プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:36
- 昨日のアクセス:198
- 総アクセス数:4621756
▼ 釣り人として
- ジャンル:日記/一般
秋の味覚を楽しむ。

銀杏の時期になると、湾奥のシーバスもいよいよ最盛期を迎える。
そして河川上流から姿を消し始めるのも、この時期の動き。
落ち鮎というイベントと共に、中流から下流へと移り、最後は淡水域から海水域へと。
このシーズンは、その動きを追うのが川の釣りの王道と言える。
今期は今までに実績のある、といいうか自分ではある程度判っている川を離れ、ちょっと遠い川に何回か通った。

なかなか結果は出ないが、きっと11月も足を運ぶ。
理由はとても単純で、「意味が解らない場所でやりたい」というもの。
「釣る」と「釣れる」は大きな違いでもあるけど、それと比例して「判っている」と「判っていない」も大きな違いがある。
なぜ比例か?
それは「一匹がもたらす嬉しさ」の視点で見れば判ると思う。
一言でいえば、ただ漁獲を上げる釣りになると「飽きる事があり得る」のだ。
もちろん場所を変える意外にも、この「飽きる」を回避する手段はある。
例えば道具であったり、例えば人であったり。
おそらく5年もこの釣りをすれば、多くの人が一度はこれに突き当たると思う。
そしてこれは一つの壁でもある。
そこでロッドを置く人もいれば、その壁を自らブレイクスルーする人もいるだろう。
思うのは、「釣りが好き」と「シーバス釣りが好き」でも結果はけっこう違うかもしれない。
私は前者の立場なので、程よくほかの釣りも楽しみつつ、通年で楽しめるシーバスが好きなので、自分のタイミングでスイッチをオン・オフできるの長続きのコツかもしれない。
もしも飽きちゃったな・・・と思うツボにはまったなら、同じ道具でできる他の釣りもすれば、またやりたいときに帰ってこれる。
そして、10年やると、また違う魅力が見えてくる。
継続は力なり。
これは仕事も遊びも同じだと思う。
やり始めで、とてつもなく熱がある人は沢山見てきた。
その情熱は、とても素晴らしいと思う。
たくさんの人を巻き込み、熱気の渦となることもある。
ただ、その熱は意外とすぐ冷えていく。
あっけないほど。
ただ、冷めたらどこへ行くか。
だから「流行り」を作ると、ろくなことが無い。
5年荒食いか、30年後にも楽しめる趣味であり得るか。
業界が選ぶべき道は、どこなのか。
そして、そういう物に左右されない釣り人が、どれほどいるのか。
わたしは、釣り人でありたいのだし、釣り人へ情報を届けたい。
私の立場から一つはっきり言えるのは、この釣りは20年は楽しむ方法があるよ、と。
釣果だけではなく。
人との繋がりだけではなく。
釣り人として、どうなのかを問う。

銀杏の時期になると、湾奥のシーバスもいよいよ最盛期を迎える。
そして河川上流から姿を消し始めるのも、この時期の動き。
落ち鮎というイベントと共に、中流から下流へと移り、最後は淡水域から海水域へと。
このシーズンは、その動きを追うのが川の釣りの王道と言える。
今期は今までに実績のある、といいうか自分ではある程度判っている川を離れ、ちょっと遠い川に何回か通った。

なかなか結果は出ないが、きっと11月も足を運ぶ。
理由はとても単純で、「意味が解らない場所でやりたい」というもの。
「釣る」と「釣れる」は大きな違いでもあるけど、それと比例して「判っている」と「判っていない」も大きな違いがある。
なぜ比例か?
それは「一匹がもたらす嬉しさ」の視点で見れば判ると思う。
一言でいえば、ただ漁獲を上げる釣りになると「飽きる事があり得る」のだ。
もちろん場所を変える意外にも、この「飽きる」を回避する手段はある。
例えば道具であったり、例えば人であったり。
おそらく5年もこの釣りをすれば、多くの人が一度はこれに突き当たると思う。
そしてこれは一つの壁でもある。
そこでロッドを置く人もいれば、その壁を自らブレイクスルーする人もいるだろう。
思うのは、「釣りが好き」と「シーバス釣りが好き」でも結果はけっこう違うかもしれない。
私は前者の立場なので、程よくほかの釣りも楽しみつつ、通年で楽しめるシーバスが好きなので、自分のタイミングでスイッチをオン・オフできるの長続きのコツかもしれない。
もしも飽きちゃったな・・・と思うツボにはまったなら、同じ道具でできる他の釣りもすれば、またやりたいときに帰ってこれる。
そして、10年やると、また違う魅力が見えてくる。
継続は力なり。
これは仕事も遊びも同じだと思う。
やり始めで、とてつもなく熱がある人は沢山見てきた。
その情熱は、とても素晴らしいと思う。
たくさんの人を巻き込み、熱気の渦となることもある。
ただ、その熱は意外とすぐ冷えていく。
あっけないほど。
ただ、冷めたらどこへ行くか。
だから「流行り」を作ると、ろくなことが無い。
5年荒食いか、30年後にも楽しめる趣味であり得るか。
業界が選ぶべき道は、どこなのか。
そして、そういう物に左右されない釣り人が、どれほどいるのか。
わたしは、釣り人でありたいのだし、釣り人へ情報を届けたい。
私の立場から一つはっきり言えるのは、この釣りは20年は楽しむ方法があるよ、と。
釣果だけではなく。
人との繋がりだけではなく。
釣り人として、どうなのかを問う。
- 2017年10月20日
- コメント(7)
コメントを見る
fimoニュース
00:00 | [再]買ってよかった便利グッズ フックリムーバー |
---|
5月18日 | 休日の隙間時間 昼下がりにクロダイ釣り |
---|
5月18日 | スプリットショットリグで狙う岸からのマダイ |
---|
5月18日 | ポジドラの販売してない名も無きルアーで |
---|
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 19 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 7 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
バイクだと、生活環境変化で降りる。選択も有るけど好きという気持ちには代わりがない。同じ趣味の領域ですが不思議です。(; ̄ー ̄A
スネお
東京都