プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:386
  • 昨日のアクセス:339
  • 総アクセス数:4647099

fimoでログのアクセス数を増やす為に

  • ジャンル:日記/一般
現在(11/11の13:00)ソル友さんが123人、ファン登録者が86人もいます。
ありがとうございます♪
嬉しい限りです。
 
今回はちょっと釣りとは関係ないけど、fimoで釣りログを書いてる人向けの記事をリリースします。
 
久しぶりの長文注意です。
飽きずに読んでコメント戴けましたら、愛情たっぷりのコメントをお返しします(爆)
まぁ、私のログを見てくれている人には今更ですが。。。
 
先日ですが、「ログの閲覧を伸ばすには、どうすればよいか?」と言う質問がソル友さんからありましたので、以前のターニングポイント(エキサイトブログ)と比べ、ターニングポイント2(fimoの釣りログ)は何が違うかを少し考えてみました。
 
まず、決定的に違うのが「記事をUPしていない日の閲覧数」です。
fimoはファンやソル友への「記事更新お知らせ機能」があるために、ログ更新時には閲覧者数が一気に伸びます。
逆に、記事配信をしない時は全然伸びません。
具体的に見ると。。。
 
・更新時→400前後
・非更新時→100前後
 
以前のブログの時は、だいたい毎日130前後(ただし、長期放置を行うと下がる)でしたので、現在の方が上回っています。
 
一週間で見ると
fimo→1200
エキサイト→910
 
ただし、これは週3回の更新ペース(今のところコレを下回らないようにしています)での話し。
週2回にしたら、その時点でエキサイトでやっていたころと変わりません。
ちなみにエキサイトの時は、365回/年の更新をやった事があります。
結果、週2~3回更新とあんまり変わりませんでした。
このことから、以下の分析をしました。
 
・外部ブログは固定の人が毎日見に来る
・fimoはログ更新の配信機能が効果を出している
 
よって、fimoでログの閲覧数を伸ばすには「記事更新数を増やす」のが外部ブログよりも有効であると考えます。
 
まぁ当たり前のことでした(笑)
 
ただし、気になっている事も。
ソル友123人に対し、ファン登録数が86人。
この場合、ログ更新でお知らせする事ができるのは、最大で209人(123+86)であり、最小で123人です。
まぁ最大の209人という事はありえませんね。
ソル友でありながら、ファン登録もしてくれている人が沢山居ると思いますので。
ファン登録者は私からは見えないので予測となりますが、ザックリと両方で登録してくれている人はファン登録者の半分と考えると、166人(ソル友123人+ファン登録者の半分43人)となります。
 
ログ更新時に閲覧してくれる人数が約400人居て、その中にfimoの更新配信サービス機能によって閲覧の切欠を与えて居る人数は半分以下となります。
それ以外の閲覧のfimo内部での切欠は、一般会員が記事更新した時にTOPページに出るお知らせだけとなりますが、あれはもはや会員数が増えた現在では1時間ほどしか効果がありません。
よって、私の中ではあまり「閲覧数増加」の為の効果は薄いと判断しています。
 
じゃぁ、残りの234人(閲覧数400-166人)はどこからやってくるのか・・・
まず、以前のターニングポイントの時の閲覧者。
私のブログは、SWルアーやってる人以外の閲覧者がかなり多く居ました。
たぶん半分は居たと思います。
その人たちはfimoには入っていませんが、今も見てくれている可能性もあります。
そのために、ログの公開範囲設定を「fimo以外もOK」としています。
設立当初、この公開範囲は「fimoの会員数を増やす為にはどうするのが良いか」で悩みましたが、私の古くからのリリース記事を楽しみにしてくれている大事な人たちなので、現在は設定をオープンにしています。
「fimoの成功と自分の思い」をギリギリの線で検討した結果、コメントは会員のみとしました。
 
その他に考えられる会員以外の閲覧者は、爆釣速報による配信もあるかと思います。
これはfimoへブログを移す前にテストしておきましたが、確実に効果は出ます。
曜日によってムラがあるのですが、多い時で100人前後の変動が見られました。
 
これらの事から、実はfimo外部からのアクセスは非常に多いと感じています。
ただし、爆速登録者とfimo登録者も重複していますので、一概には言えないと思ってます。
それでも「fimoの会員にならなくても閲覧できる設定にする事」は、ログのアクセス数を伸ばすのに有効ですね。
(fimoシステムのログアクセス解析が「外部接続数も含む」になっているのが前提ですが)
 
まぁ、全てに言えますが、数字は変動します。(今回は解り易くする為に数値を固定しました)
グラフにするのが最も解りやすいのですが、過去の全ての閲覧数と変化点を洗い出す事はできないのでやってません。
 
ザックリと、ココまではシステムに絡んでアクセスを増やす方法を書いてみました。
私はfimoのメインコンテンツは釣りログと設定しているので、しっかり遊ぶ為に記事には力を入れています。
自分の情報をしっかり配信する事で、楽しく遊んでいるのです(笑)
「やらされているのではなく、やりたいからやる」
とても当たり前の事ですが、これが楽しく遊ぶコツかと思います。
仕事もね(爆)
 
次はその釣りログの内容について、少し触れておきます。
変動する数字をいかに安定数にするかは、記事の内容で勝負しています
 
これは、私がブログを始めた切欠が大きく影響をしています。
それは、「国語の勉強」と言うことです。
日々のアクションは、fimoだろうがなんだろうが、あんまり意識していません。
しかし、その「楽しみ」や「気付き」を魅力ある物にしてリリースするには、文章力は欠かせないのです。
別にリリースしたくないなら、ログなんか書きません。
でも、日々楽しく過していると「あっという間に次の楽しい事が来て、昔のことを忘れちゃうおバカさん」である私は、文章に残すという手段を選びました。
まぁ、ホントの日記です。
でも、どうせやるならば「後で読み返した時に恥ずかしくないレベル」には引き上げようかと思いました。正直、未だにそのレベルにはなれないのですが、それでも少しずつ「後で読み返しても意味が解る」ようになり、たま~にですが「楽しい記事ですね」と言ってくれる人が居るのは嬉しい事です。
 
同時に、仕事上の問題で言葉使いも気を付ける様になった時期でもあり、ある日から突然に文章の形態を変えました。
ココは勉強です。
美しい文章や、共感する楽しい記事をに憧れ、まずは「俺を私」へ変えました。
絶対にやりたくなかったのは「僕」です。
私が僕と言うと、非常に嘘くさいので(爆)
まぁそれは冗談ですが、仕事の日常会話で「わたし」と言う必要性が増えたのが切欠です。
同時に「だ」から「です・ます」へも変更しました。
 
最近は、完全に敬語にしてしまうと硬すぎて嫌なので、適度に言葉を崩す事もしています。
これがけっこう難しいです。
あまり崩すと頭悪いのがバレてしまいますし、丁寧すぎると胡散臭くなります。
 
上手くできなくて、ごちゃ混ぜの時代の記事
 
ひどいもんです。
が、脳みそのレベルは変わっていません。
たぶん。
ただ、この頃から一貫しているのは、「そのときに思った事を書く」ということでした。
私は過去の記憶を自分に都合よく改ざんする癖がありますので、絶対にその瞬間の嘘(自分に対して)を書く事だけは阻止しています。
あ、ポイントは嘘書く時もありますが、これは濁しているのですぐに解ります。
 
ありゃ、脱線してる(いつもの事ですが直らないw)。
ログの閲覧数を伸ばす内容へ話を戻します。
まずは更新回数が重要と言いましたが、現在は「毎日更新」はしないようにしています。
これは、忙しいからではなく「つまらない記事を書きたくない」と言うことです。
昔は更新回数を伸ばす為の「一言ブログ」もやりましたが、いまはポーがあるのでやめています。
先の話とダブりますが、一言ブログに限って、「後から読むと何の意味も伝わらない」と感じたからです。
ただし、コレは私の文章力での話し。
fimoにもいますが、その一言が非常に面白いログがありますね。
日常的な空気やその人成りの雰囲気が良く伝わってきます。
 
ほんとうはそういうのも羨ましいと思う自分もいます(笑)
でも私は出来ないから、文言の多さでカバーしているんですね・・・
 
文章が長いと、必ず途中で読むのを諦められてしまいます。
昔から言われてきました。
でも、長い文章にも良いことがあります。
それは「自分に責任を持たせる」ことができるのです。
自分で書いていて思うのですが、言葉(文書)に出せば必然的にそれは残りますので、「ニュアンスだけ伝えて、後は読者が考えてください」とは言えなくなります。
意思表示の度合いの問題ですね。
 
また、議論をする時に相手を選ぶ事もできます。
論を重ねて結果を出したい場合、ニュアンスだけでは必ず誤解が発生します。
たぶんコンだけ書いていても、思った事は伝わらないのが文章であり、そこには限界と魅力が詰まっています。
 
私はログには「メッセージ性を強めたい(これがポートの違い)」という希望がありますので、どうしてもすれ違いをなくしたいために文章が長くなっているのです。
相手の想像力に頼る内容をなるべく排除しています。
しかしこれは、「ログの閲覧数を上げる」と言う目的とは矛盾しています。
 
単純に毎回見てくれる人を増やすのならば、「多くの人が共感できる記事」だけを書くほうが効果的です。
全ての娯楽を含む公開されている情報で最終的に多くの利益を生み出す物は、画像や文章を含めて「ニュアンスを重要視した共感できる情報」です。
逆に言うと、当たり障りの無い事だけをリリースするのが、最も安全で数を伸ばす方法です。
 
釣りで言うならば、この誰もが共感できる情報は「釣果情報」です。
もう、ダントツで。
基本中の基本です。
 
そこにプラスαで、「釣りって楽しいなぁ」的なニュアンスを軽く入れれば、なお気軽な記事になりますね。
 
軽い記事を書くなら
(1) WHO(誰が)
(2) WHERE(どこで)
(3) WHEN(いつ)
(4) WHY(なぜ)
(5) WHAT(なにを)
(6) HOW(どうやって
の中から、「WHEN(いつ) ・WHERE(どこで) ・WHAT(なにを)」を重点的に書けばいいだけです。
情報という意味では 「WHY(なぜ) HOW(どうやって」を入れれば深みが出ますが、その深みを出そうとすると「好き嫌いの対象」と成る可能性があります。
 
また、気をつけるのはアンチ的発送の文章の場合は、必ず相手の逃げ道を用意しておく事です。
特に、多くの人が「問題提起」を望んでいるわけでは無い事を、強く認識しなくてはいけません。
今は「景気が悪い」と言うマイナス要素が生活に蔓延していますので、人は出来るだけ「簡単な構図の娯楽要素を好む」という傾向があります。
お笑い芸人ブームもしばらく続きそうですね。
 
単純にログの数字を伸ばすなら、今はお笑い芸人兼アイドル的要素が一番です。
誰もが嫌いに成らないネタで記事を構成し、批判的な文言は全て排除。
釣りログなら
『昨晩~~へ釣りに行きました。~~~を投げたら釣れました。きっとみんなも釣れますよ♪帰りはゴミを拾って気持ちいなぁ』が最強です。
コレを毎日更新し、「俺、こんなに釣れるんだぜ!」を擦り付けるのが、一番嫌われずに楽しんでもらえるログとなります。
 
で、片っ端からソル友申請。
知らない人から来る申請を断る人数よりも、とりあえず当たり障り無くソル友になる人数のほうが多いですから、その分で釣りログへのアクセス数は一時的に増えて行きます。
それが私はやりたいのかというとか「NO」ですが、とりあえず今のfimoで一番手っ取り早くログアクセスを増やすには、このやり方が良いかも知れませんね。
 
そのほかにも色々やり方はあると思います。
ランキングで上位に入っているコミュニティーに積極的に参加するとか、凄腕になったりするとか。
しかし、それは実力ありきの世界であったり、その人間の質が問われる部分でもあります。
雄弁は銀、沈黙が金という考え方も在ります。
 
ん?
私?
アクセス数よりも、「私を解ってくれているファン」のほうが大事なので、こんなに長いログをいつも書いてます。
目指すは「ソル友より多いファン登録数」です。
現在ソル友の人に、どうやってファンにもなってもらえるかが今の悩みです。

自分の中では、ファンを大事にしていくことが、もっとも成長するための 大きなファクターではないかと思っているのです。
 
と、遠まわしにお願いしております(爆)
ぜひ、ソル友の皆さん、ファン登録をしてください♪

【お知らせ】
・今月のソルト&ストリームに、ちょこっとですが取材記事が掲載されています♪
・クレーム苦情はご遠慮なく本人へ♪
 

 

みんなからのコメント (ログインが必要です)

工藤

その他

ありがとうございます♪
嬉しいです!

でも大事なものはあげませんよ(爆)

  • 2010年11月16日

えーっと・・・告白します。

「ファン」ですw

  • 2010年11月16日

ヒロシ@××中

神奈川県

工藤

その他

kaku-y さん

お勧めありがとうございます♪
さらっと調べてきました。

私の文章、非常に迷いが多く、イマイチ安定していませんよね。
それは未だ、様々な影響を受けて居ることの現われです。
今まで文章の師匠をもった事が在りませんので、参考にさせて戴きます。

  • 2010年11月15日

工藤

その他

TOMMYさん
マネ?
絶対にしないほうが良いですよ~
ひどい目に合います!

あ、釣りじゃないか(爆)

  • 2010年11月15日

文章の師匠をお探しでしたら、中島敦の「李陵」を読むといいですよ。

  • 2010年11月15日

kakuy

南極

工藤さんのお話はとても勉強になります。
長くても引きつける文章力があると思います。
参考にさせていただきます!(^_^)v

  • 2010年11月14日

TOMMY

和歌山県

工藤

その他

もうやっちゃったもんね~(笑)

  • 2010年11月13日

ちょっ(汗)冗談ですってば!恐れ多いですよ(^_^;)

  • 2010年11月13日

takka

千葉県

工藤

その他

rattlehead さん
と、言う事で、次の長文が待っております。
この2回のログは一気に書いたのですが、文字規制の問題で分けて校正しました。

一番言いたい事が、最後に書いてあります♪
ご感想は長文でお願いいたします(爆)

  • 2010年11月13日

>アクセス数よりも~
初めの方読んでて、「あれ?俺の工藤像と違うぞ」と少し困惑しましたが、コレ読んでほっとしました(^^;)
これを3年前に読んでれば、俺も粘着されずに済んだのに・・・orz
流石は論客ですな。理路整然と書かれてて、長文読むのに苦労しないです。

  • 2010年11月13日

rattlehead

東京都

工藤

その他

チャリ君
ふふふ。。。
何時まで嫁さんに隠せるものですかなぁ。
ばれた時は恐ろしいですなぁ。。。
早めに言っておいた方がいいんじゃないんですか?

ニヤニヤ

  • 2010年11月13日

工藤

その他

fuji さん
そうなんですよね。
ソル友になったらファンで居るメリットがなくなるのです。
という事は、更新情報や閲覧を「ファン限定」に出来れば良いのかも。。。

その前にソル友限定記事も書いた事在りませんが(笑

  • 2010年11月13日

工藤

その他

前田先生
あ、そういえば同じ塾生ですねぇ。
と言うことでちょっと辛口に。

まずは一言ブログでも良いので書いてください。
情報を発信しない事には始まりませんからね。
文章構成云々はその後です♪

  • 2010年11月13日

工藤

その他

ヤス さん
そういえば、fimoのアクセス解析ってどうなってるのですかね?
同一ログインからのカウントはかぞえてるのかな?
そうすると、分析方法も大きく変えないとイカンです。。。

  • 2010年11月13日

工藤

その他

郷 誠 さん
本日2人目の天才出現・・・
逆に私から見ると、郷さんの簡潔に空気を作れるログが羨ましいです♪
あれは教わって出来る事じゃないですよね。

  • 2010年11月13日

工藤

その他

麦 さん
本文以上に人間性が出るのがコメントですね。
本文は楽譜がありますが、コメントは即興です♪

  • 2010年11月13日

工藤

その他

スズキ☆セイゴ さん
はなから参考にするとは思ってませんw
怖いなぁ~
シーバス長く続けると、☆さん見たいになっちゃうのか~(爆)

  • 2010年11月13日

工藤

その他

evizo さん
>確実にコアなファン
これは意識しています。
本文で述べた軽い情報だけ流せば、それに共感するファンが付くと思います。
でもそういうファンって、物凄く変動すると思うのです。
飽きっぽいだろうし。

宣伝効果の測定としてのアクセス数管理を今回書きましたので、次のログはファンを増やす為のログを書きました♪
長文ではないのでご安心下さい(笑)

  • 2010年11月13日

工藤

その他

toshizo さん
共感できる事だけを書くのは意外と簡単に出来ると思いますよ。
それだけやってれば問題起きないしね。

私はやれませんが(笑)

  • 2010年11月13日

工藤

その他

teppe-ちゃん
そうそう。
「共感できる部分とそうでない部分を持つ人」が、わたしのログは一番楽しめると思います。
情報鵜呑み系の人は、たぶん本等の部分を楽しめない。

まだ魂は売れないですなぁ

  • 2010年11月13日

工藤

その他

青★P さん
あれ?
そう?
あんまり変えてないけどなぁ。。。

あ、あれだ。
文字数規制で最近は短くしてるんだ(爆)

  • 2010年11月13日

工藤

その他

takka さん
よっしゃ!
登録しました!!

  • 2010年11月13日

工藤

その他

舟橋夢人(ふな) さん
私は逆に、文章構成等は真似したくないと思っています。
あの構成は私も昔やってたのですが、後で見直すと『村岡さんのまねした、どこにでも在るブログ』となっちゃうんですよ。。。
どれだけ文言いじっても(泣)

シーバスブログは多いですよね。
没個性(笑)

  • 2010年11月13日

工藤

その他

骨ツナギ さん
>タイトルで上がる
これも実験済みです。
東スポみたいなやり方(笑)

確かに上がるのですが、あれは裏技なので連発すると狼少年になってしまいますね(笑)
あ、骨さんは変顔スキルで勝負してください。
コミュでも立てて変顔選手権をやってくれれば、きっとその道で認知される事でしょう♪

私は参加しませんよw

  • 2010年11月13日

工藤

その他

ぱんこ さん
わたしも昔は良くクレームが来ました(笑)
その多くは「問題提起の癖に読み手の感性に頼る」事が原因だったりしましたので、気が付くと長文野郎に・・・

今もクレームが私を育ててくれると思っています♪

  • 2010年11月13日

工藤

その他

シローラモさん
初書き込み、ありがとうございます♪
これからもよろしくお願いします。

>釣り楽しいなってログ
そうですよね。
それが一番だし、それは当然ですが「自分が楽しいと思う」から書けるんですよね。
私もそのアンダーラインをキープしています。
で、もう一つ、「これからも釣りを楽しくする為に」のオーバーラインを設けています。
この2つのラインの中を行ったり来たりです♪

  • 2010年11月13日

工藤

その他

chihiro さん
そうなんですよ。
携帯の人にこの長文はありえません。。。
解っているんですが、やめる気もありません(爆)

  • 2010年11月13日

工藤

その他

オキ さん
もちろん釣りもですね(笑)

  • 2010年11月13日

工藤

その他

スピあーず さん
出たな!天才その1め!

何が凄いって、絶妙な絵文字の使い方(笑)
景色が見える。

  • 2010年11月13日

工藤

その他

ゐっぺゐ ちゃん
そうですね。
他の人のログで紹介戴いた時は、一時的に数字は伸びます。
問題は、その伸びた数字をどのように安定数にするかですね。

ファン機能とか、ログで紹介戴くのは、自分でコントロールできないところが良いのかも。。。

  • 2010年11月13日

工藤

その他

BIZEN さん
>認知度高い
そうですかね?
自分では「コンなんじゃ全然」と思っています。
ログのアクセス数が物語っています。
というか、今回のネタは、まんま「認知度を上げる為」ですね。

>知らない人のログに書き込み
これは有効ですよね。
そのまんまfimoのメリットです。

  • 2010年11月13日

工藤

その他

塾長
仕事?
してるしてる。
昨日はお客さんの超偉い人来ました。

まずは車の5Sから・・・(汗)

  • 2010年11月13日

工藤

その他

タッキ-(瀧) さん
そうですよね。
独自路線で突っ走った方が、書いてる本人も楽しいです。

で、思う。
オリジナリティーってなんじゃ?と(笑)

  • 2010年11月13日

確かにこっち(fimo)に来ていきなりアクセス増えました。
やってるコトは変わらないんだけどね(笑)

アクセス数はムキについて増やそうとはしませんが、
工藤さんの云うようにファン数は心底嬉しいですね

僕の場合(笑)こっちは妻にナイショだし、古巣は田舎の親戚に孫見せる役割も有るので、中身コピーしつつ残していくつもりです。

  • 2010年11月12日

ちゃり林

神奈川県

コメントは時々ですがいつも拝見しておりますよ。
長文でも私はすっきり読めます、ただし後半には最初のこと忘れてますが・・・

ソル友申請してファン登録はずそうかな~と思っておりましたが見送ります(笑)

  • 2010年11月12日

fuji

新潟県

今回もとても勉強になりました。

いつも工藤さんのログ見て関心してます。

  • 2010年11月12日

前田泰久

東京都

アクセス数 -3くらいお願いします。
工藤さんの 理解できなくて時間を空けて何度もトライするから(爆)

ここ何回かは大丈夫でした(笑)

  • 2010年11月12日

ヤス

新潟県

工藤さんのブログの濃さはいつも尊敬します。
自分のブログが恥ずかしくなります。汗

  • 2010年11月12日

郷 誠

山口県

皆さんおっしゃる通り凄まじい分析力ですね。

次回、"うまいコメントの返し方"を希望します。マジで(笑)

  • 2010年11月12日

東京都

次回の自分の釣りログで参考にさせて頂きます!

何時→昨日

何処で→内緒


いきなり無理そうです(爆)
ファン減る訳だ(笑)

  • 2010年11月12日

スズキ☆セイゴ

久しぶりの長文注意です。
とか言われても、どう注意して良いか判りません。
でも注意して読みましたよ(笑

新しく来てくれる人は宣伝力に掛かっているとすると、
あとはリピーターの積み重ねですよね。

ちょっと待て、
工藤さんには、確実にコアなファンを獲得していくアイドルを目指してもらいたいなと期待してます。アイドルです。

話がずれました。
自分で言ってて良く判りませんごめんなさい。

  • 2010年11月12日

evizo

東京都

分析有難うございます。

ふむふむ そうか今日からそうしよっと思っても、
簡単じゃない所がミソですね。
私は結構端折って書いています...

  • 2010年11月11日

toshizo

お腹いっぱいです☆

共感できる部分と、そうじゃない部分があって、色々参考になりました。

ケンシロウネタを持ってくるところ、ジャギが一番だというチョイス、さすがです。

  • 2010年11月11日

teppe-chan

超長いわっ、仕事してください(笑)
最後の数十行の為に20000文字ギリギリって(爆)

追記
でも、昔のブログの方が俺は好きです。とてもストレートで(爆)

  • 2010年11月11日

青★P

東京都

く、工藤さん!な、長いっす!!

頑張りましたよ、活字嫌いの私が!
だからファン登録お願いします(^_^)v

返し技1本と言う事で、どーでしょう(笑)

  • 2010年11月11日

takka

千葉県

村岡さんの文章を分析したことがあります。
村岡さんの文章は



に分かれていて、Bは釣り、AとC釣りとは関係ない
サンドイッチ構造だというのが判明しました。

ついでに時間j軸も
A昔
B今
C未来
に分かれていることが多いです。

構造自体はまねしようと思いました。
あとは更新するフレームワークを確立することかなぁ、、、

  • 2010年11月11日

舟橋夢人(ふな)

分析してないから解らないんだけど、
「タイトル」は強烈に関係しています!!
(ランカー、モンスター、80up、爆釣、激釣、100ヒットetc)
あと画像☆
インパクトのある画像は「fimo更新配信サービス」で
クリック率が上がる(爆)

  • 2010年11月11日

骨ツナギ

東京都

その時思ったことや考えたことを素直に書く・・・・クレームの嵐でした。文章力の無さが原因だと最近気がつきました。

また勉強させてください。。

  • 2010年11月11日

ぱんこ

福岡県

初めてコメントさせていただきます
スゴイ分析力です。。。 読んでて目から鱗でした

以前村岡さんのブログでもアクセスに関しての記事があってすごいなって思いましたし
私はあまり分析ってのが得意ではないものでして 
だから釣れないのかもw

私は釣りって楽しいなって思ってもらえるようなブログを書ければってことを少しだけ頭の片隅に置いてがんばりたいと思います


  • 2010年11月11日

shirolamo

その他

するどい分析ですね♪

ただPCからならいいのですが携帯からだとより目したらなんか飛び出てくるのかと思うぐらいぎっしりです(^^)

自分もそこまで書いてみたいもんです・・(汗)

  • 2010年11月11日

chihiro

東京都