プロフィール

Dr.TJ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (4)

2023年12月 (4)

2023年11月 (5)

2023年10月 (3)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (2)

2023年 1月 (4)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (3)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (1)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (4)

2021年10月 (3)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (1)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (5)

2020年10月 (5)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (3)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 3月 (1)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (6)

2018年11月 (4)

2018年10月 (2)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (1)

2018年 4月 (1)

2018年 2月 (1)

2017年12月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (3)

2016年11月 (6)

2016年10月 (3)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (2)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (2)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (5)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (2)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (1)

2015年 4月 (2)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (2)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (3)

2014年11月 (6)

2014年10月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (1)

2014年 1月 (1)

2013年12月 (5)

2013年11月 (8)

2013年10月 (6)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (4)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (5)

2012年11月 (5)

2012年10月 (5)

2012年 7月 (2)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:35
  • 昨日のアクセス:62
  • 総アクセス数:810878

QRコード

再び復活の湘南メッキ…のはずが…

 いよいよ大晦日がやって来てしまいました。今年もあっという間でした。
 今年の秋冬シーズンの私は、例年にないほどの釣行回数に恵まれました。丸一日釣りが出来ることはまれでしたが、数年前に比べると自分の時間がかなり確保できるようになりました。
 今シーズンのメッキは、2010年や2020年の大爆釣に比べると見劣りするものの、順調に釣れてくれた方だと思います。渋い日ももちろんありましたが、ほぼホゲを食らう日はありませんでした。
 そして先日、今年最後のメッキゲームに出かけてきましたので、今回も備忘録的に書いておきます。
 前回レビューから間を開けず、いつものように湘南へ出かけました。その前にラーメンを食って行く事に。厚木の名店『麺や食堂』です。
y7wdc59msgyhprtrdsuz_480_480-35e339c5.jpg
 「中華そば+味玉」
994hecpk7tzs5szrrkia_480_480-1c5986c1.jpg
 「セットのコロチャーおろし丼」
 平日はお得なランチセットがあります。中華そばとの組み合わせセットで1000円ちょうど。今日日これだけのボリュームでこの価格で食べることが出来るのはありがたいものです。
 中華そばは、私がこの店に通い始めた〇十年前から少しずつ変化を続けていて、リニューアルの度に美味しくなります。淡麗ゆえ物足りないという人もいますが、動物系のガラ、枯節などを使っていると思われる魚介系出汁のバランスが良く整えられていて、飽きの来ない奥深いスープに仕上がっています。大人の味なのです。
 麺は自家製。加水率やや低めですが、少々ザクっとした歯応えを感じるこの麺はスープによく馴染み、粉の旨味がしっかりしたもの。美しく折りたたまれたビジュアルは、箸を入れるのを躊躇ってしまうほど。2010年ころから始まったこの盛り付けは、今でも継続されています。
 セットのサイドメニューも美味しい。この日のコロチャーおろし丼は、刻まれたチャーシューに大根おろしをまぶしてポン酢で仕上げたもの。さっぱりしているのに食べ応え十分でした。

【店データ】
『麺や食堂』
住所:神奈川県厚木市幸町9-6
電話:046-228-3978
定休:無休
時間:11:00-22:30(LO)

 さて、ラーメンを食ったところで極楽とんぼさんと待ち合わせている湘南某所に向かいます。珍しく先に私が到着し、何か所かの候補地を迷いつつ入った護岸で釣り始めます。餌釣り師を含めた先行者が数名いました。早速キャスト開始…とその時、突然ボイル発生!慌ててルアーを回収し、ボイルに向かってキャスト。ところが数投の間食ってきませんでした。ベイトに狂ったメッキはルアーを無視しているのか?
 しかしジャーク気味のゆったりしたアクションから連続トウィッチに移行するとすぐにガツン!
7oe82xok3ip636m5wrd3_480_480-b3d3154a.jpg
 いきなりナイスサイズのギンガメッキ。余裕の20㎝オーバーでした。近くにいたルアーマン曰く、数時間前から全く当たらなかったけど、私が釣りを開始するや否や、いきなりボイルが出て釣れ始めたのだとか。何という良いタイミングで現地到着できたのか!この日はラッキーでした。
g6mjbeyeu4kei43xgxcf_480_480-6bf7a204.jpg
 その後同じくらいのギンガメッキを追加。ここまでミノーを使っていましたが、ボイルが継続するのでポッパーにローテーション。ZIP BAITS/ZBL Popper Tinyです。このルアーを使うのは久しぶり。
phkhwj6xingsexsv7b8s_480_480-e7527c2a.jpg
k7j855jbm8uamm84ps43_480_480-d970194d.jpg
4yzh2df3azzwizytfe69_480_480-d7c3de8c.jpg
 このルアーは飛行姿勢が良いので、3.7gと比較的軽量ながらよく飛びます。軽快にポップ音とスプラッシュを発生させながら、小刻みにドッグウォーク。その後ろを数尾のメッキが追い、もわっと海面が盛り上がったかと思うとズバッ!と水面を割ってバイトするシーンが見えるのは実にスリリングで楽しい!
asnr92vmc8s848wjjj8r_480_480-d9b7766c.jpg
pz5e5mzbr6wwxxc2h2wv_480_480-bf33ae9e.jpg
 連発しますが、やはりトップウォータープラグはスレるのも早い。そこで今度はTIEMCO/Red Pepper Microを投入。
ctzrben4nin88y6f6aua_480_480-6b7a3852.jpg
t3pak47ug9284cmsmbb9_480_480-3292f2d5.jpg
 このルアーは発売からどれだけの年月が経過したか分からないけど、相変わらず良く釣れるルアーです。ドッグウォークだけでなく、ロッド操作によって水面直下にダイビングさせることもできて、完全なトップで出ない時でも効果があります。

 しばらくすると極楽とんぼさんが、その後湘南の名手810さんも加わりました。既にこの時にはボイルは出なくなっていました。ボイルは30分ほどで止んでいたわけですが、ここからは再びミノーに切り替えて釣り始めます。
supnistii5jnp55w7efo_480_480-d4507d3e.jpg
 SMITH/D-CONTACTⅡ50ではすぐに結果が出ました。 
wv6nhakwabrkcfz3y75g_480_480-edc875a8.jpg
 そして最近注目しているTACKLE HOUSE/ROLLING BAIT Lipless Windcustomでも。そして何度かのルアーローテーションの末、再びSMITH/D-CONTACTⅡ50で、なるべくボトム付近を意識しながらゆったり目のテンポでトウィッチすると、今までにない強烈なバイトとともにヒット!ボトムに突っ込む力強いファイトの正体は…
tbrt2rmkrcwkbvrvx4ke_480_480-25dc33aa.jpg
 27㎝のギンガメッキでした。このサイズになると凄い引きになります。そしてその後、バイトが遠のいてきたのでランガン開始。ここからはミノーやメタルジグをローテーションしながら、拾うような釣りになります。
yp6b74t4763sborwv9f9_480_480-f92727ab.jpg
6xenkej39afgas46ei7k_480_480-a04c124f.jpg
ncvi3zmhnb43igt4ircd_480_480-4d5bd678.jpg
65tuehg2u9j39v92entc_480_480-5a5a0d0a.jpg
c428229e7agh5j6wzwgb_480_480-e1e099a9.jpg
 日が傾いてくると、小さめのメタルジグでボトムをゆったりと漂わせるイメージで動かさないと食ってきませんでした。そしていよいよ食いが止まった時、最後は好きなプラグの釣りで〆ようと、再びSMITH/D-CONTACTⅡ50を投げると、引っ手繰るようなバイトが連発しました。
n9cmhcfzwcad8bjgyiv6_480_480-721240de.jpg
 その正体はセイゴでした。
wn8ef8asdtd3g5ourzr7_480_480-af45654f.jpg
5yc67io7as23zrp3ou84_480_480-298bf08f.jpg
 結局最後はヒラセイゴの連発で終了でした。
 しかし前回まで低迷していたのが嘘のように、この日は再び良い釣りが出来ました。一体何が違うのか…魚の気持ちは分かりません。

 さて、さらにその後日、再び極楽とんぼさんを誘って湘南へ。この日も前回良かった護岸からスタートしますが、かなり渋い…
j6f5jazooc99xv3hpsas_480_480-3b3ed509.jpg
 実釣開始から1時間以上経過して、やっと20㎝足らずのギンガメッキが釣れました。しかしその後が続かずランガンを開始。
tcfmbp8cc7i4nuoh3xtc-7407f4cf.jpg
 すると途中、奇麗な鳥が飛び交う風景を目撃!何とカワセミでした。とても警戒心が強いので、なかなか近くで写真を撮らせてもらえません。カメラの望遠を最大にして、何とか一枚収めました。実に奇麗な緑色をしています。
 ところがこの日は、なかなかメッキが付いている場所を見つけることが出来ません。やっと繊細なバイトが出たと思ったら…
uesbowco59u3j2s5s62p_480_480-eda5f40d.jpg
 クサフグですかorz
 結局何か所も移動しつつ、結局元の場所に戻ったりしながら釣っていると、やっと朝一とは違う護岸でバイトが出始めました。
xdedv7oh9isb35hoff67_480_480-70a0acfe.jpg
goh7u67keyiehrbyus53_480_480-eccc06a2.jpg
oz77sjywa2knxfchmri6_480_480-e020fc20.jpg
 メタルジグの遠投で釣れ始め、次第にポイントが近くなってきた感じだったので、ミノーにローテーションしてみますと…
vdhfg8m8x9jigjnyz36n_480_480-a4769805.jpg
 遠投が効くように重量のあるルアーを選択。LONGIN/MIZUKIでヒット。
itd8rf228f8smm9gxmm9_480_480-d5e6fe84.jpg
 しかしベイトはかなり小さなハクのようで、ボリーミーなルアーはすぐに見切られてしまいます。そこでSMITH/D-CONTACTⅡ50にローテーション。再び釣れ始めます。
rahum5k2dbkobt2rvx5x_480_480-039aac44.jpg
d2nc9pao7c9mr5rbppj5_480_480-a6b026b1.jpg
fhgau97npsaw3tn43tfd_480_480-3191f920.jpg
k564syt7tdmua6v2yjwf_480_480-a98a62e7.jpg
53rbp9jpb6yzgx5o5c3y_480_480-423e4e50.jpg
 SMITH/D-CONTACTⅡ50にもスレてきたら、今度はメタルジグへ。
idxo2ra7osjzr4ngkjpn_480_480-d0df5cac.jpg
ubmb858bswy7zthjcttc_480_480-c5ed708b.jpg
57z5vz79pjf6rgszdmvk_480_480-91dae298.jpg
k2p3iu6jrdc9o64adcom_480_480-a6dd52d3.jpg
w6dmg5jnmn9i3hzx25kf_480_480-5fd5dcb9.jpg
ed6a23j4ack36o3g6xdx_480_480-04236e9b.jpg
ap88syj4enxt5jd4io23_480_480-9b57a2e8.jpg
 こんな感じで、この日は何とか後半持ち直しました。

 そしてさらに後日の事。またまた極楽とんぼさんと示し合わせて湘南へ。この日も極楽とんぼさんに先を越されてしまいました。なんだか最近寒くてね…早起きできないんですよ^^;
 しかし極楽とんぼさんと並んで釣り始めると、この日は早々からポツポツバイトが出ました。メタルジグの5.0gに好反応。この日は沈下の早いジグよりも、ひらひらとドリフト気味に流せるジグの方が反応が良かったです。
vr39uc2s9z5mudgom695_480_480-7aba2d7f.jpg
tcxsy7s8gjg9vie3p2hy_480_480-11da2b6d.jpg
itb7ph4w3arjhihsok9a_480_480-d8129713.jpg
 この魚は着底後、いったん縦にジャーク。その後ゆったりしたヨコのジャークを入れた後にフォールをさせ、着底後2,3秒ステイが入ったはず。すると引っ手繰るようにバイトが出ました。しっかり合わせてヒット!26.5㎝のナイスサイズ。良く太ったギンガメッキでした。
 その後、気温が上がってくると魚の活性も上がってきたようで、明らかにレンジが上がってきました。ここでミノーを投入。あまり浮き上がらないように、Supremo/Baila 50 XHを選択。
gkduzwaoxcfwyxu2hdoc_480_480-9a68e543.jpg
8ijfbx6su543rwo2bgmu_480_480-110e3393.jpg
 しかしすぐに見切られたようなので、SMITH/D-CONTACTⅡ50にローテーション。
tma54nrsdbcm33o4fhoh_480_480-1f00a0ac.jpg
nc39ipsrbin4rkgyab4x_480_480-35d9ba5c.jpg
uw586henxdas2dmzif9b_480_480-4f20aba9.jpg
 ところがこの日はスレるのが早く、数尾釣るとすぐに反応が悪くなります。そこでベイトのサイズに合わせてさらにルアーを小さくしてみます。TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43です。
mu2upzojv9uvsvrxyu5a_480_480-b1f67b7c.jpg
 このルアーは43㎜と小粒なのに、4.5gという重量で良く飛びます。なのに使い方によって切れのあるダートもさせることが出来、マイクロベイトしか食わない時に重宝します。しかしそれもすぐに見切られて…結局メタルジグにローテーション。
9ona8kfa6e3vxtzoie4g_480_480-92c14633.jpg
pb4ti6sapao7r6awo3op_480_480-e9d6b39f.jpg
 この魚を捕った後、しばしバイトが止まりました。何となくこのまま終わってしまいそうな雰囲気だったのですが、そんな時こそ好きな釣り。再びミノーの釣りにローテーションすると、何故か再び活性が上がり始めました。
z6fj68ta5wz289wsvucs_480_480-40e4245e.jpg
mm4a8e92u7bu6dufh6mb_480_480-9aa9c5f8.jpg
4k9ozppydrxgmv9tidyv_480_480-039f5c34.jpg
rm7pxgs2g8tegzhmfoom_480_480-d95d6244.jpg
fpjxyvup2ii89rzztrxe_480_480-2f19e8a7.jpg
 バイトが止まると今度はメタルジグへ。
zeuz9ruwv8rwda3kdc4n_480_480-5b12ae1e.jpg
6g9biec7bxixish493d9_480_480-86de69dc.jpg
 こまめなローテーションがキモでした。
 そしてこの日最大の時合いに突入。こうなるとミノーが強いのです。
6eajvfvucyuot6fed8if_480_480-35e47cf9.jpg
rem3kwfxdz7nrrpicmw8_480_480-db7df9df.jpg
4j6dbytsmyip89u2fxyt_480_480-11445139.jpg
iibepc9b9wuui9tyysep_480_480-941fc975.jpg
3bf5s4j8b99kn49mx3sw_480_480-f50d583c.jpg
hnj3bh9yf6hbdiyo4jim_480_480-6b03d75d.jpg
3whycjfkujn3otjhrjbt_480_480-eb65bf55.jpg
eh764ffamjmhubvbhp9v_480_480-e33a73ba.jpg
 Supremo/Baila 50 XHで連発。この日のヒットルアーになりました。あまりにも釣れるので途中、小さな魚は写真を撮らずにリリース。最後の魚は水鳥にかじられたような傷を負っていました。
 しかし流石に群れは去って行ったようで…周りのアングラーも、全く釣れなくなったようです。そこで先に移動していた極楽とんぼさんや810さんを追って私も移動。
 既に15:00を回り、日が傾いてきました。夏の盛りならまだまだ大汗かくほどの暑さですが、この日は北風が吹いて急激に冷え込んできました。
 移動直後は苦戦しました。遠投しようが、ルアーローテーションしようが、なかなかバイトが出ません。しかし、先ほど到着したというSさんは連発していました。私も倣って、グロー系のジグにローテーションし、ボトムを切りすぎないようにジグを横にスライドさせるように操作しつつ、潮に乗せてドリフトさせます。するとバイトが出始めました。
i5awn3xhdfykmsgckpf7_480_480-e7eae0e3.jpg
7jpr4jbxupwwi3dgzvkz_480_480-d5725f22.jpg
kciwvkmh5ge6inc47mr2_480_480-3baf10bc.jpg
9md4iunntydc6t727cd3_480_480-474faf6f.jpg
vkv6e9scvogj57oguzk4_480_480-914a44bb.jpg
dw9jvarwoejzrui4artd_480_480-73f94e0d.jpg
 ほんのちょっとしたルアーの操作で釣果に大きな違いが出てしまうものですね。極楽とんぼさん、810さん、Sさんは、渋いと言いながらポツポツヒットさせていたのに対し、他のアングラーにはほとんど釣れていませんでした。ライトタックルゲームと言えど、奥が深いのです。
 結果的にこの日は、私も非常に良い釣りが出来たのでした。

 さてその翌日、前日の釣果に浮かれて調子に乗って、またしても同じポイントに出かけたのですが…結果は惨敗!何故か全く釣れませんでした。湘南のメッキ王の異名を取るAさんが、朝早めの時間に数尾のメッキを仕留めたそうですが、私も極楽とんぼさんも、ノーフィッシュ、ノーヒット、ノーバイトの完封負けでしたorz
 こうして私の2024年の釣りが締めくくられたのでした。今シーズンのメッキゲームでは、全く釣れない日は無かったのに、最後の最後でホゲを食らうとは…何とも締りのない一年でした^^;
 しかし全体的には良く釣れた一年だったと思います。十分満足しています。また来年も、安全に釣りが出来ることを祈るばかりです。

 それでは皆さん、良いお年をお迎えください。

【Tackle Data】
Rod    :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel    :Shimano/19Vanquish  C2500SHG
Line    :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure    :SMITH/D-CONTACT50
             SMITH/D-CONCEPT48 MD
             SMITH/D-CONTACTⅡ50
             SMITH/D-CONTACT63
             SMITH/D-CONTACTⅡ63
             SMITH/WAVY 50S
             Jackson/Pin tail tune 6
             Jackson/Trout Tune HW
             TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
             TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
             TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
             TACKLE HOUSE/ROLLING BAIT Lipless Windcustom
             LONGIN/MIZUKI
             Supremo/Baila 50 XH
             PALMS/BitArts Degree
             TIEMCO/Red Pepper Micro
             ZIP BAITS/ZBL Popper Tiny
             Megabass/GH46 HUMPBACK
             Megabass/MAKIPPA 10g・20g
             Metal jig/5~10g

コメントを見る