プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:269
  • 昨日のアクセス:343
  • 総アクセス数:4639672

最後の渓流

  • ジャンル:釣行記
ゆっくり目の出発だったの、すっかり日が上がったころに湯川についた。
 http://www.naisuimen.or.jp/nikko/info/field-info/index-yukawa.html
この川は湯ノ湖を水源として中禅寺湖に注ぐ川で、明治以降のヨーロッパ文化の影響を色濃く受け継ぐ川でもある。
 
川マスと呼ばれるブルックトラウトがその象徴。
ヨーロッパか…

続きを読む

金で買わないもの

  • ジャンル:style-攻略法
カートって、やっぱり普段使わない筋肉使うのね。。。
土曜夜、ボロボロになって帰宅。
 
妻子は湘南実家に帰っているので、自分で晩飯作って即寝ようかなと思い、冷蔵庫を開ける。
 
なんもない(涙)
パスタBOXにも、一本も残ってない(汗)
ラーメンでも・・・あるわけない。
 
我が家はラーメンの類は、買っておくと瞬…

続きを読む

新東京サーキット

  • ジャンル:車・バイク
前日の夜にノコノコと準備をする。
まずはフルフェイスのヘルメットでしょ~と、引っ張り出してきて被ろうとしたら、何か黒い粉が降ってきた?
 
スポンジが加水分解してやがる(涙)
 
さっきLINEでチャリ君に「フルフェイスのヘルメットぐらい用意しとけ」的な嫌がらせしたばかりで、まさか自分がこうなるとは。
 
内装…

続きを読む

新東京1

  • ジャンル:車・バイク
久しぶりにレースネタ。
 
高校生のころから約15年、いろんなサーキットを走ってきた。
バイクもいろんなのに乗った。
 
30を過ぎてミニバイクレースも引退し、シビックのレースにドライバーで呼ばれれば出る程度で、それを数回やった後はレースには出ていない。
 
競争は好きだけど、釣りはトーナメント志向ではなく、ど…

続きを読む

初心者にお勧めな釣り

  • ジャンル:釣行記
先日、小型船舶免許を取った友人と凪チンを釣れてマリーナリトルオーシャンへ。
 
まぁ、免許取ったら操船したいよね、普通は・・・ってことで、オーナーと一緒にレンタル艇で釣りに行くことになった。
 
一通りの道具は私の車に積んであるので、さぁ釣り物は何にしようかね。
時期的にはディズニー沖の青物がボチボチ(こ…

続きを読む

ロッドのさばき方でアクションは変わる

  • ジャンル:釣行記
港湾でやってると足元バイトって多い。
 
物の本では、ベイトが上方へ逃げるのをスズキが好む(追い詰めたり)とか、軌道の変化が捕食タイミングを生むとか言われている。
 
まぁ、そうだろうな。
 
でももう一つ、頭に入れておいて損が無いことがある。
それは、ルアーは上に引っ張られると「アクションが変わる事がある…

続きを読む

魚に壁は見えるのか

  • ジャンル:style-攻略法
水槽で魚やウナギを飼っているが、どうしてガラスにぶつからないのだろうか・・・
 
例えばコウモリやイルカなどならば話は分かる。
超音波を発することで、その反射から前方に何かがあるという事を知れるからだ。
これは小学生の理科レベル。
 
で、魚が何で?と思うのだが、感覚的に人間は「それは目で見えるからだ」と…

続きを読む

殻を破る

  • ジャンル:style-攻略法
シーバス釣りにおける技術論は、出尽くしたと思っている人は多い。
聞くと「あぁ、それか」という人も多い。
しかし、適材適所でそれを繰り出せる人が、どれほどいるだろうか。
場所は一緒
タイミングも一緒
それでも差が出る釣りは、実はまだけっこうある。
今月発売されているソルティーで紹介している釣りは、友人にそ…

続きを読む

釣る力

  • ジャンル:釣行記
ここ数年、なんとなく自分でも判っている事があって、「釣ることへの集中力の衰え」を感じていた。
 
経験を積むほどに、「釣る」という事はその場へ行くタイミングが大きな要素となると考えるようになった。
 
良い時期に良い釣りをする。
それはそれで良いのだが・・・
 
それに甘えすぎると、引き出す力が弱まっていく…

続きを読む

最上流の事故と小さな魚

  • ジャンル:釣行記
数年前から追いかけてる、隅田川最上流のシーバスポイントの一つで、急激な増水によって釣り人が流されてしまう事故が発生した。
 
ゲリラ豪雨での事故という事で、ニュースでも取り上げられたから知っている人は多いと思う。
 
年配の方が2名ほど流され、1名はヘリコプターで救助されたが、もう1名は行方不明に。
その後…

続きを読む