プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:132
- 昨日のアクセス:166
- 総アクセス数:4614622
ヒラスズキの道具について
- ジャンル:style-攻略法
つづき
さて、前回の話の続きで、今回はヒラスズキの道具に対して思っていることを少し。
まずリールで最近思っている事。
10数年間はシマノのツインパワーを、何台か消耗させながら使ってきた。
中古や新品を混ぜながら、4台ほど使ったと思う。
ツインパワーを選んできた理由はすごく単純で、「ステラじゃもったいな…
さて、前回の話の続きで、今回はヒラスズキの道具に対して思っていることを少し。
まずリールで最近思っている事。
10数年間はシマノのツインパワーを、何台か消耗させながら使ってきた。
中古や新品を混ぜながら、4台ほど使ったと思う。
ツインパワーを選んできた理由はすごく単純で、「ステラじゃもったいな…
- 2020年4月7日
- コメント(2)
フッキングの理想
- ジャンル:style-攻略法
前回の凧あげネタブログに、面白い質問がコメントで寄せられたので、チョット回答が長くなるのもあり改めて。
まずは、前回のログにおけるコメントと回答
※詳細知りたい場合は、前回のログを見てください♪
【コメント要約】
竿をあおっても、
リールを巻いても、
凧は動くと思うので、どちらの方法でフッキングしても…
まずは、前回のログにおけるコメントと回答
※詳細知りたい場合は、前回のログを見てください♪
【コメント要約】
竿をあおっても、
リールを巻いても、
凧は動くと思うので、どちらの方法でフッキングしても…
- 2020年1月17日
- コメント(6)
意外と弱い、中層の釣り
- ジャンル:style-攻略法
メリークリスマス♪
まぁ、おっさんに言われても嬉しくねぇやなw
さて前回の釣りでまたしてもコノシロが居残っているのを確認したので、ちょっとルアーを作ってみた。
ビックベイトの釣りと言うよりも、中層をどう攻めるかなんじゃないかと。
「じつはシーバスの釣りは、まだまだ中層域の釣りって詰め切ってな…
まぁ、おっさんに言われても嬉しくねぇやなw
さて前回の釣りでまたしてもコノシロが居残っているのを確認したので、ちょっとルアーを作ってみた。
ビックベイトの釣りと言うよりも、中層をどう攻めるかなんじゃないかと。
「じつはシーバスの釣りは、まだまだ中層域の釣りって詰め切ってな…
- 2019年12月24日
- コメント(1)
競技の入り口
- ジャンル:style-攻略法
川口市にあるゴリラ公園に行ってきた。
外環道の下にあるこの公園には、BMXのショートトラックが在り無料で走ることができる。
BMXは2020年の東京オリンピックでも公式種目となる、比較的新しい自転車の競技。
技の完成度を競うフリースタイルとは別に、ショートコースでのレース競技があり、そのコースが無料で走…
外環道の下にあるこの公園には、BMXのショートトラックが在り無料で走ることができる。
BMXは2020年の東京オリンピックでも公式種目となる、比較的新しい自転車の競技。
技の完成度を競うフリースタイルとは別に、ショートコースでのレース競技があり、そのコースが無料で走…
- 2019年3月22日
- コメント(0)
ソコソコの物
- ジャンル:style-攻略法
ロッド開発に着手すると、魚が釣れなくなる(笑)
釣るよりも、使えるものにしていく事に神経使うので、ホンと釣果が落ちていく。
モニタリングと開発テストの違いはそこなんじゃないかなと。
時間ってのは、なぜか万人に平等に与えられていて、1日は24時間しかない。
1週間は7日だし、1年は365日ぐらい。
その限ら…
釣るよりも、使えるものにしていく事に神経使うので、ホンと釣果が落ちていく。
モニタリングと開発テストの違いはそこなんじゃないかなと。
時間ってのは、なぜか万人に平等に与えられていて、1日は24時間しかない。
1週間は7日だし、1年は365日ぐらい。
その限ら…
- 2019年2月12日
- コメント(1)
シーバスにベイトタックルを落ち着いて考えた その2
- ジャンル:style-攻略法
以前ね、こんな記事を書いたことがある。
シーバスにベイトタックルを落ち着いて考えた(2016/3/16)
https://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcv594jrby
あれから3年ほど、ちょくちょくベイトロッドを使いながら、色々と考えてきた。
実は無理を言って、Tulalaに8fクラスのベイトロッドを試作で作ってもらい、自分…
シーバスにベイトタックルを落ち着いて考えた(2016/3/16)
https://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcv594jrby
あれから3年ほど、ちょくちょくベイトロッドを使いながら、色々と考えてきた。
実は無理を言って、Tulalaに8fクラスのベイトロッドを試作で作ってもらい、自分…
- 2019年1月29日
- コメント(5)
荒川ってすごいね
- ジャンル:style-攻略法
湾奥に流れ込む三つの大型河川。
西から多摩川、荒川、旧江戸川。
山間部から関東平野の長い旅を経て、この河川が豊富な栄養と淡水を東京湾へと運んでくる。
地形を大きな視点で見れば、東京湾自体が河口域みたいなもので、富津と観音崎を結ぶ線が本当の海との分かれ目だという考えもある。
大きな河川すら、支流でしか…
西から多摩川、荒川、旧江戸川。
山間部から関東平野の長い旅を経て、この河川が豊富な栄養と淡水を東京湾へと運んでくる。
地形を大きな視点で見れば、東京湾自体が河口域みたいなもので、富津と観音崎を結ぶ線が本当の海との分かれ目だという考えもある。
大きな河川すら、支流でしか…
- 2018年12月25日
- コメント(0)
一番端にあるルアーの強さ
- ジャンル:style-攻略法
「水に引っかける」という表現を、この数年でよく使うようになった。
強いとか弱いではなく、引っかかるか、引っかからないか。
こういう感覚を表す言葉の変化は、恐らく自分の中で大きな変化が起きているのだ。
ダウンでの釣りならば、きっと誰もがそれを感じているとは思うけど、アップの釣りではなかなかこの感覚は…
強いとか弱いではなく、引っかかるか、引っかからないか。
こういう感覚を表す言葉の変化は、恐らく自分の中で大きな変化が起きているのだ。
ダウンでの釣りならば、きっと誰もがそれを感じているとは思うけど、アップの釣りではなかなかこの感覚は…
- 2018年12月11日
- コメント(1)
音の合わせ方
- ジャンル:style-攻略法
つづき
前回を読んでからの方が、話が判り易いです。
東京港湾、運河の奥の奥。
船も人の営みも消えた深夜の静寂の中、マーゲイのジャラッ!という音にシーバスが反応することもあれば、潮どまりの干潟でウェイト固定したサイレント仕様のタピオスでランカーに口を使わせることもあります。
逆に荒磯のヒラスズキで、激…
前回を読んでからの方が、話が判り易いです。
東京港湾、運河の奥の奥。
船も人の営みも消えた深夜の静寂の中、マーゲイのジャラッ!という音にシーバスが反応することもあれば、潮どまりの干潟でウェイト固定したサイレント仕様のタピオスでランカーに口を使わせることもあります。
逆に荒磯のヒラスズキで、激…
- 2018年3月30日
- コメント(0)
音はどこまでが届くか
- ジャンル:style-攻略法
色の話しは解りましたが、音はどうなんですかね?って・・・言われました。
音も色々あるんですが、それこそ迷宮入りするほど、魚へ与える要素には幅があります。
と言うのも、色は「色彩」と「明るさ」の強い弱いですが、音はよく言われる「高音」「低音」と「大きい」「小さい」ともう一つ、「近い」「遠い」がありま…
音も色々あるんですが、それこそ迷宮入りするほど、魚へ与える要素には幅があります。
と言うのも、色は「色彩」と「明るさ」の強い弱いですが、音はよく言われる「高音」「低音」と「大きい」「小さい」ともう一つ、「近い」「遠い」がありま…
- 2018年3月27日
- コメント(0)