プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:830
  • 昨日のアクセス:551
  • 総アクセス数:4638936

大会出るならプラは必要

  • ジャンル:釣行記
大会出るんだから、楽しみなのはプラクティス。
何気に好きなのよww
大会出る経緯はこちら
 
さてプラクティスの意味は今更言わないけど、大事なのは「大会当日にどこでやるかを決める」為に行うという事。
 
今日釣りたいのではない。
 
ある程度絞れていない場合は、「何処に魚が居るか」を探すのも一つの選択肢だけど…

続きを読む

千葉の大会に出てみることにした

  • ジャンル:釣行記
11月初旬に、「千葉港ランガンフェスティバル」という、シーバス大会に参加してきました。
 
以前からネットか何かの情報で名前は知っていましたが、先日タケさんから「そんな大会あるけど出てみない?」と聞き、少し調べてみました。
 
シーバス1匹の長さで順位を決め、エリアは指定なし。
競技時間は約12時間(18時…

続きを読む

ソルトルアーでは一番繊細な釣りかも

  • ジャンル:釣行記
佐川さんから誘ってもらって、東京湾のアジングに行ってきました。
 
「みんなでワイワイやりましょう」的な釣りで、数年前までシーバスにどっぷりだった仲間たちが集まって、ここんところ遊んでるのですが、なかなかタイミングが合わず今回やっと行けました♪
 
で、いつものメンバーというと。。。
ゆなじろう、てっぺい…

続きを読む

グローブは大事

  • ジャンル:釣り具インプレ
今回は一つ大事なアイテム、グローブの話し。
 
冬のアイテムでは非常に大事なグローブなのですが、メーカー各社から様々なタイプがリリースされています。
そして、素材の進化によって最もレベルアップしたジャンルとも言えます。
 
アングラーズデザインからも、いくつものグローブがありますが、今回紹介するのはアナト…

続きを読む

秋の上流域 2

  • ジャンル:釣行記
続きだよ
前編はこちら
家の上を台風が通過した。
雨脚が強まるのを感じながら、ハンドメイドでルアーをこさえた。
 
この秋、あえて自分では実績の薄い河川ばかりに足を運んでいる。
そこで自然と対峙することが、スズキ釣りへの愛情を深めているのは間違いない。
 
自分なりの答えを探しているので、当然苦戦はしている…

続きを読む

秋の上流域 1

  • ジャンル:釣行記
今年の秋、何度か訪れている川がある。
 
房総にあるその川は、特別規模が大きいわけでもない。
水深も浅いところが多く、<wbr />これと言って噂を聞くようなこともない。
 
ただ、ヒラスズキの磯へ行く途中に何度か橋で渡り、<wbr />地元である友人タケさんに、「あの川、<wbr />途中に堰ってあるの?」と聞いたところ、…

続きを読む

アングラーズデザイン キャスケット新色

  • ジャンル:釣り具インプレ
アングラーズデザインから、キャスケットの新色が出ました。
 
 
発売予定が出てから、ずっと狙ってました♪
 
アングラーズデザインのウェアー関係は、全体的にダークな基調が多いので、今回のホワイト(アイボリー)はちょっと珍しいです。
 
コレならタウンユースでも使えますし、フィールドでも色映えして良いですね。

続きを読む

鳥山へゴムボートで

  • ジャンル:釣行記
浦安マリーナにて、ジョイクラフトボートの試乗会がありました。
 
 
会場へ足をお運び戴きました皆様、ありがとうございました♪
今回ご購入いただきましたユーザー様におかれましては、ぜひ楽しく安全に留意したボートライフをお過ごしくださいませ。
 
さて、時期が時期なので、浦安マリーナから外に出てすぐの場所に出…

続きを読む

釣り人として

  • ジャンル:日記/一般
秋の味覚を楽しむ。
 
 
銀杏の時期になると、湾奥のシーバスもいよいよ最盛期を迎える。
そして河川上流から姿を消し始めるのも、この時期の動き。
 
落ち鮎というイベントと共に、中流から下流へと移り、最後は淡水域から海水域へと。
このシーズンは、その動きを追うのが川の釣りの王道と言える。
 
今期は今までに実績…

続きを読む

レンタルボートで狙う湾奥青物

  • ジャンル:日記/一般
東京湾奥の秋の風物詩と言えば、羽田からディズニー前に現れる青物ラッシュ。
 
イナダ・サワラ・サバなんかが、オカッパりでも届く範囲に結構な確率で入ってくる。
 
え、こんなところまで?と思うような場所に突然現れ、その最初のカードを引いたアングラーはかなり楽しい釣りができる。
 
情報が回ると、今度は熾烈な場…

続きを読む