プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:399
  • 昨日のアクセス:1666
  • 総アクセス数:4679640

開拓中

  • ジャンル:日記/一般
今年は例年のランかパターンポイントへは行かず、新規ポイント開拓で東伊豆の「ここどうなんだ?」的なポイントへ通ってます。
まぁいつもの事。
 
結果、釣れない。
コツリとも言わない・・・
 
おかしいなぁ。
日本各地でシーバス狙ってきて改めて思うのは、東伊豆はほんと難しい・・・というか、魚少なすぎ(涙
もうち…

続きを読む

開幕しました

  • ジャンル:日記/一般
花粉症、始まったと思ったら、次の日から風邪ひいて死亡。

続きを読む

ハンドメイドルアー 手順書4

  • ジャンル:日記/一般
つづき
 
前回までに、ある程度の形状はできた。
思い立ったら手を付けて数時間で形ができ、下地処理して一晩寝かす。
翌日にスイムテストして、OKならば塗装工程に入る。
 
【3 塗装工程】
 ベリーと背中を中心に白く塗る。カラーの染まりが悪いので下色を塗る。
塗料は自動車用の「キャップにハケが付いている補修用塗…

続きを読む

ハンドメイドルアー 手順書3

  • ジャンル:日記/一般
つづき
【2 内部構造・下地工程】
 
ルアー内部構造(ワイヤー・ウェイト)を入れて張り合わせ、最終形状を作り塗装の下地を作る
材料 ワイヤー ウェイト Rプライヤー ボール盤 棒ヤスリ エポキシ(2液)接着剤 瞬間接着剤 パテ 精密ノコ刃
 
1 ベリー側に、ウェイトを入れる位置を決める
私の基本は、全長の…

続きを読む

ハンドメイドルアー 手順書2

  • ジャンル:日記/一般
作業手順書
 
【1 削りだし工程】
ルアーのもとになる形を決め、部材から削り出す
材料 バルサ3mm ボールペン 棒ヤスリ 瞬間接着剤 両面テープ ナイフ(もしくは電動糸鋸)
 
1 作る物を決める
大きさ・レンジ・形・アクション等、作りたいものを最初に決める。 
必要に応じて紙に書きだし、出来るだけ完成イ…

続きを読む

ハンドメイドルアー 手順書1

  • ジャンル:日記/一般
今日もせっせとルアー作り。
ちょっと思いつく形があったもので。
 
 
 
ハンドメイドルアーって、どういうイメージを持ってる?
自分には無理とか、一部の人の楽しみ方とか、もしくはものすごく高額で手が出ないとか・・・
 
まぁ、ネットの情報を見る限り、敷居が低いという雰囲気はないね(笑)
でも、ちょっとしたコツ…

続きを読む

旅人も二種類

  • ジャンル:日記/一般
愛郷心とは、生まれ育った地域に対し愛着ないし忠誠を抱く思想、心情である。
愛国心とは、自分の国家に対し抱く愛着や忠誠である。
 
こう書くと、大した違いを感じないかもしれないけど、実は結構大きな意味の差を感じる。
 
戦後(GHQ)の教育で学び育った私たちは、愛国心というものにはある意味でアレルギーを抱いて…

続きを読む

FSの楽しみ方

  • ジャンル:日記/一般
御礼
昨日はお忙しい中、ジャパンフィッシングショー、ジョイクラフトブースへお越し戴きました皆様。
僅かな時間でございますが、Tulalaブースにてお話をさせて戴きました皆様にも、御礼申し上げ致します。
ありがとうございました。
 
また、参加されました各メーカーの皆様、そしてご挨拶戴けました各社テスターやアン…

続きを読む

ベストフィッシュ Top5 2017

  • ジャンル:日記/一般
2017年
 
一年なんてあっという間ですね。
今回のfimoの企画「ベストフィッシュTop5」を見て、改めて2017年を振り返りながら画像や動画をチェックしてみました。
 
仕事ではないので、「振り返り、分析し、目標設定をして進捗管理」なんてことは釣りとは無関係と思うでしょうが、実はこのサイクルは無意識で誰もがやってい…

続きを読む

釣り人として

  • ジャンル:日記/一般
秋の味覚を楽しむ。
 
 
銀杏の時期になると、湾奥のシーバスもいよいよ最盛期を迎える。
そして河川上流から姿を消し始めるのも、この時期の動き。
 
落ち鮎というイベントと共に、中流から下流へと移り、最後は淡水域から海水域へと。
このシーズンは、その動きを追うのが川の釣りの王道と言える。
 
今期は今までに実績…

続きを読む