プロフィール
マサ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:23
- 昨日のアクセス:51
- 総アクセス数:878916
タグ
- 令和6年8月
- 令和6年6月
- 令和6年2月
- 令和5年11月
- 令和5年10月
- 令和5年9月
- 令和5年8月
- 令和5年7月
- 令和元年10月
- 令和元年9月
- 令和元年8月
- 令和元年7月
- 令和元年6月
- 令和元年5月
- 平成31年4月
- 平成31年3月
- 平成31年2月
- 平成31年1月
- 平成30年12月
- 平成30年11月
- 平成30年10月
- 平成30年9月
- 平成30年8月
- 平成30年7月
- 平成30年6月
- 平成30年5月
- 平成30年4月
- 平成30年3月
- 平成30年2月
- 平成30年1月
- 平成29年12月
- 平成29年11月
- 平成29年10月
- 平成29年9月
- 平成29年8月
- 平成29年7月
- 平成29年6月
- 平成29年5月
- 平成29年4月
- 平成29年3月
- 平成29年2月
- 平成29年1月
- 平成28年12月
- 平成28年11月
- 平成28年10月
- 平成28年9月
- 平成28年8月
- 平成28年7月
- 平成28年6月
- 平成28年5月
- 平成28年4月
- 平成28年3月
- 平成28年2月
- 平成28年1月
- 平成27年12月
- 平成27年11月
- 平成27年10月
- 平成27年9月
- 平成27年8月
- 平成27年7月
- 平成27年6月
- 平成27年5月
- 平成27年4月
- 平成27年3月
- 平成27年2月
- 平成27年1月
- 平成26年12月
- 平成26年11月
- 平成26年10月
- 平成26年9月
- 平成26年8月
- 平成26年7月
- 平成26年6月
- 平成26年5月
- 平成26年4月
- 平成26年3月
- 平成26年2月
- 平成26年1月
- 平成25年12月
- 平成25年11月
- 平成25年10月
- 平成25年9月
- 平成25年8月
- 平成25年7月
- 平成25年6月
- 平成25年5月
- 平成25年4月
- 平成25年3月
- 平成25年2月
- 平成25年1月
- 平成24年12月
- 平成24年11月
- 平成24年10月
- 平成24年9月
- 平成24年8月
- 平成24年7月
- 平成24年6月
- 平成24年5月
- 平成24年4月
- 平成24年3月
- 平成24年2月
- 平成24年1月
- 平成23年12月
- 平成23年11月
- 平成23年10月
- 平成23年9月
- 平成23年8月
- 平成23年7月
- 平成23年6月
- 平成23年5月
- 平成23年4月
- 平成23年3月
- 平成23年2月
- 平成23年1月
- 平成22年12月
- シーバス
- ジギング
- タイラバ
- チヌ
- ロックフィッシュ
- エギング
- アジ
- その他の魚
- 料理
- 雑記
- リトルジャック
- 令和6年9月
- 令和6年10月
- 令和6年11月
▼ 21日エギング(自己満エギング)
21日は短時間でしたが、オカッパリエギングに行ってきました。 風が強くて釣りにくそうですが、ポイントに着いてから釣りになりそうな場所を探す事とします。 実質、2時間程度の釣りになる予定なので、いかに早く反応を得れるかが大事ですね。
ポイントに着くと、予想通りに風が強い。 できれば追い風が良かったけど、向かい風の場所へエントリー。 飛距離が短くなるけど、釣りそのものはやり易い。 ここは初エントリーなので、どうなる事やら?

まぁまぁの強風・・・ 写真では分かりませんが・・・(汗)
写真の通り、手前のかけ上がりが良さげな雰囲気。 なので、そこを重点的に探りましたが、反応を得られず。 でも、もうアカンってレベルの根掛かりを外すことが出来たので良しとします(笑) 今の風向だと『あの辺りが風裏になるのでは?』ってエリアに移動します。 ここは良さげなポイントなので、状況がいい時にリベンジですね!
移動してきたエリアは横風でしたが、風速はさっきのポイントよりはだいぶマシ。 じっくりと探れそうな雰囲気に期待大ですね。 沖に設置されている生簀の周囲を狙っていきます。 アオリがストラクチャーに着いているならば、きっと反応してくれるハズ。
生簀よりも遠くにキャストして、横風になびくラインを処理。 この辺の処理を上手くできないとしゃくりに悪影響が出るので、慎重にメンディングをします。 しゃくりとフォールを繰り返し、生簀の横に差し掛かった時にお触り。 狙い通りの反応がたまりませんね!

新子がちょいとサイズアップしてますね。
次を狙いたいところですが、段々と風が強くなってきたので風下に移動します。 さすがにラインメンディングがしんどいレベル。 そこはオープンエリアですが、10メートルくらい沖に岸と平行に捨て石の山が沈んでいるポイント。 その周囲の地形変化を中心に探ってみます。
追い風に乗ってぶっ飛んで行くエギが気持ちいい。 さっきまでの状況がウソのように釣り易い。 しばらくの間、あらゆる方向へキャストてみましたが無反応でした。 風の影響でレンジが入っていないかも?って事で、もうちょいスローに探ります。
更に風が強くなってきたので、めちゃくちゃ飛びます! それが功を奏したのか、1発目のしゃくり後に違和感レベルの反応アリ。 しかしフッキングには至らず。 即、回収してキャストし直します。 そこに居ることは分かっているので、リアクション狙いで大きめのしゃくり!からのお触り。

気持ち良すぎ! 釣ったった感が満載や(笑)
これにて時間切れ! 後ろ髪を引かれまくりで納竿としました。 今回のエリアでは、台風の影響で白っぽい濁りが残っていました。 風&濁りという悪条件でも、思い通りの当たりを引き出せたので良かったです。 濁りが取れてからはもうちょいと良い反応が得られるかな?
釣行62回目
ポイントに着くと、予想通りに風が強い。 できれば追い風が良かったけど、向かい風の場所へエントリー。 飛距離が短くなるけど、釣りそのものはやり易い。 ここは初エントリーなので、どうなる事やら?

まぁまぁの強風・・・ 写真では分かりませんが・・・(汗)
写真の通り、手前のかけ上がりが良さげな雰囲気。 なので、そこを重点的に探りましたが、反応を得られず。 でも、もうアカンってレベルの根掛かりを外すことが出来たので良しとします(笑) 今の風向だと『あの辺りが風裏になるのでは?』ってエリアに移動します。 ここは良さげなポイントなので、状況がいい時にリベンジですね!
移動してきたエリアは横風でしたが、風速はさっきのポイントよりはだいぶマシ。 じっくりと探れそうな雰囲気に期待大ですね。 沖に設置されている生簀の周囲を狙っていきます。 アオリがストラクチャーに着いているならば、きっと反応してくれるハズ。
生簀よりも遠くにキャストして、横風になびくラインを処理。 この辺の処理を上手くできないとしゃくりに悪影響が出るので、慎重にメンディングをします。 しゃくりとフォールを繰り返し、生簀の横に差し掛かった時にお触り。 狙い通りの反応がたまりませんね!

新子がちょいとサイズアップしてますね。
次を狙いたいところですが、段々と風が強くなってきたので風下に移動します。 さすがにラインメンディングがしんどいレベル。 そこはオープンエリアですが、10メートルくらい沖に岸と平行に捨て石の山が沈んでいるポイント。 その周囲の地形変化を中心に探ってみます。
追い風に乗ってぶっ飛んで行くエギが気持ちいい。 さっきまでの状況がウソのように釣り易い。 しばらくの間、あらゆる方向へキャストてみましたが無反応でした。 風の影響でレンジが入っていないかも?って事で、もうちょいスローに探ります。
更に風が強くなってきたので、めちゃくちゃ飛びます! それが功を奏したのか、1発目のしゃくり後に違和感レベルの反応アリ。 しかしフッキングには至らず。 即、回収してキャストし直します。 そこに居ることは分かっているので、リアクション狙いで大きめのしゃくり!からのお触り。

気持ち良すぎ! 釣ったった感が満載や(笑)
これにて時間切れ! 後ろ髪を引かれまくりで納竿としました。 今回のエリアでは、台風の影響で白っぽい濁りが残っていました。 風&濁りという悪条件でも、思い通りの当たりを引き出せたので良かったです。 濁りが取れてからはもうちょいと良い反応が得られるかな?
釣行62回目
- 2017年9月22日
- コメント(1)
コメントを見る
マサさんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 2 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 5 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
マサさんのログ見ているとエギング行きたくなります!!
でも、ぽっと行って釣れる相手じゃないので、行くか行かないか葛藤している日々です(笑)
キャン
三重県