プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:111
  • 昨日のアクセス:192
  • 総アクセス数:4505609

ハンドメイドルアー 手順書2

  • ジャンル:日記/一般
作業手順書
 
【1 削りだし工程】
ルアーのもとになる形を決め、部材から削り出す
材料 バルサ3mm ボールペン 棒ヤスリ 瞬間接着剤 両面テープ ナイフ(もしくは電動糸鋸)
 
1 作る物を決める
大きさ・レンジ・形・アクション等、作りたいものを最初に決める。 
必要に応じて紙に書きだし、出来るだけ完成イメージを明確にする。
 
2 バルサにアウトラインを書く
それなりに適当
 
3 アウトラインに沿って切り出しをする
これが、同じものをまとめて作る際のマスターとなるので、ちょっと大事。
 zp398x45pyv9igueaxzx_480_480-8364ecd7.jpg
4 マスター寸法を測り、5~10%程度の余裕をもって長方形に切り出す
23g7f2zaxs25yxvcudm4_480_480-8d6729b6.jpg
ルアーのフロントアイからテールアイ方向へ木目を揃える
ナイフで切り出す場合は、垂直に刃を入れる。
今回は5個のミノーを作るので、10枚の切り出し。
(&後から違うパターンも作りたいので、合計20枚の切り出し)
のちの工程で、ばらばらになるとバルサの目が揃いにくいので、番号を振っておくと便利。
 
5 マスターを用いてアウトラインを引き、余剰分をカットする
ot2oxhuk9wparjxsyg8h_480_480-6e9f337b.jpg
ラインぎりぎりを狙えば、後工程のシェイプは楽。
削りすぎて小さくなった場合は、再利用不可となる。
どっちもどっちなので、自分の技量に見合った削りをすること。
ただし、ルアーの底面になる部分だけは、丁寧にアウトラインギリギリで切り出す事。
 x2ni7ayt8c6z2tixj3iv_480_480-9b43fb19.jpg
この工程はカッターでも十分できる。
また、電動糸鋸を引くと条件によりバリが出るが、後に削る部位なので気にしない。
 
6 10枚(マスター含み)のバルサを、両面テープで張り合わせる
rvaf4n7tjmw2pspxrabr_480_480-b29efbb4.jpg

切り出し時のバラつきによる最小部位が、マスターよりも小さくない(へこまない)事を確認。
テープをケチると後加工で動いてしまいやりにくい。
テープを使いすぎると、剥がすときにバルサを持っていく事がある。

yfn9t9dpuxt29hhep5uv_480_480-09b61ae7.jpg
どっちもどっち。
ごく少量の瞬間接着剤でも可能だが、小さいルアーには向かない。
必要に応じて、万力で挟み込むが、その際に一枚捨て板を両脇に入れて凹みを防ぐ。
なお、張り合わせ時は、次工程の「基準面を作る」を考慮し、底面合わせが基本。
 
7 基準面を作る
この先の削り工程は、10枚の板を均一に加工する為に、平らな机の上で固定して行う事が望ましい。
その為に、まず最初に基準面(机と接する)となるルアー底部を平らに加工(削る)する。

ekb9ww9mt4t7u6wo4ef4_480_480-865bec6e.jpg
基準なので、とても大事な作業。
 

8 上部面の切削
机と板の間に異物がないことを確認し、フラットになった状態で棒ヤスリでマスターに合わせて削る。

(写真ミスってない)
ルアーに対し、出来る限り水平・直角・平行を保つこと。(10枚を均一に作る為)
 
9 フロントアイ部分の切削
前面を正面から確認し、合板(5個分10枚)の両端の大きさが同じになっていることを確認する。

bv659ffuvz49xrbxwhsa_480_480-e38e6833.jpg
特にフロントアイ部位の線と背中の線が平行に見える事が大事。
なってない場合は、前工程からやり直す。
問題ない場合は、フロントアイとリップの間(顎の部分)を水平に棒ヤスリで削る。
アイの頂点と、底部の線が平行になるようにする。
 
10 テールアイ部分の切削
フロントアイと同じく、各線を合わせるイメージで行う。
 
11 両面テープをはがす
この時に、工程4で番号を書いておけば、ばらばらになっても組み合わせが解る。
番号を書いていない場合は、組み合わせごとに張り合わせておく。
 
ココまで、ざっくり1時間。  
 
 第1工程まとめ
ここまでが最初の工程。
もしも同時複数生産をせず一個取りで作る場合は、工程4~7は要らない。
   
ちょっと補足。
バルサは部位によって密度にばらつきが多い(比重が違う)のはよく知られている。
その為に、できるだけ近くの部位から、右・左の面を取り出すことで、重量バランスを合わせやすくなる。
もっと精度を上げるなら、重量測定を行って組み合わせを作るのが良い。
当然、左右の重さ・体積が同じならば比重も同じになり、ルアーもまっすぐ泳ぐ。
また、この後を含めた全ての工程で(芯センター)が出ていると、流れで破綻しにくくなるので大事。
正直、形状云々言うのは、まずこれ出来てからかも・・・
   
この次は、内部構造と切削2
ここまでの工程で出たバルサの削り屑は捨てないで保管する事。

つづく

コメントを見る