プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:143
  • 昨日のアクセス:214
  • 総アクセス数:4622486

湾奥ボート210222

  • ジャンル:日記/一般
先週末にボートで湾奥を回ってきましたので、その雑感。
 
まず、その前に見つけていた、豊洲~新木場のイワシを全く見なくなりました。
劇的な変化の一つが水温。
運河の水路が、前回は10度を下回っていたのが、今回は平均して13度ぐらい。
場所によっては15度と言う場所も!
これは温排水は別です。
 
なんでこんなにあったまっているのか?
それは当日まで吹いた南風(おかげで花粉が半端ない)と、日照の強さでシャローの水が急激に温められたことが原因かと。
よって、有明などは、周りに比べても高めでした。
また潮色も深みのあるクリアグリーンっぽい感じになって来てます。
 
釣果ですが、前回よかった水路や出口付近、青海側は、釣れはしたけどなぁ・・・と言う感じに落ち着き、有明出口付近にある明るい場所などで安定して釣れました。
まぁでも、ベイトも見えないしなぁ・・・なのですが、居るにはいます。
 
88gnju77mfwudfm75wus_480_480-b3ea4d24.jpg
今回もタピオスで。
 
utkyb9z47ormo3g8a29j_480_480-6cc47cbb.jpg
一緒にいった仲間もタピオスでコンスタントに魚を出してます。
 
ksuco8k383xyhmig898u_480_480-a235f8f8.jpg

目に見えたベイトは居なくても、シーバスはそれなりに入ってきているという事で。
 
これ、吹き返しの北でどれほど下がるかは分かりませんが、次の大潮は水温の復帰具合では大規模なバチ抜けが起きそうな予感がします。
 
湾奥水路部にあるワンドになった小場所(いわゆるバチ抜けメジャーポイント)はかなり良い釣りができるかも知れませんね。
潮位と風で見れば、2/28(日)の夜か、月曜かな?
ただ、土曜に強烈な北が入るので、それで水温が下がりすぎればまた難しくなるかもしれませんが。
 
以上、雑感。
もちろん釣果保証するものではありませんw
 
後々にパズルを組み立てていくと、この手のフィールドで思ったことを書きなぐっておくことがとても役立つことがありますね。
あぁそういえばあの時・・・みたいな事を思い出しながら、じゃぁ今はこうやって変化したんじゃないのか?という、ゲームとしての遊び方の重要なところなのですが、やはりこれらは過去の知識だけではなく、オンタイムにフィールドを追いかけていないと解らないものですね。
ボートでやると、東京湾奥の全体像を素早く判断していく事が出来るので、より深くゲームを楽しめていると感じます。

■タックルデータ
ロッド ツララハーモニクス78
リール オクマ40
ライン Pe1号
リーダー ナイロン22lb
ルアー KETタピオス

コメントを見る