスタースライダー
- スラムドッグモンスター
- イマカツ
- フィンバックミノー
- アミパターン
- LONGINモニター2024
- LONGIN
- LONGINプレミアムモニター
- fimoプライヤー
- バチ抜け
- ヤマトカワゴカイ
- カルカッタコンクエストMD300XGLH
- モンストロ710RM
- ツララ
- PR
- 干潟
- 志布志湾
- fimoベスト
- fimoオリカラ
- スキッドスライダー95S
- ポジドライブガレージ
- ギャラルグリーン
- PR
- 川内川シーバス
- トップウォータープラグ
- ヒフミクリエイティング
- シェリー125SS
- ミヤマキリシマブラックベリー
- ミヤキリBB
- モンスターキス
- 蜃気楼
- ONE-SITE
- 69///80MHC
- オンサイト
- Shinkirow
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:0
- 昨日のアクセス:34
- 総アクセス数:119110
QRコード
▼ ダイワのバイターボブレーキは摩耗が早い?
皆さんお久しぶりです。
約2年ぶりの釣りログ
鹿児島の離島で1年働き、海の遠い宮崎県の都城市へ転職
それと新型コロナをきっかけにほとんど釣りに行けずでログも書かず....笑笑
まぁ全て言い訳ですね笑笑
さて、私はシーバスを狙うのにレバーブレーキを愛用しています。
ハイエンドは手が出せないので中級機ばかり。
今まではシマノのBB-Xデスピナの11、16モデルを愛用していました
どちらもC3000DXG
シーバスはおろか
カスミアジや子GT、オニヒラアジなど大型のヒラアジ類もこのタックルで
あとはサゴシやランカーシーバスも
そして都城来てからは御池などにバスを狙いに行くようになり、一旦シーバスタックルを全部手放してハートランドのカワスペやスコーピオンやリールはカルコン300、スティーズCTSVTW、などビッグベイトも扱うようになり、完全にソルトから離れてました。
たまに鹿児島の実家に帰省する際にカワスペ使ってシーバスを釣る程度だったのですが、10月に川内川に誘われ、もう一回ちゃんとスピニングタックルでシーバスを狙おうと揃えました。
そこで購入したのがダイワのラグザスLBD3000H
同クラスのシマノのBB-XデスピナC3000DXGと比べると結構重い
糸巻き量に関して言えば断然ラグザスの方が多く負けるため、鹿児島のモンスターシーバス等にはいいであろう。
そしてバイターボが気になり購入しました。
このリールを購入して最初に釣ったのが
まぁまぁなクロダイ
バイターボ、の特徴としてレスポンスよく軽い力でブレーキをかけれるという機能
ルアーフィッシングじゃいらない機能でした。
指の感覚で魚が走った時緩急つけてラインの出し入れができるというのが魅力で使ってたレバーブレーキ
けれどこのバイターボは軽く握っただけで強いブレーキが掛かるので緩急がつけにくい
まぁデカイのかけたら強いブレーキ力が味方するだろうとその頃までは思ってました。
まぁ釣れるものは
50ぐらいのヒラスズキ
このサイズだとやはりバイターボの恩恵は感じず
朝マズメの日が登る前に
70前半ぐらいのヒラメ
まぁヒラメは基本重いって感じなのでレバーは使わない
そして明るくなってからスカーナッシュのトゥイッチングで
ズドン!
青物の走りでフルロックのドラグが出っ放しだったので焼けないようにレバーでラインを送り体制を立て直してからレバー引いてジャリッと音を聞く
あれ?
ローター逆転しっぱなし?
ジャリリリリリリと音が出っ放しでラインブレイク
やっちまった
リーダー組んで次はシンペン使って底を取り
レバーでラインを30mほど出してリーリングはせずに流れだけで底を転がすようにする
レバー引いて出るラインを止めて浮かせようとしたら
あれ?
ローター止まらん
流れだけでローター回る
レバーロックさせて回収してるときにまた青物がズドン
レバー引いてもローター止まらんでまたもラインブレイク
何かおかしいと思い
家に帰ってから分解
ダイワのレバーブレーキは
ブレーキディスクにシューを当ててローターを止めるのだが
レバーフリーの状態
当たってなくね?
青物1回かけただけでこんなにブレーキシューが摩耗すんの?
釣具屋に持っていき、店頭のと比べるとブレーキの効きが全然違う
たった1回の釣行でこうなるなんて....
ダイワにクレーム対応で出してみるとのことで1ヶ月ほどリールが無い状態になってしまうのですが、黄色いお店で09トーナメントISO競技を20000円台で見つけ
旧ブレーキシステムとの使い比べとリールが無い間のサブとして購入
10年以上も前のリールとは思えないほど軽く
ブレーキも効く
中古でここまでブレーキ力残ってるのならバイターボはやっぱり摩耗が激しいのか...?
そんな事を思いながら
修理から帰ってくるまでISO競技を愛用します。
- 2022年2月5日
- コメント(1)
コメントを見る
いわじー@いわしたさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:モアザン・シーバスロ…
- 2 日前
- ichi-goさん
- 『慣れて来たかな?』 2025/4/…
- 3 日前
- hikaruさん
- 涙で終わらせないランカー
- 5 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 8 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 16 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 相模川、桜鱸
- P_Nao
最新のコメント