プロフィール
永島規史
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 日記
- APIA
- 三浦半島
- 横須賀
- 三浦
- 横浜
- 東京湾
- 相模湾
- 秋田
- 宮城
- 山形
- 福島
- 新潟
- 千葉
- 茨城
- 利根川
- 静岡
- 愛知
- 三重
- 大阪
- 出張中
- アウェイ戦
- コンクリート戦
- 砂場戦
- ウェーディング
- スモールプラッギングゲーム
- フィネスヒラ
- ロックショアゲーム
- ライトショアジギング
- ショアプラッキング
- エギング
- ライトエギング
- アーバンエギング
- タチウオジギング
- オフショアゲーム
- ボートゲーム
- 磯ゲーム
- リバーゲーム
- アジング
- シーバス
- 磯マル
- ヒラスズキ
- メバル
- ロックフィッシュ
- 青物
- クロダイ
- シイラ
- フラットフィッシュ
- キハダマグロ
- カマス
- メッキ
- バス♪
- サワラ
- クワガタ
- 野球
- ソフトボール
- ガンダム
- イベント
- APIA試投会
- GRANDAGE MEGASOUL
- GRANDAGE NAVAL
- GRANDAGE ATLAS
- GRANDAGE
- GRANDAGE LITE
- Foojin' Z
- Foojin' RS
- Foojin' AD
- Foojin' R
- Foojin' BB
- Legacy' BLUE LINE
- Legacy'SC
- AIRSTINGERⅡ
- STAY GOLD
- ALABANZA
- BLUE MOMENT
- Brute'HR
- ARGO 69
- ARGO 105
- ARGO 160
- AILED'ORE115F
- ARGO 200
- DOVER 120F Riva
- DOVER 70F SR
- DOVER 46SS
- ドーバー99F
- ドーバー99S
- DOVER 82S
- PUNCHLINE 45
- PUNCHLINE 60
- PUNCHLINE 80
- PUNCHLINE 95
- PUNCHLINE 130
- PUNCHLINE CURVY70SS
- PUNCHLINE SLIM90
- PUNCHLINE MUSCLE80
- PUNCHLINE MUSCLE95
- HYDROUPPER 55S
- HYDROUPPER 90S
- HYDROUPPER SLIM100S
- LUCK-V Ghost
- ラムタラ
- バレーヌ 125F
- UPRIZING 59
- ラムタラジャイアント177
- GOLD ONE
- ARCHHEAD
- PRONTO
- bit-V
- 青龍ハイパー
- 青龍BITS
- CARBON WADING NET Ⅲ
- パカスカ
- APベスト
- ANGLER'S SUPPORT VEST VER.3
- 新型♪
- プロト
- お試し物♪
- P.D.G
- フリルドスイマー
- スキッドスライダー
- Maria
- フェイクベイツ
- YAMASHITA
- フェイクベイツNL1
- カーボンバイブ
- マール・アミーゴⅡ
- ブルースコードⅡ
- フラペン
- フラペン ブルーランナー
- フラペンシャロー
- フラペンブルーランナーS85
- スカッシュ
- ポップクィーン
- メタフラ
- デュプレックス
- ラピード F130
- ママワーム ソフト
- サブマリンヘッド
- メタルフリッカー
- ナオリーRH
- GRANDAGE LEGACY
- 青森
- GRANDAGE VICE
- GEM
- 鮎ルアー
- 岩手
- Juicy
- 福岡
- GRANDAGE BRUTE
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1155
- 昨日のアクセス:1332
- 総アクセス数:1870503
QRコード
▼ でくの棒とビームサーベル
- ジャンル:日記/一般
- (新型♪, Foojin' AD, 日記, APIA)
柄にもなく、以前所謂ロッドのインプレを書きそうになったことがある。
ただ、【3文字タイトル】時代なので、探そうにも探しきれない(笑)
とはいえ、だいたいのことは覚えている。
というより、そこに対する考えは今となっても変わらないからだ。
正解にいうと、インプレそのものではなく、「そもそも『インプレ』とはなんぞや」みたいな話に方向がズレていった記憶もある
いずれにしろ、
「『○○プロ監修』とか、メディアで騒がれ巷で話題になってるロッドとかでも、結局自分に合わなきゃ、それは【ビームサーベル】に成り得ることはなく、ただの【でくの棒】だ」
と。
そして、仮に自分と同じフィールドでテストを繰り返されたロッドだとしても、監修した本人もしくはインプレしている人が、
・どんなスタイルで釣りをしているか
・何を考え、その物を作ったのか(そう言っているのか)
などを汲み取っていなければ、いざ買ったはいいが、
「なんだ、こりゃ(`ヘ´)」
と思ってしまうかもしれない。
そこに隔たりを感じることもあるだろう。
それは、ある意味当然ではある。
勿論、それを伝えるのがメーカーの役目でもあり、プロとしての技量とも言える。
それでいて、単に「これ使えば釣れますよ
」的な宣伝文句バリバリのPRだけで、物を動かそうとする時代でもないし、動く時代でもない。
ただし、その内容がどうであれ、そこに自分なりの考えを持って『自分としてのメリット』を見出だすことが出来れば、逆に多くの人達が【でくの棒】と評するロッドとしても、それは自分だけの【ビームサーベル】にも成り得る
これが道具選び本来の楽しさの一つだろう(ロッドだけじゃないけどねw)。
が、
「道具の善し悪しなんて、関係ねぇぜ
」
と言っているわけではない。
何故なら、明らかに「道具に引っ張られる」ことはあるからだ。
切れないハサミで四苦八苦しているより、切れるハサミを使えば作業は早い。
切れない包丁で魚を捌いて身がグチャグチャになっていても、ちょっといい包丁を使えば、あたかもプロの板前さんのように魚が捌けるかもしれない
まさに、気分はプロの板前さんにしてくれる。
だとしても、それだけでプロの板前さんと対等になれるわけでもない。
(ボク自身料理は全くやらないのだが)素敵な料理に仕上げるには、その綺麗に捌いた身を
・どう盛り付けるか?
・どんな皿に盛れば美味しそうに見えるか?
まで考えてこそ、立派な板前さんなのだろう。
結局は、優れた包丁を得る以上に「料理そのもの」を知ることが大切なはずなのだ。
食えりゃ何でもいい
という場合、そんな事はお構い無し。
しかし、どうせなら…
美味しそうな料理を食べたくない?
みたいな(笑)
まぁ、その後、ロッドメーカーに転職することになろうとは思いもよらず(爆)
んで、そういう意味ではスペックや他人の話からだけでは感じられない【ビームサーベル】としての切れ具合いを確かめるには、

試投会って、ありだ!

※ロッドだけじゃないw
★詳細はOfficialにて。関東圏の試投会は、9月23日/千葉(木更津周辺)、9月24日/東京(荒川)で予定。こちらの詳細も追って。
で!
前話、
「今季のハイシーズンで投入間違いなし!」
と書いたのが、

■JAILBREAKER 92MX(10月発売予定)
コードネーム(?)『トネスペ』
関東圏のフィールドとしての話題を独占中の『利根川スペシャル』でもある。
簡単に言ってしまえば、『小型ルアーも扱い易い対ランカー用ロッド』。
利根川??
今の段階でも全く無縁だ(爆)
ハイシーズンは、あくまでホーム三浦半島。
そして、同じく昨今は120mmクラスのシャロー系だけでは獲りにくくなっていることは確か
特に昨シーズンは

■APIA:ハイドロアッパー 90S
と

■Maria:Fla-Pen S85(今も外せないw)
の2本柱に頼りきった。
今季も、この傾向への対処は必要か?(苦)
ただ、これだけではメインとする理由が単に『小型ルアーも扱い易い対ランカー用ロッド』という説明文の一つに過ぎない。
自分のメインフィールドに当てはめ、改めて見えてくる『自分としてのメリット』。
三浦半島ハイシーズンのナイトシャローステージで狙うのは、あくまで回遊系プリ本隊。加えて、懲りずに《260》を口に出す以上は、そこに到達させるだけのパワーは必要。
が、やはり昨今…
「コッ」
程度の僅かなバイトでテールフック1本のフッキングにしかならないことも。
これは、所謂プレッシャーによるショートバイトではなく、回遊してくる魚の混在化。
本来、抱卵したプリプリの個体が主体となる12月上旬とは言え、同じエリア同じ時期に

アフターが混じる
それらも併せてキッチリ獲り切るには、こういうセレクトもあり
と。
とはいえ、新幹線で持ち帰るこのあと、手にするのは《ロング系パワーロッド》でしょー(笑)
夕方からの磯には間に合うか?
Android携帯からの投稿
ただ、【3文字タイトル】時代なので、探そうにも探しきれない(笑)
とはいえ、だいたいのことは覚えている。
というより、そこに対する考えは今となっても変わらないからだ。
正解にいうと、インプレそのものではなく、「そもそも『インプレ』とはなんぞや」みたいな話に方向がズレていった記憶もある

いずれにしろ、
「『○○プロ監修』とか、メディアで騒がれ巷で話題になってるロッドとかでも、結局自分に合わなきゃ、それは【ビームサーベル】に成り得ることはなく、ただの【でくの棒】だ」
と。
そして、仮に自分と同じフィールドでテストを繰り返されたロッドだとしても、監修した本人もしくはインプレしている人が、
・どんなスタイルで釣りをしているか
・何を考え、その物を作ったのか(そう言っているのか)
などを汲み取っていなければ、いざ買ったはいいが、
「なんだ、こりゃ(`ヘ´)」
と思ってしまうかもしれない。
そこに隔たりを感じることもあるだろう。
それは、ある意味当然ではある。
勿論、それを伝えるのがメーカーの役目でもあり、プロとしての技量とも言える。
それでいて、単に「これ使えば釣れますよ

ただし、その内容がどうであれ、そこに自分なりの考えを持って『自分としてのメリット』を見出だすことが出来れば、逆に多くの人達が【でくの棒】と評するロッドとしても、それは自分だけの【ビームサーベル】にも成り得る

これが道具選び本来の楽しさの一つだろう(ロッドだけじゃないけどねw)。
が、
「道具の善し悪しなんて、関係ねぇぜ

と言っているわけではない。
何故なら、明らかに「道具に引っ張られる」ことはあるからだ。
切れないハサミで四苦八苦しているより、切れるハサミを使えば作業は早い。
切れない包丁で魚を捌いて身がグチャグチャになっていても、ちょっといい包丁を使えば、あたかもプロの板前さんのように魚が捌けるかもしれない

まさに、気分はプロの板前さんにしてくれる。
だとしても、それだけでプロの板前さんと対等になれるわけでもない。
(ボク自身料理は全くやらないのだが)素敵な料理に仕上げるには、その綺麗に捌いた身を
・どう盛り付けるか?
・どんな皿に盛れば美味しそうに見えるか?
まで考えてこそ、立派な板前さんなのだろう。
結局は、優れた包丁を得る以上に「料理そのもの」を知ることが大切なはずなのだ。
食えりゃ何でもいい
という場合、そんな事はお構い無し。
しかし、どうせなら…
美味しそうな料理を食べたくない?
みたいな(笑)
まぁ、その後、ロッドメーカーに転職することになろうとは思いもよらず(爆)
んで、そういう意味ではスペックや他人の話からだけでは感じられない【ビームサーベル】としての切れ具合いを確かめるには、

試投会って、ありだ!

※ロッドだけじゃないw
★詳細はOfficialにて。関東圏の試投会は、9月23日/千葉(木更津周辺)、9月24日/東京(荒川)で予定。こちらの詳細も追って。
で!
前話、
「今季のハイシーズンで投入間違いなし!」
と書いたのが、

■JAILBREAKER 92MX(10月発売予定)
コードネーム(?)『トネスペ』
関東圏のフィールドとしての話題を独占中の『利根川スペシャル』でもある。
簡単に言ってしまえば、『小型ルアーも扱い易い対ランカー用ロッド』。
利根川??
今の段階でも全く無縁だ(爆)
ハイシーズンは、あくまでホーム三浦半島。
そして、同じく昨今は120mmクラスのシャロー系だけでは獲りにくくなっていることは確か

特に昨シーズンは

■APIA:ハイドロアッパー 90S
と

■Maria:Fla-Pen S85(今も外せないw)
の2本柱に頼りきった。
今季も、この傾向への対処は必要か?(苦)
ただ、これだけではメインとする理由が単に『小型ルアーも扱い易い対ランカー用ロッド』という説明文の一つに過ぎない。
自分のメインフィールドに当てはめ、改めて見えてくる『自分としてのメリット』。
三浦半島ハイシーズンのナイトシャローステージで狙うのは、あくまで回遊系プリ本隊。加えて、懲りずに《260》を口に出す以上は、そこに到達させるだけのパワーは必要。
が、やはり昨今…
「コッ」
程度の僅かなバイトでテールフック1本のフッキングにしかならないことも。
これは、所謂プレッシャーによるショートバイトではなく、回遊してくる魚の混在化。
本来、抱卵したプリプリの個体が主体となる12月上旬とは言え、同じエリア同じ時期に

アフターが混じる

それらも併せてキッチリ獲り切るには、こういうセレクトもあり

とはいえ、新幹線で持ち帰るこのあと、手にするのは《ロング系パワーロッド》でしょー(笑)
夕方からの磯には間に合うか?

Android携帯からの投稿
- 2017年8月6日
- コメント(0)
コメントを見る
永島規史さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- チヌとグロー
- 1 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 3 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 6 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 13 日前
- はしおさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 25 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント