プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:629
- 昨日のアクセス:735
- 総アクセス数:1990450
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 仁さん行き、途中経過2
- ジャンル:日記/一般
- (爆光ライト)
やっと釣りの方が落ち着いたので、10月の中頃から放置されていた、爆光ライトの製作を再開しました。
以前の仁さん行きログ

このまま、1ヶ月半以上放置されていました。(汗)
ジュラルミンなので、錆びる事は無いと思います。

内径を削り、深さを合わせる為に端面を削り、

ネジを切ってから、再度、端面を調整します。

外径の寸法出しです。

ソレっぽくなって来ました。

こんな状態です!

ローレットを切ったのですが、どうも、汚いので、
一度、落としました。

2回目です。 何とか無事 切れました!

寸法を決めて、切断します。

ウィーン!!!!!(笑)

切断!
旋盤のチャックに残った材料は、掴み代と言い、
使えない大きさの残材です。(必要な無駄です)

本体に締め付けて見ました!

この部品は完成です!奥側が今回の製作品。

内部の電極を保持する部品を作る為、こんな冶具を作って 見ました!
そこで、時間切れです。


まだ、ガラスも無く、仮のモジュールです。
内部の部品はまだ無く、次回に製作します。
では、
エントリーモデル遠距離~近距離
旧型ズーム120(電流1.1A)は、3モードのズーム160と言った所で、流れる電流もズーム160に匹敵する物です。明るさもほぼ対等(単3不可)
長時間駆動型
新型ズーム160(電流0.8A)(赤バンド)は、流れる電流が少なく、明るさより、ライフ時間を重視しているようです。3モードです。(単3不可)
これは、明らかに上の2つより、暗いです。
しかし、120ルーメンぐらいは出ていそうでしょうか?
常識的にこの大きさでこの明るさの物は、過去に知りません。
これですら、初めて見たら驚く性能でしょうか?(笑)
レッドLEDを入れる場合の参考にして下さい。
ウルトラファイヤUF-H5(電流2A)(ミドルクラス遠距離)
単3電池で150ルーメンを実現しているライトでしょうか?
単3電池でも、かなり明るいです。しかし、コレにリチュームイオン充電池の14500を入れると本領発揮の強力なスポットになります。
予想ですが、350ルーメン以上では無いでしょうか?
細く絞ったスポットです。調光機能は無く、1モードです。
ですから、ルアー交換などの用途には、明る過ぎて向きません!
ハイエンドライト
爆光ライトとズーム1000は、既に別次元です。
爆光ライト(近距離・中距離)(電流2.2A)
ジェントス931Hの本体を流用し、単3電池×1本のボディを使い、
リチュームイオン充電池14500(単3×4本分の電気量量)でおよそ600ルーメンを少し切る程度の明るさです。
点灯時間は、Hiで30分~40分ほどですが、軽さ重視で、111gほどに収まっています。
電池交換は、すぐに出来るので、予備が必要です。
サ〇ァリと比べると明るさで3倍以上、重量で半分より少し重い程度
ズーム1000(超遠距離・中距離)(電流3A)
オール金属(アルミ?)のズーム付きライトをベースにして、最高輝度のLEDとチューニング用サーキットボードで殆どMAXの電流を流します。(3A)計算上、18650リチュームイオン充電池新型の高容量の物でも、この電流で駆動すれば、1時間以内の点灯時間です。
電気自動車 日産リーフのヘッドライトは、1つ700ルーメンです。
これ以上の明るさをこの小型ライトで実現しています。
リチュウームイオン充電池
点灯時間が短いと思う方が多いようですが、リチュームイオン充電池は、物凄い高容量です。
単3型の14500で、単3電池(アルカリ)×4本を僅かに切る程度の電気容量です。18650充電池などは、単3電池×10本分以上の電気容量の計算になります。
そして、それを短時間で沢山流す事が出来ます。
※自分は扱っていませんが、AW製IMR18650マンガン系なら、最大電流で駆動できます。(最強充電池)
もし、金属などでショートした場合、ワイヤー程度なら、ニクロム線のように赤く発火させる事が可能なパワーと予測します。
ですから、プロテクト回路(保護回路)が搭載されています。
コレは、充電池のマイナス側に基盤で取り付けられています。
その他、電池がショートした場合、防爆弁も有り、ショートしたら、コレが開いて圧力を外部に逃がすようです。
これが開いた充電地は再使用不可のようです。(ライトのガラスが内部で曇ります)
充電池が劣化してくると、充電池の外径が大きくなったように膨らみます。電池が入りにくい、抜けにくい場合、外径が膨らんだ可能性があり、それは、充電池の寿命と考えて下さい。
高額な充電池ですが、不良と判断して、使用を中止して捨てる覚悟も必要な物です。
14500(単3タイプ)で、古めの携帯電話の充電池とほぼ、同じ以上の電気容量でした。
注意事項
どれについても言える事ですが、この手の物は、自己責任で使う物です。
充電池は大変、危険です。
取り扱いで危ない事も考えられます。
落下させた充電池は危険なので使用を中止して欲しい物です。
充電池には、基盤が入っていて、それが破損すると過充電で爆発の危険もあります。
本体もかなり発熱するので、余り熱くなると壊れます。
この手の充電池は一瞬、ショートしただけで壊れます。保管と移動の際は、ケースに入れて下さい。
液漏れした充電地は廃棄して下さい。
充電池の寿命が近づくと膨らむので、使用を中止して廃却して下さい。
暑い時、ダッシュボードの上や、窓際に放置しないで下さい。
余り熱くなると爆発の危険があります。(無印充電地は特に危険)
廃却の際は、濃い目の食塩水を入れたバケツに2晩ぐらい沈めてから廃却して下さい。(広い所でお願いします)
事故が起こった場合、本体修理以外の保障は出来ませんから、使用は、充分に注意して下さい。
充電は、メモリー効果がほぼ無いので、継ぎ足し充電でお願いします。過放電させると充電池が痛みます。特にマンガン系は、過放電で死にます。
長期保管の場合は、60%充電ぐらいが適していると言われています。
※爆光ライトは、モード変更とベースライトをオプションで選べます。
ゼクサスZX-200をベースにすれば、ゼクサス改です!(笑)
通常は、爆光ライトは、5モード(Hi→Mid→Low→ストロボ→SOS)
ズーム1000は、3モード(Hi→Mid→Low)
こちらは、事前に希望を伝えてもらえば、無料です。
どちらも、消灯した時のモード保持し、再度点灯した場合、前のポジションを保持します。
以前の仁さん行きログ

このまま、1ヶ月半以上放置されていました。(汗)
ジュラルミンなので、錆びる事は無いと思います。

内径を削り、深さを合わせる為に端面を削り、

ネジを切ってから、再度、端面を調整します。

外径の寸法出しです。

ソレっぽくなって来ました。

こんな状態です!

ローレットを切ったのですが、どうも、汚いので、
一度、落としました。

2回目です。 何とか無事 切れました!

寸法を決めて、切断します。

ウィーン!!!!!(笑)

切断!
旋盤のチャックに残った材料は、掴み代と言い、
使えない大きさの残材です。(必要な無駄です)

本体に締め付けて見ました!

この部品は完成です!奥側が今回の製作品。

内部の電極を保持する部品を作る為、こんな冶具を作って 見ました!
そこで、時間切れです。


まだ、ガラスも無く、仮のモジュールです。
内部の部品はまだ無く、次回に製作します。
では、
エントリーモデル遠距離~近距離
旧型ズーム120(電流1.1A)は、3モードのズーム160と言った所で、流れる電流もズーム160に匹敵する物です。明るさもほぼ対等(単3不可)
長時間駆動型
新型ズーム160(電流0.8A)(赤バンド)は、流れる電流が少なく、明るさより、ライフ時間を重視しているようです。3モードです。(単3不可)
これは、明らかに上の2つより、暗いです。
しかし、120ルーメンぐらいは出ていそうでしょうか?
常識的にこの大きさでこの明るさの物は、過去に知りません。
これですら、初めて見たら驚く性能でしょうか?(笑)
レッドLEDを入れる場合の参考にして下さい。
ウルトラファイヤUF-H5(電流2A)(ミドルクラス遠距離)
単3電池で150ルーメンを実現しているライトでしょうか?
単3電池でも、かなり明るいです。しかし、コレにリチュームイオン充電池の14500を入れると本領発揮の強力なスポットになります。
予想ですが、350ルーメン以上では無いでしょうか?
細く絞ったスポットです。調光機能は無く、1モードです。
ですから、ルアー交換などの用途には、明る過ぎて向きません!
ハイエンドライト
爆光ライトとズーム1000は、既に別次元です。
爆光ライト(近距離・中距離)(電流2.2A)
ジェントス931Hの本体を流用し、単3電池×1本のボディを使い、
リチュームイオン充電池14500(単3×4本分の電気量量)でおよそ600ルーメンを少し切る程度の明るさです。
点灯時間は、Hiで30分~40分ほどですが、軽さ重視で、111gほどに収まっています。
電池交換は、すぐに出来るので、予備が必要です。
サ〇ァリと比べると明るさで3倍以上、重量で半分より少し重い程度
ズーム1000(超遠距離・中距離)(電流3A)
オール金属(アルミ?)のズーム付きライトをベースにして、最高輝度のLEDとチューニング用サーキットボードで殆どMAXの電流を流します。(3A)計算上、18650リチュームイオン充電池新型の高容量の物でも、この電流で駆動すれば、1時間以内の点灯時間です。
電気自動車 日産リーフのヘッドライトは、1つ700ルーメンです。
これ以上の明るさをこの小型ライトで実現しています。
リチュウームイオン充電池
点灯時間が短いと思う方が多いようですが、リチュームイオン充電池は、物凄い高容量です。
単3型の14500で、単3電池(アルカリ)×4本を僅かに切る程度の電気容量です。18650充電池などは、単3電池×10本分以上の電気容量の計算になります。
そして、それを短時間で沢山流す事が出来ます。
※自分は扱っていませんが、AW製IMR18650マンガン系なら、最大電流で駆動できます。(最強充電池)
もし、金属などでショートした場合、ワイヤー程度なら、ニクロム線のように赤く発火させる事が可能なパワーと予測します。
ですから、プロテクト回路(保護回路)が搭載されています。
コレは、充電池のマイナス側に基盤で取り付けられています。
その他、電池がショートした場合、防爆弁も有り、ショートしたら、コレが開いて圧力を外部に逃がすようです。
これが開いた充電地は再使用不可のようです。(ライトのガラスが内部で曇ります)
充電池が劣化してくると、充電池の外径が大きくなったように膨らみます。電池が入りにくい、抜けにくい場合、外径が膨らんだ可能性があり、それは、充電池の寿命と考えて下さい。
高額な充電池ですが、不良と判断して、使用を中止して捨てる覚悟も必要な物です。
14500(単3タイプ)で、古めの携帯電話の充電池とほぼ、同じ以上の電気容量でした。
注意事項
どれについても言える事ですが、この手の物は、自己責任で使う物です。
充電池は大変、危険です。
取り扱いで危ない事も考えられます。
落下させた充電池は危険なので使用を中止して欲しい物です。
充電池には、基盤が入っていて、それが破損すると過充電で爆発の危険もあります。
本体もかなり発熱するので、余り熱くなると壊れます。
この手の充電池は一瞬、ショートしただけで壊れます。保管と移動の際は、ケースに入れて下さい。
液漏れした充電地は廃棄して下さい。
充電池の寿命が近づくと膨らむので、使用を中止して廃却して下さい。
暑い時、ダッシュボードの上や、窓際に放置しないで下さい。
余り熱くなると爆発の危険があります。(無印充電地は特に危険)
廃却の際は、濃い目の食塩水を入れたバケツに2晩ぐらい沈めてから廃却して下さい。(広い所でお願いします)
事故が起こった場合、本体修理以外の保障は出来ませんから、使用は、充分に注意して下さい。
充電は、メモリー効果がほぼ無いので、継ぎ足し充電でお願いします。過放電させると充電池が痛みます。特にマンガン系は、過放電で死にます。
長期保管の場合は、60%充電ぐらいが適していると言われています。
※爆光ライトは、モード変更とベースライトをオプションで選べます。
ゼクサスZX-200をベースにすれば、ゼクサス改です!(笑)
通常は、爆光ライトは、5モード(Hi→Mid→Low→ストロボ→SOS)
ズーム1000は、3モード(Hi→Mid→Low)
こちらは、事前に希望を伝えてもらえば、無料です。
どちらも、消灯した時のモード保持し、再度点灯した場合、前のポジションを保持します。
- 2012年12月3日
- コメント(4)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 7 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 8 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 9 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 17 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント