プロフィール
JACKALL
滋賀県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:69
- 昨日のアクセス:77
- 総アクセス数:60194
QRコード
▼ JACKALLシーバスシリーズ第2弾「HIEI-ヒエイ-」
- ジャンル:日記/一般
JACKALLシーバスシリーズ第2弾として発表された
「HIEI-ヒエイ-」

第1弾の「RAICO 132F」に続くルアーとしてなぜヒエイが選ばれたのか、その開発経緯や性能、そして開発秘話などを3回に分けてお話しします。

第1話:開発に至った経緯とルアーコンセプト
シーバスを狙うにあたってやはり釣りやすいパターンといえば
「バチパターン」。
地域差はありますが初心者から上級者まで最も釣りやすいパターンではないでしょうか。
とは言うものの、プレッシャーが高まってきているのも事実で、
ボイルがあるのに食わないなんてこともよくあること。
また、バチパターンと一言で言ってもタイミング、地域ごとにバチの種類やシチュエーションが異なることもあり、それに応じた戦略を立てないと痛い目を見る奥深さもあります。
今回は改めてそんな現代のバチパターンにあわせた
ルアーを作ってみようというのが出発点でした。
このルアーを一言で表すなら
「多彩なアクションと広範囲のサーチでバチパターンを
幅広くカバーできるスリムミノー」。


もう少し掘り下げると、
様々な状況が想定される
バチ抜けパターンを多彩なアクションで幅広くカバーする。
エキスパートには、状況に的確にアジャストできる武器、
ビギナーにはある程度の操作レベルでも釣果を出してもらえる
ルアーと言うのがコンセプトです。
リトリーブスピードや潮流の変化に合わせ引き波アクションから弱々しいロールアクションを伴った30cmまでの
レンジコントロールを駆使し、地形・流れ・ベイトなどの
刻一刻と変化する状況に的確に対応できる対応幅の広さと、
スリムな形状かつフローティングでありながら
50m超える飛距離を実現し、同タイプのルアーでは
攻められなかったエリアもサーチ可能です。
ご存じの方が多いと思いますが、バチパターンとはいかなるものか、簡単に説明します。
そもそもバチとは、ゴカイやイソメなど、
環形動物の多毛類と呼ばれる生物の総称で、
普段は海底の泥の中や牡蠣殻の隙間の中に生息しています。
そのバチが、種類ごとの特定の季節になると、
産卵のために住処から水中へ一斉に抜け出し、
水面付近へ浮上する行動が「バチ抜け」と呼ばれています。

そして、その抜けたバチを捕食するシーバスを狙うのが「バチ抜けパターン」もしくは「バチパターン」。

他のベイトのパターンと比較して大きな魅力となるのはやはり再現性の高さであり、第2弾としてバチパターンをチョイスした理由もそこにあります。
エキスパートたちを熱中させる奥深さがあり、なおかつエキサイティング。それでいて経験の浅いアングラーでも釣果を出しやすく、この点はコノシロパターンにもよく似ています。
そしてバチパターンにおける奥深さでもあり難しい所でもあるのが、「状況の幅広さ」です。
先述の通り、バチパターンが成立するエリアも様々で、ベイトとなるバチのサイズや習性、動きなども様々。それに潮や天候などの要素が加わってさらに複雑化します。


そんなバチ抜けパターンに焦点を絞ったヒエイは様々なシチュエーションや状況に応じた使い分けが可能でビギナーにも扱いやすい飛距離を装備した、汎用性の高いルアーになっています。
第2話では、ヒエイの性能について詳しくお話しします。
「HIEI-ヒエイ-」

第1弾の「RAICO 132F」に続くルアーとしてなぜヒエイが選ばれたのか、その開発経緯や性能、そして開発秘話などを3回に分けてお話しします。

第1話:開発に至った経緯とルアーコンセプト
シーバスを狙うにあたってやはり釣りやすいパターンといえば
「バチパターン」。
地域差はありますが初心者から上級者まで最も釣りやすいパターンではないでしょうか。
とは言うものの、プレッシャーが高まってきているのも事実で、
ボイルがあるのに食わないなんてこともよくあること。
また、バチパターンと一言で言ってもタイミング、地域ごとにバチの種類やシチュエーションが異なることもあり、それに応じた戦略を立てないと痛い目を見る奥深さもあります。
今回は改めてそんな現代のバチパターンにあわせた
ルアーを作ってみようというのが出発点でした。
このルアーを一言で表すなら
「多彩なアクションと広範囲のサーチでバチパターンを
幅広くカバーできるスリムミノー」。


もう少し掘り下げると、
様々な状況が想定される
バチ抜けパターンを多彩なアクションで幅広くカバーする。
エキスパートには、状況に的確にアジャストできる武器、
ビギナーにはある程度の操作レベルでも釣果を出してもらえる
ルアーと言うのがコンセプトです。
リトリーブスピードや潮流の変化に合わせ引き波アクションから弱々しいロールアクションを伴った30cmまでの
レンジコントロールを駆使し、地形・流れ・ベイトなどの
刻一刻と変化する状況に的確に対応できる対応幅の広さと、
スリムな形状かつフローティングでありながら
50m超える飛距離を実現し、同タイプのルアーでは
攻められなかったエリアもサーチ可能です。
ご存じの方が多いと思いますが、バチパターンとはいかなるものか、簡単に説明します。
そもそもバチとは、ゴカイやイソメなど、
環形動物の多毛類と呼ばれる生物の総称で、
普段は海底の泥の中や牡蠣殻の隙間の中に生息しています。
そのバチが、種類ごとの特定の季節になると、
産卵のために住処から水中へ一斉に抜け出し、
水面付近へ浮上する行動が「バチ抜け」と呼ばれています。

そして、その抜けたバチを捕食するシーバスを狙うのが「バチ抜けパターン」もしくは「バチパターン」。

他のベイトのパターンと比較して大きな魅力となるのはやはり再現性の高さであり、第2弾としてバチパターンをチョイスした理由もそこにあります。
エキスパートたちを熱中させる奥深さがあり、なおかつエキサイティング。それでいて経験の浅いアングラーでも釣果を出しやすく、この点はコノシロパターンにもよく似ています。
そしてバチパターンにおける奥深さでもあり難しい所でもあるのが、「状況の幅広さ」です。
先述の通り、バチパターンが成立するエリアも様々で、ベイトとなるバチのサイズや習性、動きなども様々。それに潮や天候などの要素が加わってさらに複雑化します。


そんなバチ抜けパターンに焦点を絞ったヒエイは様々なシチュエーションや状況に応じた使い分けが可能でビギナーにも扱いやすい飛距離を装備した、汎用性の高いルアーになっています。
第2話では、ヒエイの性能について詳しくお話しします。
- 2023年11月24日
- コメント(0)
コメントを見る
GAN CRAFT(ガンクラフト) ルアー ジョインテッドクローマグナム230SS
posted with amazlet at 17.11.29
GAN CRAFT(ガンクラフト)
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント