プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:75
  • 昨日のアクセス:300
  • 総アクセス数:4637630

色の話しの続きで、反射の話し

  • ジャンル:日記/一般
先日色の話しを少し書いた。
 
参照 あまり話したくない、色の話し
http://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcv6mbfcd5?c=1
 
でね、その中でも少しだけ触れている(というか濁している)、「反射はまた別」という話しがある。
 
まぁ、鋭いっていうかなんて言うか・・・
「メッキってどうなんですか?」という質問が来…

続きを読む

ボートショー御礼と試乗会案内♪

  • ジャンル:日記/一般
ジャパン国際ボートショーへお越しいただきました皆様、ありがとうございました。
う~ん、、FSの5倍は良いな
今年は特に、お話をされました中で、コアな釣りをされている方が多かったのが印象的でした。
 
すでにボートをお持ちの方も、また今回お見積りやご契約いただきました方も、どうか安全第一にこれからのマイボー…

続きを読む

遊びの入り口

  • ジャンル:日記/一般
あ、今日(9日)は俺、誕生日。
ログの予約入れて初めて気が付いた(涙)
さて今週末(土日)はパシフィコ横浜で開催される、ジャパンインターナショナルボートショー2018へお邪魔してきます。
http://www.marine-jbia.or.jp/boatshow2018/
 
ジョイクラフトのブースで、皆様のご来場をお待ちしております♪
 
fimoという媒…

続きを読む

あまり話したくない、色の話し

  • ジャンル:style-攻略法
今度、タピオスの限定カラーを出すことになったので少しカラーについて。
 
もともと、ルアーでシーバスを狙うにあたり、絶対的にカラーで差が出る事というのは少ないというのが私の考え方。
その最も大きな理由は、基本的に「巻きの釣り」が多い事にある。
絶えずルアーを動かしている為に、じっくり見せて視覚と嗅覚に頼…

続きを読む

ぶっつけ湾奥取材

  • ジャンル:日記/一般
明日は湾奥取材。
この時期はバチを絡める釣りがメインだけど、そういう釣りってしばらくやってなかったなと。
 
久しぶりにまっさらな状況からのポイント選び。
 
東京湾奥は、千葉方面、東京、そして多摩川をはさんだ神奈川エリアに分けて考えるが、そもそも昔はこのエリアはすべて干潟だったはず。
そこが埋め立てられ…

続きを読む

タングステンウェイトは万能か?

  • ジャンル:釣り具インプレ
様々なルアーに使われている、タングステンと言う金属のウェイト(おもり)がある。
まぁ、最近のアングラーは誰もが知っているとは思うけど、金属の中でも比較的比重が高く安価で加工品が数多く出回っている素材だ。
 
ん?安価?そりゃぁ違うだろ。タングステンは確か高価なんじゃ?と思う人が多いと思うが、スチールや…

続きを読む

良い物を残すため

  • ジャンル:日記/一般
前回の記事で、誤字脱字が多すぎだ!と、元ライター(笑)に怒らてしまったよ。
 
あいつ、全国紙で誤字脱字やりまくってたくせに・・・と一瞬思ったけど、「読者は風邪ひいてるとかOSのバージョンUPとか関係ないからね」の言葉で我に返った。
 
あぁそう確かに。
このブログを楽しみにしてくれている人が少なからずいるの…

続きを読む

開拓中

  • ジャンル:日記/一般
今年は例年のランかパターンポイントへは行かず、新規ポイント開拓で東伊豆の「ここどうなんだ?」的なポイントへ通ってます。
まぁいつもの事。
 
結果、釣れない。
コツリとも言わない・・・
 
おかしいなぁ。
日本各地でシーバス狙ってきて改めて思うのは、東伊豆はほんと難しい・・・というか、魚少なすぎ(涙
もうち…

続きを読む

開幕しました

  • ジャンル:日記/一般
花粉症、始まったと思ったら、次の日から風邪ひいて死亡。

続きを読む

ハンドメイドルアー 手順書4

  • ジャンル:日記/一般
つづき
 
前回までに、ある程度の形状はできた。
思い立ったら手を付けて数時間で形ができ、下地処理して一晩寝かす。
翌日にスイムテストして、OKならば塗装工程に入る。
 
【3 塗装工程】
 ベリーと背中を中心に白く塗る。カラーの染まりが悪いので下色を塗る。
塗料は自動車用の「キャップにハケが付いている補修用塗…

続きを読む