プロフィール

Dr.TJ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:19
  • 昨日のアクセス:46
  • 総アクセス数:815128

QRコード

地震のせい? シモリにタイトに浮いているメバル

 仕事がやっと一山越えました。ふと気付けば初夏になっていた…
ntsnz2h9jc6b2iyepnoc_480_480-f78a4275.jpg
 近所の相模川も、水田に水を引くために堰が閉じられ、その上流側は水が増えています。
hm8y32v37o3ga72jzv29_480_480-a982f4b1.jpg
 写真では分かりにくいですが、余裕で60cmオーバー、最大で80cm近くもある鯉が群れをなしています。仕事が午前中で終わったこの日、久しぶりにのんびり鮒を釣っていたら、この鯉が掛かってしまって大騒ぎになりました^^;
d3kgrmji7m6dmatfndk5_480_480-167cbe1c.jpg
2in48k2xxz89pwxpi28o_480_480-fee94e4e.jpg
 この日は真鮒だけでしたが、水温が高くなってきて引きが強いです。2時間ほどの釣りで4尾ゲット。十分癒されました。
t52zv2hgkzsvs6sk7bwa_480_480-8af7d124.jpg
 日が傾いても日差しは強いです。いよいよ夏が来るのですね…

 そして昨晩は久しぶりに夜の釣りをしてきました。1ヶ月半以上ほぼ無休でした。久しぶりに丸一日休みが取れたこの日、本当は家でおとなしくしているつもりでしたが、夕方になったらどうしても釣りがしたくなって出かけてしまいました。
 どこに行こうかちょっと迷いましたが、既に17:00近くになっていたし、復帰直後に遠出するのも疲れるのでいつもの近場の岸壁へ。

dxja6wavmtxtihvo92y5_480_480-0b4e9531.jpg
 急いで支度して出かけましたが、案の定仕事帰りの車の渋滞につかまったりして結構時間がかかってしまいました。18:00過ぎに現地到着。つい最近まで17:00になれば夕焼け空だったのに、今では18:00でこんな昼間の明るさです。
sktbvax43ie34zpm2h8p_480_480-a9cfba2a.jpg
 タックルをセットして歩き始める頃の空。うろこ雲です。まるで秋の空のようですね…

 この日、予報では2m/sくらいの風が右から吹いてくるはずでした。しかし現地到着して岸壁を歩き出すと右やや前方から吹き付けてきます。そして時間が経つにつれて正面に近い方角から吹き付けます。軽いリグを投げるのに苦労します。
 今シーズン、このポイントではリトリーブの釣り…つまり横の釣りではあまり良い結果が出ていません。どちらかというとシモリを見つけてはその付近をボトムバンピングさせて誘う縦の釣りで結果が出ています。なのでこの日も、明るいうちは特にボトムバンピング中心の釣りをしていました。暗くなったら前方の海藻の切れ目を探したり海藻のエッジ平行にリトリーブする横の釣りに切り替えるつもりでした。ところがなかなかバイトが出ず…
mm7z9h5t6387v3nsphvb_480_480-b1dcfdff.jpg
 そのうち日没を迎え、夕焼け空に…
 そしてあたりが薄暗くなり始めた頃、何気なく海藻のエッジに平行にジグヘッドを通した時でした。初めてガツガツとしたバイト!そしてヒット!
i9ykc2y5rzgxcntx6wsd_480_480-9fe06864.jpg
 16,7cmくらいのメバルでした。ファーストヒットとしてはまずまず。
 食った瞬間にひったくるような泳ぎ方をしました。やはり水温上昇とともに魚の体力も上がっているのでしょう。2月頃の魚に比べると、サイズが同じでも明らかに良いファイトをします。
 この写真はiPhone 6のカメラで撮ったのですが、最近のスマホのカメラ性能は凄いですね!光量が落ちていたのでフラッシュ無しでは無理か?と思ったのですが、しっかり撮れてました。

 この一尾を釣って、もしかしたら今日は横の釣りか?と感じたので、その後はリトリーブ中心に釣っていきます。しかし連発はしません。薄明かりの中、ぼんやりと見えるシモリの付近を今度は岸壁に直角にリトリーブ。すると先程と同じようにガツガツしたバイトとともにヒット!
2taju3k343aarkrfe6o6_480_480-3367f942.jpg
 本日2尾めはちょっとサイズダウン。15cmくらい。
 連発がないのでボトムバンピングとリトリーブの併用で釣っています。ジグヘッドは0.9~1.5gが中心。釣っているうちに徐々に風が強まって、4m/sほどになってきました。本当はシモリをタイトに狙うなら0.5gくらいの軽量リグにしたいのですが、キャストがまともにできませんでした。

 この2尾めを釣って以降、再びバイトがなくなりました。夕マズメの高活性終了したようです。再びボトムバンピングの釣りに切り替えましたが結果が出ず。かと言ってシモリ付近や海藻の切れ目をリトリーブしても反応なし。
 気付けば釣りをしている人の数が凄く少ないです。普段なら地元のおっちゃんが何人もいるのに、この日は数える程。ここのところ釣れていないのでしょうか?実際餌釣りのおっちゃん達も全く釣れている気配がありません。
 悩みながらパターンをいろいろ考えます。海藻が多くてハードルアーを使える箇所が見つからないのですが、もしかしたらハードルアーが合っているのかもしれません。試しにジグヘッドを引いても海藻が絡まないか所でシンペンをフルキャストしてしっかり足元まで引いてみます。しかし…何度やっても無反応orz
 なんだかだんだん釣れる気がしなくなってきて、ちょっと重め…1.5gのジグヘッドをシモリの向こう側に放り込んで適当にリトリーブしていました。そうしたら軽く根掛り。軽くロッドを上方に煽って外し、再びリトリーブした途端にいきなりバイト!
dg4r3kgyxzy628v64zcy_480_480-c1c3e54c.jpg
 こいつも15cmくらいでした。バイトする時は高活性時のような明快なバイトなのですが、それを引き出すパターンがなかなか掴めない…しかしこの一尾を釣って思ったこと。魚は相当シモリに対してタイトに着いている。そしてボトムバンピングには反応しないのにリトリーブに反応するということは、魚は浮いている…そんな見立ての元、大きめのシモリ…出来れば少々水面に頭を出しているようなシモリ…の直上をリトリーブで通してみれば良いのではないか?という結論に到達。早速それに近い条件の場所を見つけてシモリの向こう側に向かってキャスト。本当は根掛り回避を考慮すると軽量ジグヘッドが良いのだけれど、風が強いのでジグヘッドは0.9gを使用。カツンとシモリにジグヘッドが当たるのを感じた瞬間にバイト!
 こいつは良く引きます!間違いなく20cmオーバー!かなり緩めに設定していたドラグが鳴きます。シモリに潜られると厄介なので、一旦思い切り巻き上げてシモリから引き剥がしたあとでドラグを締めてランディング。
zye89r7r3wxrfa5zyxxx_480_480-2b9f18bb.jpg
 この日の最大です。小魚の姿が見えなかったので甲殻類を食っているのでは?と思ったのですが、これだけリトリーブの釣りだけに反応するということは今時期は魚系のベイトを食っているのでしょう。その小魚が入っていないので食いが悪いのかな…釣った全ての魚がそうですが、体型はパツパツで良く太っています。
xv2fhhf7eg4izt5xxc52_480_480-27128b57.jpg
 22cmほどの魚でした。この界隈で釣れる大きさとしては十分なサイズです。

 その後も似たようなシモリを探して同じメソッドを試します。しかし条件の良いシモリはそうそうあるものではないのです。しかし可能な限りシモリにタイトにジグヘッドをスイミングで通すと反応が出ます。
upm2sookxouf87szxtge_480_480-819ff335.jpg
 これも文句なしの20cmオーバーでした。このサイズになると引きも強くなって楽しい。
j9amybsz3rp7hmn234v3_480_480-9562eeae.jpg
 さらに20cmオーバーを追加。全てシモリにタイトに着いていたようで、シモリの周りというよりもシモリの中で釣れるイメージでした。普段なら海藻のエッジや海藻の切れ目から元気な魚が飛び出すのですが、この日は皆無でした。昼間の地震の影響があるのかな…。

 その後風がさらに強まって、波が大きくなり魚の反応がなくなりました。21:30頃終了。
 魚の数は少々物足りなかったですが、久しぶりの釣りで、しかも考えて釣って結果が出たので楽しい釣りになりました。


Tackle DataRock Fish
Rod    Angler’s Republic PALMS ELUA/PKGS-76
Reel   
Simano/11TWINPOWER 1000PGS
Line   
PE0.3
Leader
Fluoro carbon 4LB
Lure   
DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 50
       ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
       TICT/U.S.B spiralclaw 1.8inch

 さて5月下旬とは言え強い向かい風を受けながらロンT+Tシャツという軽装で釣りをしていたら体が冷え切ってしまいました。帰りの車は暖房を入れたほど。
 そんな風に冷え切った体にはラーメンの温かさがありがたいですねw

 そいうことで食ってきました。地元に戻ってから入ったのがこの店。『北海道らーめん おやじ 相模原市場店』です。
5pvz8nmmjzuy6fzz6ng7_480_480-36c67182.jpg
 「タンメン(800円)」
 ラーメン処相模原の中でも人気の店の一つに数えられます。相模原駅の方に本店がありますが、この店はその支店。町田にも支店があります。夜遅い時間までやってくれるので、こんな風に釣りから帰ってきた時などにありがたい店です。
 この店の一番人気は何と言っても味噌味の看板メニュー「おやじ麺」なのですが、独特の甘味が付いたスープがちょっと苦手な私は、どちらかというと塩味の「タンメン」の方が好みです。
 ご覧のとおり炒め野菜がたっぷり!チャーシューは入りませんが、豚こま肉が予想以上に入っています。
 作り方は炒め野菜を中華鍋で作り、そこに出汁を直接注いで味付けまで行う純正札幌方式。なので炒め野菜の旨み成分が余すところなくスープに取り込まれます。これは美味しい。味噌味と違って甘味を付けていないところも良くて、ベースの豚骨出汁の旨みがしっかりと感じることができます。
 麺は札幌の『小林製麺』の標準麺と思われます。札幌ラーメンの定番的な麺です。加水率高めで熱々スープの中でも伸びにくい。そして適度なコシとツルツルした食感。この手のラーメンには最適な麺と言えると思います。
 しかし…いよいよ基本のラーメンが一杯800円の時代に突入ですか…

【店データ】
『大正麺業』
住所:
神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-16-1
電話:042-856-0821
定休:無休
時間:11:00-02:00

 今月は再び西伊豆方面にでも遠征しようと思います^^

コメントを見る