プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:161
- 昨日のアクセス:833
- 総アクセス数:1954390
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ グリーンLED
- ジャンル:日記/一般
- (ブルーLEDライト)
グリーンLEDが入荷しました。
別にキレイだからとかの理由じゃないです。
本来、ブルー(シアン)のはずでしたが、点灯して見ると実にキレイなグリーンでした。
自分が扱うLEDの波長(nm=ナノメートル)ですが、

この図に書かれている新ズームライトとは、以前の物です。今、製作しているロイヤルブルーLEDはこの2つの中間になります。そして、グリーンは更に波長が長いです。図の数値に当てはめて見て下さい。
・ロイヤルブルー 波長455~465nm(以前はもっと短い波長でした)
・ブルー 波長465~485nm
・グリーン(シアン) 波長490nm~515nm
上記になります。
ある集魚灯に書かれていたのは、500nmが一番、
魚が集まると書かれていたのを最近知り、大体ですが、自分の検証結果と一致しました。
(この付近の波長が集魚効果が高そうです)
原理はプランクトンを集める→ベイトを集める→フイッシュイーターを集める。
プランクトンの中には、走光性のヤツが居るようで、光が当たると条件反射的に走るらしい。
ですから、流れが有っても効果を期待できます。(このプランクトンがレッドで違和感を与える要因では無いか?と考えています)
LEDは、色と言うより、波長で表現してあります。
そこで、505nmのシアン色LEDを注文したのですが、グリーンの固体だった訳です。
(どうもメーカー的には、その範囲に入っていれば良いようです)
魚にブルーとグリーンの明確な見分けが出来るのかは不明ですが、波長的には、ストライクゾーンのLEDのはずです。

これは、ロイヤルブルーのLEDです。

これが今回注文したシアン505nmLEDです。
これは、効率が良く、お値段は高いです。
それを組み込んだのが下の写真です。

上:ロイヤルブルー
下:グリーン
色はカメラが調節するので、数枚、載せます。




※撮影は蛍光灯の下で同じ条件です。
周辺が暗い場合、それだけ光が強いと考えて下さい
今回のロイヤルブルーのLEDは、以前のブルーLEDより、1ランク上のLEDでかなりハイパワーなLEDですが、グリーンの方が更に明るいようです!
(そして、グリーンの方が省エネです)
グリーンは、1モードで製作しました。
集魚効果ですが、
興味が有る方、検証して見ませんか?
PS、リクエストにお答えして、イルミネーションです。



別にキレイだからとかの理由じゃないです。
本来、ブルー(シアン)のはずでしたが、点灯して見ると実にキレイなグリーンでした。
自分が扱うLEDの波長(nm=ナノメートル)ですが、

この図に書かれている新ズームライトとは、以前の物です。今、製作しているロイヤルブルーLEDはこの2つの中間になります。そして、グリーンは更に波長が長いです。図の数値に当てはめて見て下さい。
・ロイヤルブルー 波長455~465nm(以前はもっと短い波長でした)
・ブルー 波長465~485nm
・グリーン(シアン) 波長490nm~515nm
上記になります。
ある集魚灯に書かれていたのは、500nmが一番、
魚が集まると書かれていたのを最近知り、大体ですが、自分の検証結果と一致しました。
(この付近の波長が集魚効果が高そうです)
原理はプランクトンを集める→ベイトを集める→フイッシュイーターを集める。
プランクトンの中には、走光性のヤツが居るようで、光が当たると条件反射的に走るらしい。
ですから、流れが有っても効果を期待できます。(このプランクトンがレッドで違和感を与える要因では無いか?と考えています)
LEDは、色と言うより、波長で表現してあります。
そこで、505nmのシアン色LEDを注文したのですが、グリーンの固体だった訳です。
(どうもメーカー的には、その範囲に入っていれば良いようです)
魚にブルーとグリーンの明確な見分けが出来るのかは不明ですが、波長的には、ストライクゾーンのLEDのはずです。

これは、ロイヤルブルーのLEDです。

これが今回注文したシアン505nmLEDです。
これは、効率が良く、お値段は高いです。
それを組み込んだのが下の写真です。

上:ロイヤルブルー
下:グリーン
色はカメラが調節するので、数枚、載せます。




※撮影は蛍光灯の下で同じ条件です。
周辺が暗い場合、それだけ光が強いと考えて下さい
今回のロイヤルブルーのLEDは、以前のブルーLEDより、1ランク上のLEDでかなりハイパワーなLEDですが、グリーンの方が更に明るいようです!
(そして、グリーンの方が省エネです)
グリーンは、1モードで製作しました。
集魚効果ですが、
興味が有る方、検証して見ませんか?
PS、リクエストにお答えして、イルミネーションです。



- 2014年1月6日
- コメント(1)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
14:00 | 最近のスピナーは違う! 糸ヨレしにくい構造 |
---|
00:00 | [再]プライドも消え失せ禁断の |
---|
登録ライター
- 百虫夜行
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 12 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 17 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント