プロフィール
梶原利起
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- メバル
- 大分市
- 久留米市
- ライトゲーム
- リバーゲーム
- チニング
- 日記・雑記
- 釣具インプレ
- デイゲーム
- ショアジギング
- イベント
- アジング
- 凄腕
- ナイトゲーム
- 遠征
- Little Jack
- S・W・A・P
- お知らせ
- LITTLE JACK
- TIEMCO
- 福岡市
- 佐賀
- 新製品
- 港湾
- 磯
- サーフ
- 博多湾
- 漁港
- 福岡県
- コスメ
- TCP(豊の水辺クリーンプロジェクト)
- 清掃活動
- 北九州
- 都市型河川
- BlueBlue
- 有明鱸
- UNICORN PLATE
- 佐賀市
- TRACY15
- TRACY25
- 筑後川
- フォルテン
- チヌ(クロダイ、キビレ)
- マゴチ
- フラットフィッシュ
- BORABRESS
- 鹿児島
- Blooowin!140S
- GYOCKs
- Searideミニ
- Hanebixメタルブレード
- 呼子
- TAGYOSH
- Narage65
- 北九州
- LIKE BRINKS
- カサゴ
- フィッシングショー
- Blooowin!80S
- Narage50
- ゴロタ
- Hanebix
- SAYORIS
- SNECON
- 大分県
- BIAYU
- Gaboz!!!
- AVICULA
- Mangrove Studio
- サルディナ
- アジ
- 磯ヒラ
- FORMA ADICT
- 山豊テグス
- Shalldus
- バス
- ランカー
- デッドスロースラローム
- ニンジャリ
- MICRO ADICT
- ヒラメ
- 鮎河港
- ゴルゴーン
- TRACY40
- デッドスローアクト
- Searide
- メタルアディクト
- 青物
- マダイ
- オフショア
- 野池
- Blooowin!165F-Slim
- 旅
- ヒラスズキ
- Bashooot!!!
- Blooowin!125F-Slim
- 熊本
- レジンシェラー
- MODELISM-EBI
- バラマンディ
- 台湾
- 海外
- 台北
- デッドスロースラローム
- Fishman
- VENDAVAL8.9M
- Comodo6.10XH
- CRAWLA9.2Lプラス
- JOLTY
- RAZAMIN
- inte7.9UL
- PEライトゲームホワイト
- CRAWLA8.3Lプラス
- ゼッパー
- クミホン
- RIPLOUT7.8ML
- フロロショックリーダー
- メバル
- ベイトタックル
- VENDAVAL10.1M
- プロトルアー
- コノ野郎
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:156
- 昨日のアクセス:391
- 総アクセス数:1283690
QRコード
目指せM点超え!
▼ 冬のSeabass攻防戦 in 北九州
- ジャンル:釣行記
- (LITTLE JACK , 港湾, 北九州, BlueBlue, ナイトゲーム, 都市型河川, LIKE BRINKS, 北九州, Narage65, シーバス, 遠征, リバーゲーム, 福岡県)
初釣りを終え、今年度2回目となる釣行へと行ってきた。
今回は何が何でも魚を意地でも出すことが最大の目的。
冬場はエリアにもよるが、基本的にシーバスを釣るのはやはり難しいことが多い。
だが、釣れないことはない。
シーバスは今時期産卵に出ることにより個体数が減少する為、難しめなゲーム展開となりやすいが、早い段階で産卵から帰る個体、遅く産卵に出る個体もいる。
産卵のタイミングにも個体差がある。この産卵における個体差があるからこそ、シーバスが今時期でも釣れる1つの要因であろう。
もっと言えば、産卵に出ない個体もいると言われる。
一般的に冬=シーバスは釣れにくいor釣れないと言われるがチャンスは十分にある。
但し、全体の個体数を考えれば、他の季節に比べればハイシーズン終了時からアフター開始となるシーズンまでは厳しい展開が多くなるのは確かかと思う。
非常にイージーに出ることもあれば、難しいことも多いシーバスゲーム。だからこそ、奥深く面白いのだ。
シビアであればある程様々な手立てと戦略を考える。
どのタイミングでどこに行くのか?
いかに食わせるか?
釣るまでのプロセスはシーバスとの知力戦であり、駆け引きだ。
釣るまでのプロセスを楽しむと自然と力もつく。
僕はそう思っている。
そんな冬シーズンのシーバスフィッシング。
今回も僕の冬場の重点エリア北九州での釣行。
一口に北九州と言っても様々なポイントがある。
有名な関門エリア。ここは海峡の凄まじい流れの中での釣り。他にも港湾部、一級河川、都市型河川、漁港とそれぞれ性格の異なるタイプのポイントがあり、面白いエリアである。
北九州と言えば、関門コノシロパターンがあまりにも有名。
そう、北九州のこの時期のメインベイトの1つがコノシロ。コノシロの動向が鍵を握っていると言っても過言ではない。
先月のクリスマスでの釣行時は港湾部にやや群れの規模は小さいながらも姿を確認でき、シーバスも単発ながら皆で3、4本出た。
当初のプランとしては今回も前回同様にコノシロを追うことにした。
まず、現地に到着後かじぱぱさん、Jr.君と合流。
既にここでは先に投げられていたかじぱぱさんが1本満潮からの下げの動き出しで1本キャッチ。

僕も否応無しに期待は高まる。しかし、いざスタートしてみれば、先程まで大量にいたというコノシロの群れは既にポイントから抜けていた。
思いの外コノシロの足が速い。
中村君の到着を待って移動をかける。
コノシロを求め、次なる港湾部へと向かう。
しかし、先日までいたというコノシロはどこへやら。
全くと言っていいほど、姿が確認できない。
Jr.君が2バイト出たようだが、恐らく地形変化に着いたシーバスだったようだ。
ここで皆様は翌日仕事の為帰宅。

私は1人コノシロを追うことにした。
港湾部から大きくエリアを変え、大規模河川の下流部へと入る。
下げ残りの僅かなチャンスに望みをかけた。
ここでは少ないながらもコノシロを見つけたが、向かい風の強風によりルアーが狙いの場所まで飛ばせない。
明け方まで粘り続けたが、その甲斐虚しく、ノーバイトを食らう。
ベイトは水物。当然なのだが、昨日いても今日もいるとは限らない。
ベイトを追うとこの日のようにノーバイトだってある。
アベレージサイズの大きいコノシロパターンはやはり魅力的であり、ついつい追いかけてしまう。
当初この一晩で帰る予定でいたが、今回は必ず魚を出すと決めていた。
そうノコノコと帰れない。
翌日仕事だが、もう一晩やると決めた。
延長戦だ。ここでは詳しいことは割愛するが、この日は他の予定もあり、一旦北九州市から福岡市へと日中移動し、夜戻ってきた。
非常に迷ったが、コノシロを追うと前日同様に泣きを見る可能性は否定できない。
そこで、確実に釣る為にもサイズは望みが薄いものの、僕が最も得意な都市型河川へと入った。
この河川は全体的に水深が乏しいドシャローの河川だが、冬場にも強い。
恐らく産卵に絡まないセイゴクラスが残っている。
水深が乏しいシャロー河川が故に水位が高くなる満潮前後が一番の狙い目。
この日は運よく大潮で水位も申し分ない。
前日と同じメンバーで夜9時の満潮前からスタートした。
狙いは明暗部とその周辺のシャロー。
ベイトの姿は見えないが、少なからずイナッコはいるだろう。
シャロー河川で際立ったストラクチャーがある訳でもない為、狙いはちょっとしたブレイク、流芯、明暗部、橋脚の頭、ヨレ、側面、足下の護岸といったところ。
都市型河川はここだけの話しだけでなく、橋以外に目立ったストラクチャーがない所も多い。
だからこそ、ちょっとした変化に魚は着く。
それを見逃さないことが肝要である。
基本に忠実に何かしら変化のある場所を撃っていく。
僕は3人の対岸の明暗部でスタート。
ここは足下から徐々に距離を伸ばして丁寧に攻めが無反応。
対岸の3人は順調にナイスキャッチ。



僕も対岸に移動し、今度は流芯にルアーを撃ち込み、表層付近をナレージをトレースしてくると、手前のドシャローでヒット。
珍しく抜き上げキャッチ。
前日から長い時間を要したが、今年度初シーバスをキャッチ。

やっとスタートできた感がある。
流芯でも深いところで1.5m前後程度で手前は数十cmといったかなり浅いとこだが、バックスペースがない為、飛距離が稼げるバイブで尚且つ浮き上がりやすいナレージを投入したのは正解だった。
僕はこんなシャローでバイブ投入は過去ほぼ無かった。
しかし、今のシャローシーンのバイブにはナレージがある。
ナレージの浮き上がりやすい点とスローでもタイトなピッチで泳ぐ特性がこんなシャローでも魚を連れて来てくれる。
但し、ナレージとはいえ、流石に手前はボトムを叩いた。
こういったシャローで使う場合は着水と同時にリトリーブすることと、ロッドは立てること。
これだけでも、だいぶシャローシーンでもバイブは使いやすくなる。
また少しレンジが入ったら、ロッド操作とリトリーブスピードを変えてレンジキープすると良い。
歩いて移動しつつ、シャロー
を攻める。
どうやら、手前のシャローにベイトを追い込んでいるようだ。
バックスペースのある場所に来て今度はシンペン。
Little jack LIKE BRINKS小サイズをチョイス。
極力流芯付近にキャストし、活性が良さそうな為、ミディアムリトリーブで引っ張る。
流芯を抜けて数mでヒット。
これもセイゴクラスだが、本年度2本目。

嬉しいヒットだった。
なんだかんだでこの日はかじぱぱさん2本、Jr.君2本、中村君1本、僕が2本と全員安打。
因みにかじぱぱさんの2本はナレージでのヒットだった模様。
北九州のシャローでも活躍してくれている。
流石に2日間3時間睡眠では疲れ果てたが、前回のログで書いた初フィッシュは達成できた。
3人には2日にわたって非常にお世話になりました。
本当にお疲れ様でした。

次は凄腕BlueBlue杯が始まる。これに参戦していきたく思う。
TACKLE DATE
ROD: Daiwa MORETHAN BRANZINO 87ML URBANSIDE CUSTOM O3
REEL: SHIMANO 14STELLA C3000
Line 山豊テグスSW SUPER
PE 150m 1.5号
Leader 山豊テグス
耐摩耗ショックリーダー30lb.
HIT LURE:BlueBlue Narage65
Little Jack LIKE BRINKS
Android携帯からの投稿
今回は何が何でも魚を意地でも出すことが最大の目的。
冬場はエリアにもよるが、基本的にシーバスを釣るのはやはり難しいことが多い。
だが、釣れないことはない。
シーバスは今時期産卵に出ることにより個体数が減少する為、難しめなゲーム展開となりやすいが、早い段階で産卵から帰る個体、遅く産卵に出る個体もいる。
産卵のタイミングにも個体差がある。この産卵における個体差があるからこそ、シーバスが今時期でも釣れる1つの要因であろう。
もっと言えば、産卵に出ない個体もいると言われる。
一般的に冬=シーバスは釣れにくいor釣れないと言われるがチャンスは十分にある。
但し、全体の個体数を考えれば、他の季節に比べればハイシーズン終了時からアフター開始となるシーズンまでは厳しい展開が多くなるのは確かかと思う。
非常にイージーに出ることもあれば、難しいことも多いシーバスゲーム。だからこそ、奥深く面白いのだ。
シビアであればある程様々な手立てと戦略を考える。
どのタイミングでどこに行くのか?
いかに食わせるか?
釣るまでのプロセスはシーバスとの知力戦であり、駆け引きだ。
釣るまでのプロセスを楽しむと自然と力もつく。
僕はそう思っている。
そんな冬シーズンのシーバスフィッシング。
今回も僕の冬場の重点エリア北九州での釣行。
一口に北九州と言っても様々なポイントがある。
有名な関門エリア。ここは海峡の凄まじい流れの中での釣り。他にも港湾部、一級河川、都市型河川、漁港とそれぞれ性格の異なるタイプのポイントがあり、面白いエリアである。
北九州と言えば、関門コノシロパターンがあまりにも有名。
そう、北九州のこの時期のメインベイトの1つがコノシロ。コノシロの動向が鍵を握っていると言っても過言ではない。
先月のクリスマスでの釣行時は港湾部にやや群れの規模は小さいながらも姿を確認でき、シーバスも単発ながら皆で3、4本出た。
当初のプランとしては今回も前回同様にコノシロを追うことにした。
まず、現地に到着後かじぱぱさん、Jr.君と合流。
既にここでは先に投げられていたかじぱぱさんが1本満潮からの下げの動き出しで1本キャッチ。

僕も否応無しに期待は高まる。しかし、いざスタートしてみれば、先程まで大量にいたというコノシロの群れは既にポイントから抜けていた。
思いの外コノシロの足が速い。
中村君の到着を待って移動をかける。
コノシロを求め、次なる港湾部へと向かう。
しかし、先日までいたというコノシロはどこへやら。
全くと言っていいほど、姿が確認できない。
Jr.君が2バイト出たようだが、恐らく地形変化に着いたシーバスだったようだ。
ここで皆様は翌日仕事の為帰宅。

私は1人コノシロを追うことにした。
港湾部から大きくエリアを変え、大規模河川の下流部へと入る。
下げ残りの僅かなチャンスに望みをかけた。
ここでは少ないながらもコノシロを見つけたが、向かい風の強風によりルアーが狙いの場所まで飛ばせない。
明け方まで粘り続けたが、その甲斐虚しく、ノーバイトを食らう。
ベイトは水物。当然なのだが、昨日いても今日もいるとは限らない。
ベイトを追うとこの日のようにノーバイトだってある。
アベレージサイズの大きいコノシロパターンはやはり魅力的であり、ついつい追いかけてしまう。
当初この一晩で帰る予定でいたが、今回は必ず魚を出すと決めていた。
そうノコノコと帰れない。
翌日仕事だが、もう一晩やると決めた。
延長戦だ。ここでは詳しいことは割愛するが、この日は他の予定もあり、一旦北九州市から福岡市へと日中移動し、夜戻ってきた。
非常に迷ったが、コノシロを追うと前日同様に泣きを見る可能性は否定できない。
そこで、確実に釣る為にもサイズは望みが薄いものの、僕が最も得意な都市型河川へと入った。
この河川は全体的に水深が乏しいドシャローの河川だが、冬場にも強い。
恐らく産卵に絡まないセイゴクラスが残っている。
水深が乏しいシャロー河川が故に水位が高くなる満潮前後が一番の狙い目。
この日は運よく大潮で水位も申し分ない。
前日と同じメンバーで夜9時の満潮前からスタートした。
狙いは明暗部とその周辺のシャロー。
ベイトの姿は見えないが、少なからずイナッコはいるだろう。
シャロー河川で際立ったストラクチャーがある訳でもない為、狙いはちょっとしたブレイク、流芯、明暗部、橋脚の頭、ヨレ、側面、足下の護岸といったところ。
都市型河川はここだけの話しだけでなく、橋以外に目立ったストラクチャーがない所も多い。
だからこそ、ちょっとした変化に魚は着く。
それを見逃さないことが肝要である。
基本に忠実に何かしら変化のある場所を撃っていく。
僕は3人の対岸の明暗部でスタート。
ここは足下から徐々に距離を伸ばして丁寧に攻めが無反応。
対岸の3人は順調にナイスキャッチ。



僕も対岸に移動し、今度は流芯にルアーを撃ち込み、表層付近をナレージをトレースしてくると、手前のドシャローでヒット。
珍しく抜き上げキャッチ。
前日から長い時間を要したが、今年度初シーバスをキャッチ。

やっとスタートできた感がある。
流芯でも深いところで1.5m前後程度で手前は数十cmといったかなり浅いとこだが、バックスペースがない為、飛距離が稼げるバイブで尚且つ浮き上がりやすいナレージを投入したのは正解だった。
僕はこんなシャローでバイブ投入は過去ほぼ無かった。
しかし、今のシャローシーンのバイブにはナレージがある。
ナレージの浮き上がりやすい点とスローでもタイトなピッチで泳ぐ特性がこんなシャローでも魚を連れて来てくれる。
但し、ナレージとはいえ、流石に手前はボトムを叩いた。
こういったシャローで使う場合は着水と同時にリトリーブすることと、ロッドは立てること。
これだけでも、だいぶシャローシーンでもバイブは使いやすくなる。
また少しレンジが入ったら、ロッド操作とリトリーブスピードを変えてレンジキープすると良い。
歩いて移動しつつ、シャロー
を攻める。
どうやら、手前のシャローにベイトを追い込んでいるようだ。
バックスペースのある場所に来て今度はシンペン。
Little jack LIKE BRINKS小サイズをチョイス。
極力流芯付近にキャストし、活性が良さそうな為、ミディアムリトリーブで引っ張る。
流芯を抜けて数mでヒット。
これもセイゴクラスだが、本年度2本目。

嬉しいヒットだった。
なんだかんだでこの日はかじぱぱさん2本、Jr.君2本、中村君1本、僕が2本と全員安打。
因みにかじぱぱさんの2本はナレージでのヒットだった模様。
北九州のシャローでも活躍してくれている。
流石に2日間3時間睡眠では疲れ果てたが、前回のログで書いた初フィッシュは達成できた。
3人には2日にわたって非常にお世話になりました。
本当にお疲れ様でした。

次は凄腕BlueBlue杯が始まる。これに参戦していきたく思う。
TACKLE DATE
ROD: Daiwa MORETHAN BRANZINO 87ML URBANSIDE CUSTOM O3
REEL: SHIMANO 14STELLA C3000
Line 山豊テグスSW SUPER
PE 150m 1.5号
Leader 山豊テグス
耐摩耗ショックリーダー30lb.
HIT LURE:BlueBlue Narage65
Little Jack LIKE BRINKS
Android携帯からの投稿
- 2015年1月8日
- コメント(5)
コメントを見る
梶原利起さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
16:00 | 週末のパパの時短スタイル! |
---|
08:00 | NWが付いた非売品のワンダー |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 9 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント