プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:39
  • 昨日のアクセス:433
  • 総アクセス数:4679713

ノット強度の把握

  • ジャンル:日記/一般
フィッシングショーがらみのネタが続いてすみません!
先に謝っておくw
 
さて、フィッシングショーで、何気に最も価値のあるイベントじゃないかと思うのが、これから紹介する「ノット試験」です。
 
今回はJGFA(隣のブースだったw)でやってました。
 
↑こんな感じの引っ張り強度試験機を使って、「あなたのノットの強…

続きを読む

増水にもいろいろと

  • ジャンル:日記/一般
今年の晩夏は台風や秋雨前線の影響によって、河川中流域の水位が下がらずに何回かの大潮を迎えた。
 
その影響もあって、魚自体は例年よりも多かった印象がある。
だけど水が多すぎて、ポイントへ入れない日も、例年より多かった。
 
この時期の釣りで良く、増水パターンというのがあるが、個人的には急な増水によるものよ…

続きを読む

大切にしてきた

  • ジャンル:日記/一般
9月になるとパタリと姿を消す、最上流エリアのシーバス。
このエリアは本当にシーズンは短い。
 
先日は、カブトムシしかいなかったw
 
 
今のところ、隅田荒川筋の最上流エリアは、ふじみ野市~川越市の辺り。
もしくは柳瀬川筋で新座か所沢かといったところ。
 
サイズが良いわけでもないし、数が釣れるわけでもない。

続きを読む

神流

  • ジャンル:日記/一般
日本オオカミがなかなか見つからないもんで、ドライブという名目で恐竜を見に行ったw
 
場所は神流川(神が流れると書いてカンナと読む)の上流にある、神流町恐竜センター。
http://www.dino-nakasato.org/
 
じつは何年も前から行きたいなと思っていた。
 
男の子の大半が、幼き頃に一度は夢に出てきた恐竜たち。
今は…

続きを読む

2016SLTT

  • ジャンル:日記/一般
2016年のSLTT(湘南ライトタックルトーナメント・シイラ大会)は、残念だけど強風の為に中止となりました。
 
エントリーしていただけてた皆さま、本当にゴメンナサイネ!
釣りはやっぱり自然の中での遊びですから、大会だのプライベートだの関係なく、お天道様にはかないませんでした。
 
 
 
1年前から始めた準備も万端…

続きを読む

日本オオカミとマグロ

  • ジャンル:日記/一般
日本オオカミを探している。
 
というと、大げさになってしまうので言わないが、なんとなく時間ができるとオオカミを求めて秩父の山地をふらつくことが多い。
 
私の住む武蔵野と言われる土地はじつは古くからオオカミ信仰が盛んな地であり、今でもオオカミ講は存在するし、四国と並んで秩父山地は「日本オオカミを目撃し…

続きを読む

渋谷→ペンギン→ひとり

  • ジャンル:日記/一般
Tulalaのイベントで、上州屋渋谷東口店様へお邪魔してきました。
イベントでは珍しく、金曜・土曜の二日間。
普通、二日だとしたら土日なんだけどなぁ・・・と思っていたら、話を聞いて納得。
 
「都心部のお店は仕事帰りの来客が多いので、日曜はあんまりお客さん来ません」だそうです。
 
へぇ~~~
なるほどぉ!
 
 

続きを読む

自由にやらせたい

  • ジャンル:日記/一般
海で遊ぼうかと思って藤沢へ行ったのに、風がボーボーなので海に近寄れず。
 
あ、「家族で遊ぶ」ね。
一人で遊ぶには適正風速w
 
銀山からヒラスズキと連続していたし、ヒラ竿の開発で煮詰まっていたので、少し息抜きに家族と海でゆっくりしたかった。
 
だけど、この風じゃぁ仕方ないね。
という事で、ドライブがてらに…

続きを読む

情熱

  • ジャンル:日記/一般
銀山から戻り今思うのは、釣りへの情熱なんてものは、タケノコみたいなもんなんだと。
 
仕事が忙しい。
女で忙しい。
他の遊びが忙しい。
家庭が忙しい。
 
釣りから離れるための理由は、日常にいくらでもある。
 
そういう何かのせいにして、「行きたいけど行けない」なんて言葉は、結局は情熱の息切れみたいなもの。
 

続きを読む

被災地の方へ

  • ジャンル:日記/一般
このたびの九州地方における地震により亡くなられた方々に、謹んでお悔やみ申し上げます。
また、被害に合われました皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
 
今はまだ続く余震も有り、とにかく身の安全の確保が優先されるべきだと思います。
ボランティア含め災害救助のために被災地入りしている皆さんも、お気をつけくださ…

続きを読む