プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:162
- 昨日のアクセス:331
- 総アクセス数:4614983
▼ clubhouse登録しました
- ジャンル:日記/一般
なんだか色んなSNSがありますねぇ。
先日は、話題になっている「clubhouse」の登録をしました。
こちらは招待性の音声配信型アプリです。
fimoニュースでも記事になっていました。
ざっくりいうと、テーマを上げて、AさんBさんの会話がオープンに聞け、承認されれば会話に参加する事も出来るという物。
新しいSNSなのでまだ「使い方や、使われ方」が確立していない雰囲気がありますが、音声のみの配信は少し興味があったので、Tulalaのトラウトロッド開発テスターをやっている福田君からご招待を戴いて登録しました。
登録にあたりいくつかの難関がありました。
まず最大の難関が、全部英語ということです。
招待メール開けて気絶しそうになりました。
これは外国語アレルギーの生粋な日本人である私にはかなりハードルが高く、正直いって福田君(若者です)のアテンドが無ければ登録する気にもならなかったと思われます。
次の難関が、iPhoneしか使えないという事です。
Android不可という事で、必然的に使用するキャリアが定められました。
これ、日本はiPhone率が海外より高いと聞きますが、それでもユーザーが増えていくためにはちょっと障害になりそうですね。
と言うのも、私の知り合いは比較的アンチiPhoneユーザーが多いので。
ただしこれらの問題についてざっと調べると、今後おそらくJPユーザーが増えていけば解決されるのではないか?という事です。
そうすると一気にユーザーは増えそうですが・・・
他にもちょいちょい引っかかるところはありましたが、無事登録完了して一日一回はアプリ開いて眺めています。
そう、眺めるだけでまだ一回も使っていません。
人の話も聞いてません笑
これは、clubhouseってなんぞや?という部分で、まだ少し引っかかっているところがあるからです。
Clubhouseの機能をWebの世界ではなく現実として考えると、解りやすいのはフィッシングショーなどで行われる対談型のトークイベントに近いかと思います。
近年のトークイベントは二極化していて、一人の有名人が出てきてテーマに沿って説明するのをみんなが聞いている「一人しゃべり型」と、複数の有名人が出てきて面白おかしく対話をするのをみんなが聞きながら対話に入り込んでいるような感覚になる「対話型」に分かれると思います。
私もイベント等でどちらもやったことがありますが、対話型の場合はけっこう気が楽と言うか落ち着いてやり易いです。
まあ当たり前ですね。会話なので。
一人しゃべり型の難しさは、自分で話の展開をしなくてはならず、その為には起承転結のストーリーを瞬時に「お客さんの反応を見ながら修正する」と言う部分ですが、対話型のばあいはその考える余裕が常にあるという事でしょうか。
ではclubhouseはどうなのか。
これは完全に対話型のイベントと同じです。
と言うのも、現在webでこれを公開型やっている人の多くは、Zoomを使う事が多く、それをyoutubeなどで配信しています。
その場合の多くは、リアルタイムではないという事で視聴者参加型にすることは難しいです。
それとは別に一人しゃべり型の場合はLive配信機能とチャットを組合せ、視聴者参加型(チャットの読み上げで共有する)にしているものが殆どです。
当然ですがそれらをアーカイブにして後から視聴できる形に場合は、とうぜんオンタイムでの共有はできません。
その隙間。
対話型であり、参加型のトークイベントをスムーズに行えるのが、今回のclubhouseではないかという事です。
そう考えると、あぁ、良いですね~と思うのですが、その前に引っかかる部分があるのです。
それでは次回に。
先日は、話題になっている「clubhouse」の登録をしました。
こちらは招待性の音声配信型アプリです。
fimoニュースでも記事になっていました。
ざっくりいうと、テーマを上げて、AさんBさんの会話がオープンに聞け、承認されれば会話に参加する事も出来るという物。
新しいSNSなのでまだ「使い方や、使われ方」が確立していない雰囲気がありますが、音声のみの配信は少し興味があったので、Tulalaのトラウトロッド開発テスターをやっている福田君からご招待を戴いて登録しました。
登録にあたりいくつかの難関がありました。
まず最大の難関が、全部英語ということです。
招待メール開けて気絶しそうになりました。
これは外国語アレルギーの生粋な日本人である私にはかなりハードルが高く、正直いって福田君(若者です)のアテンドが無ければ登録する気にもならなかったと思われます。
次の難関が、iPhoneしか使えないという事です。
Android不可という事で、必然的に使用するキャリアが定められました。
これ、日本はiPhone率が海外より高いと聞きますが、それでもユーザーが増えていくためにはちょっと障害になりそうですね。
と言うのも、私の知り合いは比較的アンチiPhoneユーザーが多いので。
ただしこれらの問題についてざっと調べると、今後おそらくJPユーザーが増えていけば解決されるのではないか?という事です。
そうすると一気にユーザーは増えそうですが・・・
他にもちょいちょい引っかかるところはありましたが、無事登録完了して一日一回はアプリ開いて眺めています。
そう、眺めるだけでまだ一回も使っていません。
人の話も聞いてません笑
これは、clubhouseってなんぞや?という部分で、まだ少し引っかかっているところがあるからです。
Clubhouseの機能をWebの世界ではなく現実として考えると、解りやすいのはフィッシングショーなどで行われる対談型のトークイベントに近いかと思います。
近年のトークイベントは二極化していて、一人の有名人が出てきてテーマに沿って説明するのをみんなが聞いている「一人しゃべり型」と、複数の有名人が出てきて面白おかしく対話をするのをみんなが聞きながら対話に入り込んでいるような感覚になる「対話型」に分かれると思います。
私もイベント等でどちらもやったことがありますが、対話型の場合はけっこう気が楽と言うか落ち着いてやり易いです。
まあ当たり前ですね。会話なので。
一人しゃべり型の難しさは、自分で話の展開をしなくてはならず、その為には起承転結のストーリーを瞬時に「お客さんの反応を見ながら修正する」と言う部分ですが、対話型のばあいはその考える余裕が常にあるという事でしょうか。
ではclubhouseはどうなのか。
これは完全に対話型のイベントと同じです。
と言うのも、現在webでこれを公開型やっている人の多くは、Zoomを使う事が多く、それをyoutubeなどで配信しています。
その場合の多くは、リアルタイムではないという事で視聴者参加型にすることは難しいです。
それとは別に一人しゃべり型の場合はLive配信機能とチャットを組合せ、視聴者参加型(チャットの読み上げで共有する)にしているものが殆どです。
当然ですがそれらをアーカイブにして後から視聴できる形に場合は、とうぜんオンタイムでの共有はできません。
その隙間。
対話型であり、参加型のトークイベントをスムーズに行えるのが、今回のclubhouseではないかという事です。
そう考えると、あぁ、良いですね~と思うのですが、その前に引っかかる部分があるのです。
それでは次回に。
- 2021年3月2日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 17 分前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze