プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1431
  • 昨日のアクセス:436
  • 総アクセス数:4679006

fimoでファン登録数を増やす為に

  • ジャンル:日記/一般
ファンを増やす方法・・・

はぁ。。。
そんなもの解りませんわ(爆)
 
ファン登録するには幾つかの動機があるのは間違いないです。
・純粋に1ファンとして応援している
・ソル友ではないけど、気になるログを書いたりポーをするので、更新配信サービスを受けるために登録
・本人に「ファンになってくれ~」と頼まれた(爆)
・義理(激爆)
 
まぁ、自分がそうですからね。
私も何人かのファンになってますが、上記動機しか在りません。
 
前にも書きましたが、ファン登録機能の良い所は、本人には解らないところです。
そのために、私の位置からは明確に「~~をしたら~~がファンに成ってくれた」が解りません。
数値変動も派手な動きをしないので、変化点も掴めません。
 
ファン登録を戴けるという事は、全体的な活動を評価されると考えています。
人によってバランスは異なりますが、fimoのなかでのアクションがどれぐらいの人の共感(又は監視)を得ているかの現われです。
私はプロ養成塾にも参加していますので、ファン登録者数を増やす事を今は大事にしていますが、「いや、別に人からどう思われても関係ないですよ~」と言う人は、ほんとに関係ないとも思います。
 
そういった考え方を別にしても、ファンが付くって事は純粋に嬉しいです。
気にしてくれてる人がいっぱい居ると、それに応えようという気も起こります。
たま~にガッカリさせますが(笑)
 
ただし、それと「媚を売る」は決して一緒になってはいけませんね。
上手く言えませんが、ファン登録は沢山欲しいけど、媚を売るのは避けています。
自分の線としては、誰かまわずファンと言うのではなく、私を理解してくれているファンを増やせる努力をしなくては意味がないのです。
前回のログでチョコっと書いたのですが、「ただの当たり障り無い配信」を繰り返すだけで、はたしてほんとうのファンがどれほど付くのかは疑問に思っています。
また個人的には、今後のfimoやSWルアーの為には、「ただ魚を釣るだけ」を発信するのでは厳しい時代がやってくると思います。
ヒラコミュでキャッチ&リリースの議論がありましたが、多くの人たちが「大量に魚を殺す事」への嫌悪感が増してきていますし、釣り人が及ぼす自然界への影響は、該当コミュニティーでも頻繁に議論されました。
 
昔から善意あるメーカーはすでに活動していますが、資源確保やマナー啓吾活動は今後もどんどん進んでいくと思われます。
「企業(組織)の社会的責任」を要求する流れは、もはや世界共通となっています(CSR活動)ので、たとえば小さな釣具メーカーが「弊社は微企業ですから、そんな事は関係ありませんし、所詮は企業のポーズでしょ?」とは言えない時代が必ず来ると考えています。
 
ユーザーの行う「みんなでゴミ拾い」も、ひねった人から見れば「そんなの偽善じゃん」と見られますが、いつしかそれは当たり前な活動になるし、すでにそういう動きも出ています。
プロ活動を行ってるアングラーがラインの切りはしをポイ捨てしたことに対し、ユーザーは「あの人をサポートしている製品は買うのを止めよう」と言いますからね。
 
もちろん良い事ですよ。
そういう非買活動がユーザー側から出ているなら。
 
しかしその側面で、ユーザーはあんまり環境活動ばかりを全面に押し出すアングラーを好んで無いという気もします。
だって地味なんだもん(笑)
雑誌やTVやネットにゴミ拾い情報出しても、なんにも面白くないでしょ。
「○×運河でシーバス入れ食い!」って出せば人は集まるし、それを毎回配信すれば、とうぜんアクセス数は伸びていきます。
でも、「○○港にペットボトルが大量に漂着!」ってやった所で、いったい誰が行くというのでしょうか。
「やった~!今日はゴミ大量ゲット!!」とか言って喜ぶ人、何人居ますかね?
(FOTTはそういう意味で非常に興味深いレギュレーション)
釣り人は釣り人って事です。
そういう現状なので、ユーザーサイドのゴミ拾いは、「当たり前にサラリとやる」を基軸にしているアングラーが今後は増えて行くと思いますし、それをやれないプロ(自らゴミを出す)は今後は淘汰されると思います。
 
前回のログでアクセス数を増やすには『昨晩~~へ釣りに行きました。~~~を投げたら釣れました。きっとみんなも釣れますよ♪帰りはゴミを拾って気持ちいなぁ』が無難ですよ。。。と書きました。
 
たぶん、ゴミ拾ってもファンは増えない。
でも環境意識も無いようなプロはファンに見捨てられる。
 
そう。
ファンを増やす事は分析も解析も出来てませんが、「今後はコレやったらファンは増えない(もしくは離れる)」と言う、タブー的なものは見えています。
 
・魚の大量キープ画像
・立入り禁止場所を明記した記事
・環境意識の低い記事
・誹謗中傷だけで成り立つ記事
・妬みが見える記事
・反社会的活動が見え隠れする記事
・コメント内で喧嘩(爆)
 
まぁ、ココまではどれも今の私のスタンスでは、普通にやってれば平気です。
正直言うと常識の範囲ですから、この程度が維持できないのならそれは「釣り人と言うよりも社会人として危ういレベル」だと思います。
 
さて、ここで「ん?ウェットスーツのネタは?」と思う人、私のファンには多いですね。
安心してください。
アクションに対して疑問に思った時は、港湾局へ「法的問題」の問い合わせを必ずしていますから(笑)
 
当たり前でしょ。
じゃなきゃオープンリリースなんて出来ませんし、メーカーさん付いてくださいなんて言う資格も在りません。
 
で、次に、ファンが付くかもしれないけど嫌われる事もあるパターンをジンワリと。
 
・楽な釣行記を書かない
・釣果やアイテムより、プロセスを延々と語る
・はっきり物事を言い過ぎる
・画像が少ない
・危ない
・問題提起
・個性的過ぎる
・携帯で見るのが嫌になる長文
 
笑った人、それ正解です。
大爆笑した人、覚えてろよ(爆)
 
そう、私は今はこの路線です。
まぁ、意図的にやっていますが、好きでやっているというのも事実。
今のところは全く無理をしていません。
でもファン登録数はソコソコ多い。
ログのアクセス数もソコソコ多い。
現在メーカーさんが付いているアングラーさんよりも、多い場合もある。
 
あるソル友さんから「もうメーカーと契約取れてるんじゃないの?」とありがたいお言葉も頂きましたし、実際にファン登録者数は「一般会員の中では多いほう」ですが、とてもじゃないけどメーカーさんからの魅力的なアングラーとは言えませんね。
今の私と契約してくれるとしたら、相当なばくち打ちかとっても寛大なメーカーさんという事になります。
 
メーカーさんがアングラーと契約するには、広告としてのカラーの一致が必要です。
もしくは圧倒的な製品販促力。
そして様々な意味でのリスクの少なさです。
 
それで良いのです。
というか、当たり前。
ユーザーの好みとメーカーの好みは多少なりともズレがあるのです。
これはレースをやっていたころに、供給者側を経験したのでよく解っています。
 
で、次回は『fimoでメーカー契約数を増やす為に』をやります。
 
ウソです。
やれません。
だって釣り具メーカーさんからオファー来たこと無いもん(泣)
どんな形にせよ、プロで活動してる人たちって凄いヨなぁ。。。
と、自分で書いて改めて実感(笑)
 
まとめると、ファンを増やす方法は「キャラクターイメージを作る」と「作られたイメージを裏切らない」だと思います。
この場合のキャラクターイメージは、多くの場合は「強烈な個性」と思われがちですが、じつはそうでもない事が多々あります。
たとえば自動車。
なぜトヨタ車は売れるのか。
基本性能の安心感は、実はどの国産メーカーも変わりません。
だって規格と協定があるんだもん。
でもなぜにトヨタは売れるのか。
それは「トヨタは普通だから安心」と言うのがあります。
また、マネジメントの上手さもありますが、この話は職務での守秘義務があるから、お会いした時にでも。
 
日本人、基本的に「安心」が好きです。
安心とは「リスクを予想させないほどの安心」なのです。
多くの人は「この人、大丈夫かなぁ?」と、考える事も嫌い。
それは事実ですし、今後も大きく変わる事のない要素です。
 
対極にある強烈な個性をキャラクターイメージとした場合、多くの人はそこに「自分に無いものを求める傾向」にあります。
でも大事なのは「羨ましいと感じれるレベルでの強烈な個性」をキープする事です。
 
もう一歩行っちゃって、「こうはなりたくいない」と言う個性は、極少数からの支持しかえられないと思います。
しかし最低限で、「時代にマッチした個性」が大事ですね♪
ちなみに、意外性は「あくまでも意外と言う裏技」であり、微調整で使うものであると考えています。
(骨さんが変顔でアクセスが増える」と言ってるのは、素晴らしい事実ですね。また村岡さんの「赤いマニキュア」がぶっちぎりでアクセスを叩き出したのも驚愕の事実。そうかぁ、fimoは女性が少ないもんなぁ)
 
え~、わたくしごとですが、、、
今までにトヨタ車はハイエース等の競技車両運搬車しか乗ったこと在りません・・・
ソル友の中にも数多く居るであろうAE86乗りの皆さん、ゴメンナサイ。
ランタボ派でした。
つうか、86って音だけで遅くね?(←この一言を書くからイカンのです)
 
ん?バイク?
ヤマハ大好きっ子です。。。
えぇ、小僧の頃から真っ直ぐだけ速いホンダ車を見ると牙をむいてました(笑)
だってさぁ、曲がり角遅いのに・・・(←コレも余計な一言)
 
まぁ唯一餓鬼のころにみんなと趣味があったのは、FXはカッコいいってぐらいですね。
はぁ、CBですか?
アレがいいと思って乗ってるやつは、そう思わなきゃ乗れんのでしょ。(※70年代前半生まれの傾向)
先輩から無理やり買わされるものですからね(爆)
 
次回はfimoでプロになる為に・・・は書けませんので、このネタはココまでです。
2回にわたる長文にお付き合いいただきありがとうございました♪

最後に言っておきます。
ログの閲覧数を増やす事や、ファンの数を増やす事が大事なんじゃなく、日々の活動の結果としてそうなる事が一番大事です。
これが私の中での、媚びないというライン。

嬉しい楽しい悲しい辛い、全部ひっくるめて楽しんでます。


 

コメントを見る