プロフィール

永島規史

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 7月 (3)

2024年 6月 (5)

2024年 5月 (5)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (1)

2024年 2月 (2)

2023年12月 (3)

2023年11月 (4)

2023年 6月 (5)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (1)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (3)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (6)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (6)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (10)

2021年12月 (2)

2021年11月 (11)

2021年10月 (5)

2021年 9月 (13)

2021年 8月 (7)

2021年 7月 (15)

2021年 6月 (10)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (13)

2021年 2月 (7)

2021年 1月 (7)

2020年12月 (12)

2020年11月 (3)

2020年10月 (10)

2020年 9月 (14)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (19)

2020年 6月 (3)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (7)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (16)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (5)

2019年11月 (16)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (7)

2019年 8月 (5)

2019年 7月 (21)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (12)

2019年 3月 (13)

2019年 2月 (17)

2019年 1月 (19)

2018年12月 (17)

2018年11月 (1)

2018年10月 (20)

2018年 9月 (15)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (20)

2018年 6月 (21)

2018年 5月 (25)

2018年 4月 (19)

2018年 3月 (24)

2018年 2月 (19)

2018年 1月 (24)

2017年12月 (17)

2017年11月 (18)

2017年10月 (17)

2017年 9月 (23)

2017年 8月 (22)

2017年 7月 (17)

2017年 6月 (20)

2017年 5月 (20)

2017年 4月 (20)

2017年 3月 (26)

2017年 2月 (12)

2017年 1月 (18)

2016年12月 (26)

2016年11月 (6)

2016年10月 (12)

2016年 9月 (23)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (14)

2016年 6月 (12)

2016年 5月 (13)

2016年 4月 (12)

2016年 3月 (17)

2016年 2月 (9)

2016年 1月 (12)

2015年12月 (20)

2015年11月 (24)

2015年10月 (31)

2015年 9月 (19)

2015年 8月 (19)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (15)

2015年 5月 (20)

2015年 4月 (16)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (15)

2015年 1月 (31)

2014年12月 (24)

2014年11月 (20)

2014年10月 (20)

2014年 9月 (18)

2014年 8月 (25)

2014年 7月 (24)

2014年 6月 (22)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (24)

2014年 3月 (27)

2014年 2月 (26)

2014年 1月 (30)

2013年12月 (29)

2013年11月 (28)

2013年10月 (31)

2013年 9月 (29)

2013年 8月 (29)

2013年 7月 (27)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (26)

2013年 3月 (27)

2013年 2月 (25)

2013年 1月 (31)

2012年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1647
  • 昨日のアクセス:1507
  • 総アクセス数:1888188

QRコード

プレる!?!

  • ジャンル:日記/一般
よりによって、1日目一杯の営業でした(>_<)

その分?ちゃんと仕事はしましたが、ラーメン食べて、半分お腹を膨らませながら、ようやく書き始められます(笑)多分日付が変わるでしょう(爆)

昨日の話からいくと、【インプレ】というもの自体を否定しているわけでは、ございません!

物を選ぶ時の貴重な情報源になる事は間違いないですからね。迷った時の一押しになる事もありますし!

肝心なのは、自分として、どう捉えられるか?

シーバスゲームという事で見ても、悲しいかな今は全てが【情報】というものにガンジガラメになってしまっている感じ(>_<)

はっきり言って、それは出す側(ボクもこっちですが)、受ける側双方共に問題があると思えてなりません。

まぁ、物を作り、売る立場のボクが言うのも変な話ですがf^_^;

ただ、人から得た物でも自分で取った物でも【情報】という憎ったらしいばかりの小悪魔ちゃんを上手く扱える人程、結果を叩き出す!という事は確か。

言ってみれば、

キャバ嬢を落とせるか、落とせないか。

…え?例えが何だって?

いや〜、話が硬くなりかけたから、軽く砕けてみただけですよぉ〜。

ホントだって(ノ><)ノ


さて本題(笑)

重ね重ね改めてお断りしておきますが、ここから先は

「この竿、こんなとこが凄いんでっせぇ」

という話ではございませんm(__)m

…よくよく考えてみたら、まだ【その1】しか買って使ってないから、全体のインプレにはならないじゃん!(>_<)

それはさて置き…

ボクのホームは紛れもなく神奈川県・三浦半島。磯あり、サーフあり、浸かり場あり、港湾系あり、インチキ河川あり。

幸いにして、そういった様々なシュチェーションに対し、行く所要時間は大差なし。徒歩圏サーフは別として(爆)

つくづく『環境』には恵まれているな!と思いますがf^_^;、『魚影』の濃さには恵まれているとは言えませぇ〜ん(┬┬_┬┬)

ホント、湾奥と行くと「なんじゃこりゃ?」と思います(笑)

随分昔、全国を渡り歩く有名人に言われた言葉を今でも忘れられません!(爆)

ただ、この部分を細かく言えば『周年を通しショアから手が届く範囲にいる魚の濃さ』という表現が本来?

この手のネタは違う機会に突っ込んでみますf^_^;

で、そもそも釣りは、次の2つに大別されでしょう。

「いる魚をどうやって喰わせるか?」



「喰う魚をどうやって探すか?」

それこそ、それぞれの【スタイル】の違いという事もありますが、

ことシーバスゲームで見ると、その人の普段の釣り場環境によって左右される部分も多いかな。

ここで容易に想像出来るように(笑)、ボクは明らかに後者。それが全てではありませんが、割合で言ったら、断然に多い。

勿論湾奥にしても、

「魚がいるエリアを探す事からですよ」

とは、以前お酒の席で湾奥プリンスから出た言葉。

そりゃ、そうです。

極端な話、魚がいない所で(もしくはいない時)、どんなに素晴らしいルアーを放り投げ続けても、どんなに凄いテクニックで操り続けても、釣れる方が奇跡!

ただ、同じシュチェーション、もしくは近いそれの中で【探す】→【喰わす】事に比べて、

磯か?

サーフか??

浸かりか???

港湾系か????

インチキ河川は、ここではなし!(笑)

と、ボクのホームで見てしまうと選択肢がより複雑化してきます。

ここで、所謂『南下するプリ』といった三浦半島最盛期に限ってみた場合、まずは時期と釣り場の位置関係などで、

「どこで本隊を捕らえるか?」

という最大のキーワードが出てくるわけですが…。

あれ?

なかなか全然、竿の話に辿り着かないよ?(笑)

全く、どっかの口うるさい誰かが書く前に余計な事言うからだ!(笑)

まぁでも、多少話が脱線しながら、極めて書いてて面白くなってきたf^_^;シーズンに向けての長期連載にならないよう気を付けます!あくまで道具の話だったのに!!(爆)

あ〜、でもラーメンは、

中洲帰りの屋台で食べるのが、何より旨い!!

え?

軽く砕けただけ!

ホントだよぉ(ノ><)ノ

明日に続く…。

コメントを見る