プロフィール

パズデザイン

埼玉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 3月 (15)

2024年 2月 (12)

2024年 1月 (21)

2023年12月 (22)

2023年11月 (11)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (13)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (8)

2023年 6月 (24)

2023年 5月 (11)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (15)

2023年 2月 (8)

2023年 1月 (17)

2022年12月 (15)

2022年11月 (18)

2022年10月 (15)

2022年 9月 (20)

2022年 8月 (9)

2022年 7月 (12)

2022年 6月 (20)

2022年 5月 (23)

2022年 4月 (16)

2022年 3月 (18)

2022年 2月 (20)

2022年 1月 (27)

2021年12月 (21)

2021年11月 (21)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (18)

2021年 8月 (17)

2021年 7月 (14)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (12)

2021年 3月 (15)

2021年 2月 (13)

2021年 1月 (22)

2020年12月 (18)

2020年11月 (14)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (12)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (14)

2020年 6月 (15)

2020年 5月 (16)

2020年 4月 (16)

2020年 3月 (19)

2020年 2月 (18)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (24)

2019年11月 (23)

2019年10月 (21)

2019年 9月 (14)

2019年 8月 (12)

2019年 7月 (15)

2019年 6月 (18)

2019年 5月 (21)

2019年 4月 (22)

2019年 3月 (27)

2019年 2月 (25)

2019年 1月 (28)

2018年12月 (28)

2018年11月 (25)

2018年10月 (33)

2018年 9月 (28)

2018年 8月 (21)

2018年 7月 (24)

2018年 6月 (24)

2018年 5月 (21)

2018年 4月 (23)

2018年 3月 (29)

2018年 2月 (27)

2018年 1月 (31)

2017年12月 (31)

2017年11月 (29)

2017年10月 (30)

2017年 9月 (29)

2017年 8月 (32)

2017年 7月 (32)

2017年 6月 (32)

2017年 5月 (32)

2017年 4月 (33)

2017年 3月 (34)

2017年 2月 (27)

2017年 1月 (37)

2016年12月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:238
  • 昨日のアクセス:1265
  • 総アクセス数:3055804

ウェアの基礎知識講座③『撥水と防水 ~その2~』

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はウェアの基礎知識講座③です。

前回は『撥水と防水』についてお話しました。
前回のログはこちら。

前回は『撥水と防水は全く別物だけど、快適に着るには無関係ではない。』というところで終っておりましたので、今日はその続きです。

有り難い事に皆様からメンテナンスについての記事を早く見たい!!とメッセージを頂いておりますが、もう少しだけ撥水と防水の関係性のお話にお付き合い下さい。

これ、別に焦らしてる訳じゃなくてですね、この撥水と防水の関係性が理解できると、メンテナンスについての話がとってもスムーズに伝わります。

ということで本題です。

まず下の絵をご覧下さい。

jrn8yub3pbmgvufu72bt_920_518-e6e0441a.jpg
これがレインウェアが正常に機能している状態です。
※3レイヤーの場合です。レイヤーの話はまた後日。3人のコスプレ好きの事じゃないです。

撥水基がその役割を果たして水を弾き、そしてメンブレンが水の浸入を防ぎながら内部の水蒸気を外に逃がしています。

それでは次の絵を見てもらいましょう。

jj4m4yg2mtmb8wfxvzsz_920_518-4ff432d6.jpg
これは撥水がダメになったレインウェアの状態です。

前回もお話しましたが、もう一回言います。
撥水と防水は別物です。

この絵を見てもらうとわかる通り、撥水が無くなってもメンブレンが水の浸入を防いでいるので防水性は保たれています。

では正常な時と何が違うのか?

それは表地が水を吸っている事。
さらに詳しく言えば、表地が水を吸ってレインウェアの表面に水の壁を作っている事。


実はこれが快適にレインウェアを着る上で大問題になるんですよ!!

もう一度絵を見てみましょう。

m43iovwn7vbifzmv7zps_920_518-401092db.jpg
正常な状態だと内部の水蒸気が外に排出されていますが、撥水がなくなり、表地が水を含んで壁ができると…

c64a2mvnb66wg8z8mw9i_920_518-ddf60123.jpg
水の壁に邪魔されて外に出れなくなっちゃった!!!!
これはつまり、透湿機能が著しく低下するということを意味します。

透湿機能が低下すると起きる現象が『再結露』です。
とても簡単に説明すると、『再結露』とは一旦水蒸気になった水分がもう一度水分に戻る事です。

つまり透湿機能が低下すると、体から発生した水蒸気が外に排出されず、ウェア内部で再度水分に戻ってしまうのです。


要するに…

めっちゃ蒸れます。
酷いと再結露で中ビチョビチョです。


そんな状態は当然快適とは程遠い状態…

しかも更に!!

表地が水分を含むと体温の低下、そしてそれによる体力の消耗に繋がります。

物理か化学の授業を思い出してください。(私は文系なんで物理か化学かは記憶が曖昧…)

隣り合う物質は『同じ温度になろうとする性質』があります。

撥水の無くなったレインウェアの場合、体と隣り合う物質(レインウェア越しですが)は水分です。
人間の体温が約36℃、ウェアが含んだ水の温度が15℃としましょう。

隣り合う物質は同じ温度になろうとします。
36℃と15℃が同じ温度になるのは約25℃です。
つまり体からは10℃分の熱が奪われようとします。
※細かい計算とかはわからないのでツッコマないで下さい。

つまり単純に寒いです。

そして人間は恒温動物なので10℃分の熱が奪われたからといって、体温が25℃になる事はありません。
ありませんが、その10℃分の熱を補う為にエネルギーを消費します。

つまり体力を消耗します。

ね、もはや快適とは程遠いでしょ。

そして再結露と体温を奪われる事で…
『冷たっ!!あっ、湿ってるし!!レインウェア(ウェーダー)漏れてきたよ~!!!!!』
という勘違いが起きる事も。
(もちろん実際に傷が入って漏水している事もあります。)

ということで撥水は防水と関係ないけれど、とても重要な役割を果たしている事がおわかりいただけたと思います。

そんな撥水ですが、ダメになる原因は何なのか?
それは…汚れと摩擦です。

汚れや摩擦によって撥水基が倒れてしまうと撥水しなくなります。
摩擦の話はややこしいんで後日するとして、まずは汚れ。

泥汚れ、ホコリ、潮汚れ、コマセ…etcとにかく汚れ撥水の敵です。
なのでレインウェアやウェーダーはちゃんとこまめに洗って下さい。


毎度洗濯しろとはいいませんが、せめて真水で流すくらいはやった方がいいです。(後日説明しますが、日陰でしっかり乾かして下さいね。)

そして、洗濯を繰り返すうちに段々と撥水がなくなってきますが安心して下さい。
復活の儀式がありますので。

ちょっと今日は長くなってきたので、復活の儀式のお話は次回という事にしましょう。

あと最後に余談ですが、『塩の結晶が目詰まりしてダメになる』という話を耳にする事があります。

これ、100%嘘です。

メンブレンは多孔質構造なので穴は開いてますが、その穴は水蒸気は通しますが、水分は通しません。
水蒸気=分子ですから、メチャメチャ小さい穴です。

そんな穴に塩の結晶が詰まるなんてことはまずありえません。

塩の結晶を洗い流さなかった事により、撥水機能が低下してレインウェアの性能が低下することはありますが、ダメにはなりませんし、お手入れすれば復活します。

次回はその辺もお話します。

それでは今日はこの辺で。





・パズデザインHP↓ 
http://www.pazdesign.co.jp/ 

・パズデザイン公式Facebook↓ 
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/ 

・fimo釣りログ一覧↓ 
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

コメントを見る