プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:266
  • 昨日のアクセス:191
  • 総アクセス数:4505955

ハンドメイドルアー 手順書4

  • ジャンル:日記/一般
つづき
 
前回までに、ある程度の形状はできた。
思い立ったら手を付けて数時間で形ができ、下地処理して一晩寝かす。
翌日にスイムテストして、OKならば塗装工程に入る。

 
【3 塗装工程】
 
  1. ベリーと背中を中心に白く塗る。
カラーの染まりが悪いので下色を塗る。
塗料は自動車用の「キャップにハケが付いている補修用塗料」を使う。

kyiawxkndckjjy6euzxi_480_480-722a05bd.jpg
乾燥が超速いので、何度も塗りなおしているとあっという間に厚みが出来てしまう。塗るときは一気に一筆書きの気持ちでやる。
gyvhi6pnstxnjwmxpp3s_480_480-1b556004.jpg

下地(コーティング)ができてないとバルサが吸い込んでしまうので、その時はマニュキアのベースコートを使う。
 
 
  1. 塗装面を平らにする
ハケで出来たムラを、ペーパーでならして平らにする。

zadcoz3pxxuwzdi7sczc_480_480-b96a18fe.jpg
Rの角部などは下地(バルサ)が出やすいので気を付ける。
もしも出てしまったら、ベースコートを使って補修。
 
ちなみに、バルサが出なければ気にしない。
というか、凸凹はそれなりにあるので、全面をきれいに仕上げるのは慣れるまで難しい。
 
asdo8bxgiuub6h5fhzmg_480_480-5e56e3b7.jpg

気に入らなければ何度もやり直し、最後に乾燥。
下地までの削りをちゃんとやってあれば15分。
逆にココまで手を抜いてくると、凸凹直すのに半日。
 
3 背中の色を塗る
マニュキアで好きな色を塗る。
ダイソーで100円で十分。

5avxhzyt9nkua9ue9r6g_480_480-ed4ae0f0.jpg
 
ただし、多少の相性があるので、できればベースコート・色・トップコートはメーカーを合わせておくことが無難。
 
 
4 リップを付ける
ブランクにリップ差込口を付ける。
ナイフはコケるので、精密ノコギリが便利。
最初にフロントアイ側の位置と角度を決め、次に裏を切ると角度で失敗しにくい。
そこに、サーキットボードからリップを切り出して差し込む。
ノコギリがない場合は、サーキットボードの直線部でギコギコやる手もある。

dev9z7e9vvchs2bi2654_480_480-302efe55.jpg
 
ココで一回、お風呂で泳がせる。
問題が無かったら、接着剤を流してパテで埋める。
 
なお、ヒケが激しい時は、オガクズ&接着剤で穴を埋めておく。
 
5 アルミを張る
使うのは、水道工事用のアルミテープ。
 
k3zuabgx9jnoyhfxbtai_480_480-7b24e757.jpg
薄くしたいなら、アルミ箔とスプレーノリが良いけど、けっこう難しいうえに下地の手抜きがもろに出てしまう欠点も・・・
 
ブランクにマスキングテープを張って型を取る。
 
9d5zijeu6n68xy582zrd_480_480-d1a567cd.jpg
 
はがしてアルミテープに張りつけて、左右の両面分をカットする。
 
4xay3g7wv99mvkgeo7mj_480_480-103e443e.jpg
好きなように貼る。
水道用テープは厚みがあるので、失敗しても張り直しはできる。
 n8oxw9zps7vuc4ze5fxp_480_480-ce9148ed.jpg
 
側線はボールペンで適当に。

6 目を貼る

とりあえず最初は、市販品の2Dのアイがおすすめ。

za67duoz5dcmzs2pwcgd_480_480-c8c56f8b.jpg

つまようじの先端に付け、左右均等になるように頑張る。
ちなみにシェイプでミスっている(手を抜きすぎる)と、左右が対象に付かないので困ると思う(笑)
 
eyt9xpbni67twgpvxwsp_480_480-abfc0445.jpg
 
どんな形でも、目を入れると途端にルアーに見えるから素敵。


7 コーティング
アルミの境目、目の周りを中心にベースコートかトップコートを塗る。
ラメ入り塗料やラメの粉末もここで使うと、アルミの境目を消しやすい。
u8tas2gaj9ckepm2ucki_480_480-d115465d.jpg

背中とベリーにラメを入れた後に、トップコート(100円)をハケで全体に塗り乾燥させる。

fodvuadz9ioucyas3w4g_480_480-92d40e92.jpg

この最後のコーティングを、2液のエポキシ接着剤でやるのもOKだけど、その場合はマニュキアをしっかり乾燥させてからやる。
じゃないと下地が乾かなくなる。
 
zri77ocugsm7ipgziw25_480_480-d2134a60.jpg
そして最後の乾燥。
かなりしっかり乾かすのだけど、正直いつまでも匂いは出るので24時間程度。
なお、ストーブやドライヤーで熱を入れるのは危険。
バルサ内部の空気が膨張するために、まだ弱い皮膜に風船のような気泡が発生してしまう。
 
 
これでとりあえず完成。
削る、下地、乾燥、塗装、乾燥の手順で、2日もあればできると思う。
当たり前の話しだけど、今回紹介した手順は「完ぺきなハンドメ」からは程遠い作り方で、私の中では「思い立ったから形を作っておきたい」という時や、来週釣りに行くからちょっと作るかなぁ~という時のやり方だ。
だからスピードが最も大事な作り方であり、強度や見かけの問題は無視している。
ちゃんとやるなら、もうちょっとちゃんとやるときもある(笑)
そこは、ターゲットやヤル気に合わせ、臨機応変に。
 
ぜひ皆さんも、自分のヤル気に合わせて、色々と試してみてください。
 
さて最後の仕上げ。
フィールドでのスイムテスト。
 
3vhped73tyi93b358hea_480_480-10a73024.jpg
 
家族に「散歩へ行こう♪」と適当なことを言い、近所の川へ。
 
最後にできる事は、アイチューニングとリップの形状変更。
角度でNGの場合はもうどうしようもないので諦める。
 

tjasingxmbky2p3m9xk9_480_480-3b5ae266.jpg
そのほかに、ウェイトバランスを少し変えたりすることもやる。
今回5個まとめて作って、それぞれにリップやウェイト位置に違いがあるので、それをアクションで確認しながら、それぞれ影響度を感覚としてつかんでいく。
この繰り返しで、製品を買うだけでは絶対にわかる事が出来ない「ルアーの何か」が少し見えてくる。
とにかく最初はうまくいかなくてもいいので、ある程度数を作るのがお勧め。
 
やってりゃ、そのうち泳ぐのができるから。
 
 
お終い。
 

コメントを見る