プロフィール

とーさく

大分県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アーカイブ

2022年 4月 (11)

2022年 3月 (7)

2022年 2月 (10)

2022年 1月 (13)

2021年12月 (10)

2021年11月 (9)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (16)

2021年 7月 (12)

2021年 6月 (9)

2021年 5月 (9)

2021年 4月 (11)

2021年 3月 (8)

2021年 2月 (6)

2021年 1月 (13)

2020年12月 (11)

2020年11月 (3)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (5)

2020年 8月 (15)

2020年 7月 (12)

2020年 6月 (9)

2020年 5月 (14)

2020年 4月 (10)

2020年 3月 (10)

2020年 2月 (12)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (11)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (10)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (10)

2019年 6月 (10)

2019年 5月 (13)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (10)

2019年 2月 (10)

2019年 1月 (12)

2018年12月 (10)

2018年11月 (10)

2018年10月 (10)

2018年 9月 (11)

2018年 8月 (12)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (10)

2018年 5月 (10)

2018年 4月 (12)

2018年 3月 (14)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (13)

2017年11月 (10)

2017年10月 (10)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (11)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (13)

2017年 4月 (10)

2017年 3月 (13)

2017年 2月 (11)

2017年 1月 (10)

2016年12月 (11)

2016年11月 (10)

2016年10月 (11)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (10)

2016年 7月 (13)

2016年 6月 (10)

2016年 5月 (10)

2016年 4月 (10)

2016年 3月 (10)

2016年 2月 (10)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (10)

2015年11月 (12)

2015年10月 (11)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (11)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (11)

2015年 5月 (10)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (11)

2014年12月 (10)

2014年11月 (12)

2014年10月 (10)

2014年 9月 (2)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (13)

2014年 6月 (11)

2014年 5月 (12)

2014年 4月 (12)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (12)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (11)

2013年11月 (11)

2013年10月 (10)

2013年 9月 (12)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (10)

2013年 6月 (13)

2013年 5月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:208
  • 昨日のアクセス:281
  • 総アクセス数:2704018

QRコード

大分の釣り友募集中

アンバサダーS3600C、0.15mmの謎( -_-)






こんなログ書いたら、、、
また〜とーさくさ〜ん、重箱の隅を突っついてネチネチとま〜せちいやつやな〜
って引かれちゃいそうだな〜(-_- )






x5jdcs9gzdfvsno94s62_480_361-62fbe1ce.jpg

アブガルシア
アンバサダーS3600C

であります(^_^)ゞ
分解して内部を確認しながらあれやこれや思う事が有りまして、、、


4ieti48b5ikr4hd99ozr_480_361-dea43505.jpg

iogwxzw9govgox3wukgd_480_362-44b07692.jpg

明らかにバラした痕跡がありましてね、中はとても綺麗にメンテされておったのでありますが〜
組み間違い、部品の破損、がチラホラ(^_^;)



nswvh3zdoat73jmk4eph_480_361-80925b78.jpg
順番が違う、、、とか



y3hh6pzoof5yv2z7krv8_480_362-ca4bd9f1.jpg
爪が片方折れてる、、、とか



8i829962fncbs5exom56_480_363-889bf584.jpg
Eクリップが着いてない、、、とか



3uuapibit7ezbd4ht3zb_480_362-f2dc9e64.jpg
ドライブギヤシャフトの下にワッシャが入って無い、、、

ejcatadj6v8xyuef9sz2_480_362-eb4053e9.jpg
のは私のチョンボでした(^_^;)
外した時にポロリと落としてたのを後から見付けまして、、、
 
ま〜ね、これも分解図が有るから解るんでありますけど無かったらそのままですよ。
知らないリールを触る時は前以て資料を揃えとかないとな〜って(^_^;)
とま〜この位はどって事無いの。欠損破損部品はまだ手には入る事を確認しましたし。



3fc4fmi88bnjzc2rmk5w_480_362-4e8e5a4d.jpg

6z2uthb4rb3hd3k3u7ac_480_362-73144a8f.jpg

anhjyaok6v8akefwvi5u_480_362-0c631170.jpg

39inbppsu9z9m3ojizir_362_480-83bffd00.jpg

zpjedsco8u2ykapmcf5t_480_362-4e803d4e.jpg

バラした部品を眺め回したり此所は如何動くんだ〜?って仮組みしてみたりとま〜グダグダといじくり廻しておったのですよ。

でね、、、



4r4sxmjici83hj4mocr3_480_361-486d3458.jpg

njgkwrei78288uw5aeyf_480_364-a41a4c88.jpg

ギヤユニットとフレーム枠にな〜んかギャップを感じちゃうんだな〜
なんかぜんぜん違うリールみたいな(^_^;)



552nhzodu5bbfjg9jhnp_480_362-ffce8e02.jpg

フレームはアルミの鋳物なのにギヤケース側のカバーはプレスの打ち抜き。



ox2pseo853vu8d6mj4g2_480_362-f7d87efe.jpg

合わせた時になんか一体感が無いと言うか。
ギヤユニットはもともと別のリールの物で其れを鋳物のフレームに無理矢理合わせました〜みたいな雰囲気なの。
それにですよ、、、



u4wh8fot2c7jokrn96xn_480_364-9c5d3333.jpg

合わせはこのネジ2本なんて有り得ます〜?
普通は位置合わせのピンがふたつ位は在って然りなのに



sg6syyrmxsbwg9fj4yt7_480_362-af18cf1e.jpg

ベースはねピッタリ填まるのでそれで良いのかとも思ったのだけど、、、



a52bbizag8zgd5rbexww_480_362-f2fb5356.jpg

ベースはフレームでは無くカバー側にビス2本で取り付けられますから実際は此のプレートはフレームにベッタリとはくっ付かなくて少し浮くのよね。



uka44kbyokwecyzb2xyn_480_362-2ebfdd08.jpg
プレートの位置決めのキーがひとつ有りまして、浮いても辛うじて掛かりますからカバーのネジ2本と合わせて3点の最低限度な位置決めは出来ておるのでありますけどね。
でも〜バッチリ位置が決まるって程では無くてカバー側はやっぱり微妙に動くんですよ。

本当にこんなのでシャフトのセンターが出るのだろうか??



uaiwttc8ttp6n9k82dny_480_361-ed4257d4.jpg

このなんとも長〜いスプールシャフトです、、、



9wy3cxu9t5vbym7pxd3w_480_362-4d136c73.jpg

スプール内にベアリングが入りますからこのシャフトは回りません。だけどこのシャフトは横にスライドする必要があるので両支点の軸センターが合ってないと不具合が起きるんでありますな〜



hszpjgvmom4brw95fwoz_480_361-74fc0bf5.jpg

シャフトを通してみたんだけど〜
硬いわ(-_- )
ほら〜センター出てないのじゃね?
ネジを緩めカバーの位置を探りながらシャフトが軽く動く位置を探していきますけどどうも上手くいきません。
で、気が付いたんですよ、、、
カバーをずらすので無くシャフトを回すと軽くスムーズにスライドする位置が有るって事に。

どう言う事かい?

考えられるのはシャフトの曲がりなんだが(^_^;)
軸のセンターは微妙にズレていてそのズレに曲りがりが上手く合うとスムーズに動くって事かな。

え〜シャフト曲がってんのか?
目で見ても解らない位の歪みでしょうけど曲がっていると考える方が説明がつきますからね。
で、色々試してみた結果曲がっているとすれば〜



ndm6uebvgki24szhtrhs_480_361-9b4357a4.jpg

此の辺り (黒の丸辺りな)
なる程、此所が曲がるのは有り得ますからね。



uc8jn9wtwpgxvzrtvgck_480_362-0ed39a9d.jpg

真ん中の太くなってる部分はメカニカルブレーキの為にベアリングを押さえる物で、そこから左側はスプール内のベアリング2個で固定され直ぐにフレーム端部に接しますから半分から左は完全に剛体。対する右側にはピニオンギヤが刺さりますからシャフトプラスピニオンギヤで強度的にはグッと強く成ります。で、最終的にはカバー側の支持部とピニオンギヤの間だけは何も強度を稼ぐ物が無いんですわ。だから此所にストレスが集まる事は充分考えられるんです。

でも〜、、、ピニオンギヤはドライブギヤに噛んでる訳だからシャフトも含めて動かないはず、たわむ事は無いと思うのだけどな〜



7wwexzyemw2w4be2ovgz_480_361-98fbe7bb.jpg

あ〜っと〜そうでも無いのか、、、
シャフトが引っ張られる方向に対してドライブギヤは斜め下に在るのでピニオンギヤはたわむ側に引っ張られて歪みが生じる可能性はやっぱり有るな。
こんなに長いシャフトがボディー両端で支えられてるのって強度的にはそうとう辛いですよね。
スプールのベアリングはフレーム側には固定されないのだからシャフトに掛かる負担はそうとうなもんです。だから、、、
やっぱりこのシャフトは曲がってるのか(-_- )




っとっとっと、ちょっと待って(^_^;)
このリールはベアリング2個だけど上位モデルは5〜7入っております。
ピニオンギヤを支持する為のベアリングが入ってるんですよね。私のサンプル君はベアリングの変わりにブッシュが入ってるんだけど(^_^)ノ
そうだよね〜ピニオンギヤを支持固定すればシャフトは曲がりようがなくなりますよ。て事はセンターのズレだけでやっぱり曲がってはいないのか〜?



8jzuzx8s2vcfskc3ya7t_480_362-95bbbb9b.jpg

あらららら?

あら?

部品番号22092 ベアリングが入るようには成ってない?てかベアリングが無いやん!
いや、ベアリングはプレートに組み込みって事かな?



8cue4ec3cbu7bbzr6fb4_480_365-ad31c28c.jpg
勝手に拝借ご容赦をm(_ _)m

ほら、入ってる(^_^)ノ



362fkww68j7u43cnsbtj_480_361-b3608e78.jpg

サンプル君はベアリングでは無くブッシュが入ってて之がピニオンギヤを支えている、?、?、
えているはずなんだが、



sg6syyrmxsbwg9fj4yt7_480_362-af18cf1e.jpg

このブッシュえらいちゃちいな、、、
裏側は中抜きしてあるじゃん(・_・;)
で、こころなしかピニオンと隙間が〜



ezn8opgvab7tjz4smh66_480_362-bfc2aaea.jpg

7.70mm ??!



sscedocbghtaiepuda7h_480_361-67805064.jpg

穴の側は8mm有りますからね、写真の通りピニオンとブッシュの間には隙間が有りますよ。おかしいね?



ecoj87j67ytcasngfv9p_480_362-81c47dd4.jpg

8×14×4のベアリング相当ですな。
脱けないようにカシメが入ってます。でもってこのブッシュには強度がほぼ無く、ピニオンギヤとは全く接触していません。
スプールシャフトの強度には全く貢献していないのでありますよ〜(T_T)

カシメ?

もしかして此処がベアリングでもカシメてるの?



ivsyh6hohjx8ey9m7575_480_372-49ca5b94.jpg
無断拝借ご容赦を〜m(_ _)m

お〜ベアリングもか締めてますわ、、、
このベアリングはプレートに組み込みなんだ。だから分解図にベアリングが出てこないのは納得と。
でもって、この写真でもピニオンギヤとベアリングの間には隙間が有るように見えるのですけど、、、(・_・;)

じゃ〜SMシリーズとSシリーズのピニオンギヤは同じ物なのか?



8govuho2zxsfpzmobe3x_480_350-16e5e778.jpg

23cceih8ntuxor87u56s_480_365-73294b36.jpg

部品番号22222と全く同じ物です。
て事はSMシリーズもピニオンの外径は7.70mm

もしかしてベアリングの内径が小さいとか?例えばインチサイズのベアリングで〜、、、
調べた結果該当しそうなベアリングサイズは存在しませんでした(&gt;_&lt;)


さ〜て〜、、、、


0.15mmの隙間


どう言う事なんでしょうかね?
負荷が掛かったらこの隙間が無くなって〜って0.15mmもシャフトが撓んだりしたらそのリールはもう終わってますって(・_・;)

う〜ん、、、
上位機種には全て此所にベアリングが入っておりますけど、このベアリングは何にも仕事をしないって事に成ればこれはもはや詐欺ですか?


ね〜ね〜何方か〜プロマックかSMシリーズお持ちの方〜
このベアリングが回るのか確認してもらえませんか〜!
方法は簡単。スプールだけ外してギヤケース組み付けたらハンドルをクルクルと。ピニオンギヤと一緒にベアリングが回ってるかどうか見えますから〜


有り得ない話では無い。
そもそもベアリングがカシメで組み込みってのは普通無いでしょうよ?傷んだら如何するの?プレート毎交換?、、、ナイナイ(^_^;)ベアリングだけ交換でしょ〜
でもね、このか締めは外すのを前提にしてはいない造りです。

つまり、
変える必要が無い、、、
傷まないから、、、、
単にお飾り、、、、

詐欺ですよサギ。

ベアリングの不当水増し(・_・;)


さ〜隙間0.15mmの謎
何方か真相をご存知の方いらっしゃいます?
メーカーの方ならご回答いだけるのかな?





てね、、、
25年昔のリール捕まえてサギだ〜サギだと騒いでもしょうがないのでありますけど(^_^;)


コメントを見る