プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:86
- 昨日のアクセス:62
- 総アクセス数:810929
QRコード
▼ 2016初釣は湘南で
- ジャンル:釣行記
- (メッキ, ライトタックルその他, 湘南)
昨年末は予想外に遅くまで仕事が入ってしまい、その準備に追われてなかなか釣りに行くことが出来ませんでした。そして新年を迎え、やっと休めるかというと…今度は年始の仕事の準備で元旦から仕事でしたorz
しかし昨日、午前中でやっとその準備が整いました。結局まともに休めなかったな~…本来休めるはずのところで思うように休めなかったので、むしろどっと疲れが出た気分。なので午後は休んで早々に飲みにでも行こうと思っていましたが、何気なくライブカメラで海の様子を伺うと…良い感じに穏やかですね!
ちょっと迷ったけど、ここは正月らしいことを一つくらいしておこう!というわけで出かけてきました。
昨年は12月に入ってから、ようやく私のホームにもメッキが入ってきました。例年に比べて相当に遅れましたね。今シーズンはまだ水温も高いみたいですし、もしかしたらまだメッキが残っているかも。本来なら私は、よっぽどのことがなければ年明けからはメバルを狙い始めるのですが、この日は最後の望みを託してメッキを狙いに湘南まで車を走らせます。

穏やかです。メッキの最盛期にこんなふうに穏やかな日が続いてくれていたなら…なんて思いますね。波足は短く、サーフで釣るには最高に気持ちの良い日です。早速ランガン開始しますがバイトが出ません。やはり外海に面した、だたっ広いサーフからは魚が抜けてしまったのでしょうか…
こんな状況はある程度予想はしていました。釣れてもセイゴくらいだろう。なので適当にサーフを打ちながら、昨年末に調子が上がった護岸まで延々と歩いて、そこで腰を落ち着けて釣るつもりでした。
既に数百メートルくらい歩いたところで、いつものようにヌルイ連続トウィッチでサーチし続けました。そしていきなり何かがルアーに触った感触が!
…今のはゴミなんかではなくて、明らかに魚が食いに来た感触。そのまま連続トウィッチを続けると、今度はガツン!と明確なバイトが出ました!
こいつはキビキビとよく引きます。それほどトルクはないけど、なかなか姿を海面に表そうとしません。15cm位のメッキかな?と思っていたのですが、寄せる波に乗せてランディングしてみると…

お前だったのか!
こんな時期にダツを釣ったのは初めてです。ダツはメッキの最盛期には鬱陶しいほど食ってきますが、冬になると忽然と姿を消すものです。どこに行ってしまうのでしょうか?
この魚は40cm程でした。夏~秋にかけては1m級がわんさかいるのですが、この時期はさすがに見えません。この魚は当年魚なのかもしれませんね。
そんな感じでサーフは不発。今年最初の魚はダツでした^^;
まあ釣れないよりは良かったかも。あまり嬉しくないけど。
そうして予定通り護岸に到着です。
しばしミノーを使って広範囲をサーチしますが、全くバイトがありません。年末には見られたチェイスもなし…そこでよりボトムを狙いやすいようにメタルバイブレーションでサーチするも完全なる不発。最後の望みで託したメタルジグにもからっきし反応がありません。
キスを釣っていた餌釣り師に挨拶がてら状況を伺ってみると、キスはポツポツ釣れるそうです。クーラーを見せていただきましたが、良型のキスが何本か入っていました。これはフラット狙いの方が良かったかも。しかしそんなキスに混じってメッキが釣れたそうです。15cmくらいだったそうですが2回ほど掛かったそうです。なのでまだ完全に魚が抜け切ったわけではないのですね。しかし年末に比べ、明らかに群れが小さくなっているのでしょう。その群れの回遊にたまたま遭遇しないと釣れないようです。あるいは、本当に食いが立つのは朝夕のマズメ時だけなのかもしれませんね。
この時間、ちょうど潮が止まっていました。カレントらしい流れもほとんど感じられません。ただでさえ難しくなっているこのシーズン。この潮時では勝負にならないか…とりあえず潮が動き出すであろう、潮止まりから1時間くらいは粘ってみるつもりでした。
そうしてちょうどその1時間後くらいでした。釣れない時間帯であることは分かっていても、全くのノーバイトではモチベーションも下がってきます。何か使えそうなルアーはないかな…と、ケースの中を探してみますと…おおっ!以前Mさんと釣った時にワームで一尾獲ったので、ジグヘッドを忍ばせておいたのでした。確かワームはバッグのポケットに…幾種類か突っ込んでありましたね!3gのジグヘッドとベイトの小魚の系統のワームをセットしてみます。
こいつをキャストし、ボトムを取って…と言ってもPE♯0.6のメインラインにナイロン12LBのリーダーのセッティングでは、ボトムを取ったことがまともに感知できません。なので20カウントくらい沈めます。するとやっとラインが左から右に流されるのが確認できました。やっと潮が動き出したようです。
後はボトム付近を丁寧に探ります。縦に3回くらいジャークしてカーブフォール。着底したら再びその繰り返し。ほぼアジングでボトムを探るのと同じ要領ですね。恐らくジグヘッドが手前5~7m位のところまで戻っていたと思います。ジャークを入れた瞬間に、何かが触ったような?…この日はこんなのが多いです。再びカーブフォールをして着底させた瞬間でした、カツッ!という明快なバイト!その瞬間に脊髄反射でロッドを煽っていました!ヒット!
なんだかボトムに一直線に突っ込もうとします。結構トルクがあります。でも明らかにメッキのファイトとは違いますね…一体何を釣ったのかと思ったら…

ソゲでした。手のひらサイズ^^;
ジグヘッドのワームをバックりと食っています。こいつの捕食能力は非常に高いですね。シーバスのようなミスバイトがほとんどありません。
ヒラメは近年養殖が成功して、かなりの数がここ湘南にも放流されているようです。その効果があって、最近ではよく釣れるようになりましたね。放流ものと天然物の違いは、裏返してみると分かります。黒っぽい班点があるのが養殖もの、真っ白なのが天然ものなのだそうです。コイツは真っ白でした。本物の天然ヒラメみたい。もちろん大きくなってもらうためにリリース。
その後もしばらくワームでサーチしてみます。少しずつ護岸を移動しながら同じような釣り方で探っていると、先程と同じようにカーブフォール後に着底した瞬間にバイト!鋭く合わせを入れるとヒット!コイツは先程よりももっとトルクがあります。なかなか良い突っ込みを見せます。

またまたソゲでした。でもサイズアップ。25cmくらい^^
この魚も見事にワームをがっちり食い込んでいますね。こいつも裏側を確認すると、真っ白でした。もっと大きくなって帰ってきてくれ。
その後もしばし粘りましたが、バイトが出なくなりました。なので再びミノーから始まり、メタルバイブレーション、メタルジグとローテーションします。しかし完全なる不発…潮は効いてきているんですけどね…
15:30を迎え、雲が広がってきました。

釣り始めは風も弱く、雲もなく晴れ渡っていたので汗ばむほどでしたが、こうなると急に寒くなってきます。

メッキからの反応は期待された護岸でも得ることができなかったので、再びサーフを引き返してもっとも波が穏やかになりやすい護岸で最後を締めくくることにしました。

しかし無情にも時間だけが流れ、タイムアップ。16:30に撤収です。

帰る途中、何と菜花が咲いていました!
暖冬の影響でしょうか?
何れにしても、春は確実に土の中から始まっているのですね。
こうして今シーズンの初釣は終了しました。実質3時間ほどの釣りで、しかも何ともしょぼい釣果に終わりましたが、やはり外に出てロッドを振っているだけでリフレッシュできますね。来てよかった^^
餌釣り師の情報や、他の方のレビューによればまだ湘南にもメッキが残っているようですが、恐らく今後はますます博打のような釣りになっていくと思われます。私も今後はメバルにシフトする予定です。
【Tackle Data】
Rod :Angler's Republic/PALMS ELUA SFGS-69UL-TW
Reel :Shimano/Vanguish 2000S
Line :PE#0.6
Leader:Nylon 12LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONTACT-Ⅱ50
SMITH/AKM48
SHIMANO/Soare metal vibe OV-50S
Jackson/Pin tail tune 6
BREADEN/13VIB30
Metal-jig 5~10g
Jig-head 3g+TICT/U.S.B ギョピン
しかし昨日、午前中でやっとその準備が整いました。結局まともに休めなかったな~…本来休めるはずのところで思うように休めなかったので、むしろどっと疲れが出た気分。なので午後は休んで早々に飲みにでも行こうと思っていましたが、何気なくライブカメラで海の様子を伺うと…良い感じに穏やかですね!
ちょっと迷ったけど、ここは正月らしいことを一つくらいしておこう!というわけで出かけてきました。
昨年は12月に入ってから、ようやく私のホームにもメッキが入ってきました。例年に比べて相当に遅れましたね。今シーズンはまだ水温も高いみたいですし、もしかしたらまだメッキが残っているかも。本来なら私は、よっぽどのことがなければ年明けからはメバルを狙い始めるのですが、この日は最後の望みを託してメッキを狙いに湘南まで車を走らせます。

穏やかです。メッキの最盛期にこんなふうに穏やかな日が続いてくれていたなら…なんて思いますね。波足は短く、サーフで釣るには最高に気持ちの良い日です。早速ランガン開始しますがバイトが出ません。やはり外海に面した、だたっ広いサーフからは魚が抜けてしまったのでしょうか…
こんな状況はある程度予想はしていました。釣れてもセイゴくらいだろう。なので適当にサーフを打ちながら、昨年末に調子が上がった護岸まで延々と歩いて、そこで腰を落ち着けて釣るつもりでした。
既に数百メートルくらい歩いたところで、いつものようにヌルイ連続トウィッチでサーチし続けました。そしていきなり何かがルアーに触った感触が!
…今のはゴミなんかではなくて、明らかに魚が食いに来た感触。そのまま連続トウィッチを続けると、今度はガツン!と明確なバイトが出ました!
こいつはキビキビとよく引きます。それほどトルクはないけど、なかなか姿を海面に表そうとしません。15cm位のメッキかな?と思っていたのですが、寄せる波に乗せてランディングしてみると…

お前だったのか!
こんな時期にダツを釣ったのは初めてです。ダツはメッキの最盛期には鬱陶しいほど食ってきますが、冬になると忽然と姿を消すものです。どこに行ってしまうのでしょうか?
この魚は40cm程でした。夏~秋にかけては1m級がわんさかいるのですが、この時期はさすがに見えません。この魚は当年魚なのかもしれませんね。
そんな感じでサーフは不発。今年最初の魚はダツでした^^;
まあ釣れないよりは良かったかも。あまり嬉しくないけど。
そうして予定通り護岸に到着です。
しばしミノーを使って広範囲をサーチしますが、全くバイトがありません。年末には見られたチェイスもなし…そこでよりボトムを狙いやすいようにメタルバイブレーションでサーチするも完全なる不発。最後の望みで託したメタルジグにもからっきし反応がありません。
キスを釣っていた餌釣り師に挨拶がてら状況を伺ってみると、キスはポツポツ釣れるそうです。クーラーを見せていただきましたが、良型のキスが何本か入っていました。これはフラット狙いの方が良かったかも。しかしそんなキスに混じってメッキが釣れたそうです。15cmくらいだったそうですが2回ほど掛かったそうです。なのでまだ完全に魚が抜け切ったわけではないのですね。しかし年末に比べ、明らかに群れが小さくなっているのでしょう。その群れの回遊にたまたま遭遇しないと釣れないようです。あるいは、本当に食いが立つのは朝夕のマズメ時だけなのかもしれませんね。
この時間、ちょうど潮が止まっていました。カレントらしい流れもほとんど感じられません。ただでさえ難しくなっているこのシーズン。この潮時では勝負にならないか…とりあえず潮が動き出すであろう、潮止まりから1時間くらいは粘ってみるつもりでした。
そうしてちょうどその1時間後くらいでした。釣れない時間帯であることは分かっていても、全くのノーバイトではモチベーションも下がってきます。何か使えそうなルアーはないかな…と、ケースの中を探してみますと…おおっ!以前Mさんと釣った時にワームで一尾獲ったので、ジグヘッドを忍ばせておいたのでした。確かワームはバッグのポケットに…幾種類か突っ込んでありましたね!3gのジグヘッドとベイトの小魚の系統のワームをセットしてみます。
こいつをキャストし、ボトムを取って…と言ってもPE♯0.6のメインラインにナイロン12LBのリーダーのセッティングでは、ボトムを取ったことがまともに感知できません。なので20カウントくらい沈めます。するとやっとラインが左から右に流されるのが確認できました。やっと潮が動き出したようです。
後はボトム付近を丁寧に探ります。縦に3回くらいジャークしてカーブフォール。着底したら再びその繰り返し。ほぼアジングでボトムを探るのと同じ要領ですね。恐らくジグヘッドが手前5~7m位のところまで戻っていたと思います。ジャークを入れた瞬間に、何かが触ったような?…この日はこんなのが多いです。再びカーブフォールをして着底させた瞬間でした、カツッ!という明快なバイト!その瞬間に脊髄反射でロッドを煽っていました!ヒット!
なんだかボトムに一直線に突っ込もうとします。結構トルクがあります。でも明らかにメッキのファイトとは違いますね…一体何を釣ったのかと思ったら…

ソゲでした。手のひらサイズ^^;
ジグヘッドのワームをバックりと食っています。こいつの捕食能力は非常に高いですね。シーバスのようなミスバイトがほとんどありません。
ヒラメは近年養殖が成功して、かなりの数がここ湘南にも放流されているようです。その効果があって、最近ではよく釣れるようになりましたね。放流ものと天然物の違いは、裏返してみると分かります。黒っぽい班点があるのが養殖もの、真っ白なのが天然ものなのだそうです。コイツは真っ白でした。本物の天然ヒラメみたい。もちろん大きくなってもらうためにリリース。
その後もしばらくワームでサーチしてみます。少しずつ護岸を移動しながら同じような釣り方で探っていると、先程と同じようにカーブフォール後に着底した瞬間にバイト!鋭く合わせを入れるとヒット!コイツは先程よりももっとトルクがあります。なかなか良い突っ込みを見せます。

またまたソゲでした。でもサイズアップ。25cmくらい^^
この魚も見事にワームをがっちり食い込んでいますね。こいつも裏側を確認すると、真っ白でした。もっと大きくなって帰ってきてくれ。
その後もしばし粘りましたが、バイトが出なくなりました。なので再びミノーから始まり、メタルバイブレーション、メタルジグとローテーションします。しかし完全なる不発…潮は効いてきているんですけどね…
15:30を迎え、雲が広がってきました。

釣り始めは風も弱く、雲もなく晴れ渡っていたので汗ばむほどでしたが、こうなると急に寒くなってきます。

メッキからの反応は期待された護岸でも得ることができなかったので、再びサーフを引き返してもっとも波が穏やかになりやすい護岸で最後を締めくくることにしました。

しかし無情にも時間だけが流れ、タイムアップ。16:30に撤収です。

帰る途中、何と菜花が咲いていました!
暖冬の影響でしょうか?
何れにしても、春は確実に土の中から始まっているのですね。
こうして今シーズンの初釣は終了しました。実質3時間ほどの釣りで、しかも何ともしょぼい釣果に終わりましたが、やはり外に出てロッドを振っているだけでリフレッシュできますね。来てよかった^^
餌釣り師の情報や、他の方のレビューによればまだ湘南にもメッキが残っているようですが、恐らく今後はますます博打のような釣りになっていくと思われます。私も今後はメバルにシフトする予定です。
【Tackle Data】
Rod :Angler's Republic/PALMS ELUA SFGS-69UL-TW
Reel :Shimano/Vanguish 2000S
Line :PE#0.6
Leader:Nylon 12LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONTACT-Ⅱ50
SMITH/AKM48
SHIMANO/Soare metal vibe OV-50S
Jackson/Pin tail tune 6
BREADEN/13VIB30
Metal-jig 5~10g
Jig-head 3g+TICT/U.S.B ギョピン
- 2016年1月6日
- コメント(4)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 5 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント