プロフィール
とーさく
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:408
- 昨日のアクセス:281
- 総アクセス数:2704218
QRコード
大分の釣り友募集中
▼ ステラってリールはそんなに凄いのかい??(^_^;)
- ジャンル:日記/一般
- (リールメンテナンス)
とーさくさんのおふざけ新企画
究極のヴァンキッシュを造るぞ!
先ずはその準備としまして〜
ベースになるリールを分解検証してみようと思いま〜す(^_^)ゞ
今日のは長いぞ、、、最後までお付き合い下さいまし〜(^_^;)
ハンドルとスプールは有りませんけど、、、(^_^;)
究極のヴァンキッシュのベースリールは
シマノ
23ステラ1000SSSPG
最新型の最上級機でありま〜す。
シマノさんのメーカーとして威信がかかった傑作な訳でありますから悪かろうはずが無い、、、
とーさくさんにとってステラを使う為に所有するは初めてなんでありまして〜ましてや最上位機種の現行モデルを分解出来る機会とかそうそう無い、素人メンテ修業中の身としては又と無いチャンスなんでありましてね。隅から隅までバラし尽くしてやろうとワクワクなんであります(^_^)ノ
でま〜バラすにあたっての予備知識をとネットを徘徊しながらいろいろ検索してみた訳なんでありますが〜
いっぱいで出来ますな〜(^_^;)
初期の不具合情報とかも多くて、、、
設計ミス?部品の不具合?部材の材質?組み立て精度?から〜気のせい?単なる思い込み?殆ど嫌がらせ(^_^;)なものまでま〜いっぱいで出て来ますわ。
ま〜でも多分いつの間にか部品の変更とかされていつものように知らないうちにリールの完成度は上がって行くのでしょうが。
途中変更とかシマノさんしょっちゅうですからな(^_^;)
で、、、いろんな方がいろんな事書いてるんでありますけど、気になる記述がちらほら見られるのであります。
ステラは他と違って特別だから
とか
ステラは1度バラしてしまうと熟練の職人さんでなければ元には戻せない
とか
ステラの組立はひとつひとつ部品を吟味して取り付けてる
あげく
ただ部品を取り寄せて組めば良いと言う物じゃ無い
って、、、
ほんまかいな??
ま〜そこらへんの事も検証しつつ分解してみましょうかね、、、(^_^;)
ま、この辺は普通、、、
ツインパと同じ〜かな(^_^;)
ローターナットの中に入ってるベアリングが18から変更に成ってるのね。
黒い樹脂製のカラーと言うかスライダーと言うのか?これが大きな変更点な様ですが??
じゃ〜10ステラの頃の樹脂製のカラーも同じじゃないの??
ま、ツッコミは全部バラしてから、、、(^_^;)
左右で長さが違います、、、要注意ね
1000とか2000番のはここのビスが他の機種と違うのかしら?確かへんてこりんなネジ使ってると聞いてたんですけど〜
リールには珍しいサイズの6角レンチね。
ヘックスでなくて普通の6角とは、、、(^_^;)
23ヴァンキッシュとは部品の互換が有るようです。
ラインローラーの反対側にバランスウエイト。
其れだけじゃなくて〜
場所によって肉厚が微妙に変わってるんですな〜
ローターの回転バランスには相当気を使ってるんでしょうよ。
撥水グリスベッタリでガッツリ防水されたラインローラーはステラ専用、、、DLCとは恐れ入りました〜
ベールカムに付いてる此奴が話題のアンチツイストフィン、、、ちゃっち〜
差し込んで填めてるだけなのね(^_^;)
そうだ、、、
ばらしたついでにヴァンキッシュのローターと重量比較、確認しときましょ。
へ〜其の差2.86gですか〜
ステラのマグローターは優秀ですね(^_^)ノ
ウォームシャフトのカバーにグリスが天こ盛りなボディー(^_^;)
さ〜御開帳で〜す〜
、、、、、、、、、、?
カバーが開かないぞ??
開きませんよ?
何か引っ掛かってる!、、、、?!
ベールリターンがスムーズに脱けないのも有るけど他にも何かがスムーズにスライドしない。
そんなに組み込みクリアランス小さいんですか??
やれやれ、開きましたわ。焦りますよ(^_^;)
ベールリターンが引っ掛かるのとドライブギヤがスッと脱けないのが原因か、、、
ドライブギヤにゴムのOリングですか、、、スゲ〜
これが抵抗に成るんでスカッと開かなかったんよね。でもステラだからって事でも無いんでしょうが、ま〜ガタが少ないのは確かです。
ドライブギヤが変わりましたな〜なんて歯面の広さでしょうか、、、でもって金色なのはステラの証明?専用バリアコート(^_^)ノ
スプールシャフト槢動子ガイドの柱が2本っすよ〜
あたりまえがあたまりまえじゃなくなってしまった昨今。2本立ってるのがこんなにも嬉しいとはね、、、(ノ^^)ノ
なんて感慨に浸ってないでとんとんバラします。
シャフト抜いて、18モデルからから変わってないクラッチがどいたらピニオンギヤも取れます。
ここも18と同じウェブワッシャーで誤魔化してます。14モデルの専用カラーにOリングは過剰装備だったんでしょうか?
さてさて、、、
多分22ステラで1番の不明部分。オシュレートギヤであります、、、
明らかに何かが付いてます(^_^;)
分解図見ても良く解らないのよね〜ここはよくよく確認しながら外さないと。
なんでここにスプリングなの??これってテンション架ける為ですよね??逆回転しないし、、、
って、どっち向きが逆回転なの?(^_^;)
は〜??
1番目のアイドルギヤにはスプリングとな!
2つのアイドルギヤもウォームシャフトギヤも全てプラスチック製の非分割、、、ステラなのに??
スプリングやらOリングやら付いてるけどシムの類は1枚も無いの。これはいったいどう言う事なんでしょうか??
、、、、、、後で考えよう、、、、、、(^_^;)
槢動子ピンはこのタイプですか。14モデルの時みたいに番手によって形状が違うんですかね?気になる所でありますな。
ピンの支持方法は変わっていません。
解らないのが〜シャフトの表面処理も今までとなんも変わらないと思うんですけど〜?ピニオンギヤの内壁にも変更を成された様子も無く?
ここもツッコミは後で、、、(^_^;)
随分と肉抜きされてスリムになりましたよね〜
なんだけど仕上げがもの凄く雑なのな(^_^;)
これって部品の調達先とかにも関係あるんでしょうけど、、、昔はこの部分も切削加工後アルマイト処理までしてたのにな〜って、ステラなのに〜ちょっとガッカリですわ。
全体的に部品ひとつひとつの良く出来てます感てのが減りましたよね( -_-)
え〜っと、、、
分解終えました。分解図に載ってる以外のシムの類は有りませんでした。
別段難しいと言う事も無く無事に分解出来て、どうと言うほどの部品も特に無く、ま、普通にシマノさんのリールでありましたな(^_^)ゞ
あっ、、、面白いと言うか凄いと言うか(^_^;)
ベアリングにOリングを填めてるなんて〜
これって専用品でしょ?
う〜ん、いろいろ考えちゃいますな、、、
この件は組立の時にでもまた(^_^;)
さ〜てと、、、でわ
分解してて思った細かな疑問を解いて行きましょうかね(^_^)ノ
先ずは、、、
何がインフィニティドライブなの?
スプールシャフトの表面処理はどう眺めてみても今までと何も変わらんようにしか見えませんのですよ。ピニオンギヤの内壁も然り、、、
シャフトと接触して支持ちゃんとしてるし、表面に特別なコーティングとか無くて無垢の真鍮にしか見えないよね。
昔はピニオンギヤ内壁の上部と下部の両端で支えてましたけどローターナットにベアリング仕込んでる奴だから上側がスッポンポンで下だけで支えてるのも変わらないと〜
結局、、、この黒いプラスチック製のブッシュの事なんだね(^_^;)
これでどんだけ変わるって言うのですか??
次はオシュレートのギヤ。
ステラなのに〜
プラスチックですか〜
ありえんでしょ〜(T^T)
って思うのは私だけ?、、、(^_^;)
おまけにギヤは分割ですらないんですよ。
最高級機にプラのギヤとかけしからん!!
と怒りつつ、、、
でもプラスチックで正解なのかなとも思うんですよ(-_- )
ギヤ6個を全てアルミで単体で造ったとして、その填め合わせやクリアランスを取るのはどれだけ大変な事か、、、想像するだけでゾッとします(^_^;)
其れらも含めてのスプリングなのかな〜?
このスプリングはテンションが掛かる奴です。で、ウォームシャフトはギヤに刺さってるだけで固定されず2本のOリングで止まってるだけと、、、
調べたネタで自分で試した訳ではないのですけど〜
ギヤ側からの回転はスプリングを締める方向に掛かるのでシャフトは回されますと。これが逆にスプール側から入力が有った場合はスプリングのテンションが抜けてウォームシャフトは回ってもギヤは回されないんだそうな。
ギヤ類を守るセーフティー機構と言う事ですね。
思うに其れだけじゃ無い気も、、、
ゴムとバネでテンションが掛かってるのでギヤとシャフトにはガタが出ません。
以前のリールでここのガタがノイズの原因に成る事が有りましてね、その対策にも成ってます。
じゃ〜こっちのは??
情報が無い(-_- )
ので想像の域を出ません。
シャフトよりほんの少しだけ長いスプリング。
ピニオンギヤのセットプレートで押されてジワッとだけテンションが掛かるって事よね。
抑えるのはドライブギヤから回される最初のアイドルギヤですが
う〜んと、、、どう動くんだ?
ピニオンが左回りで〜次が右廻りだから〜このギヤは上方向に力が掛かるのを〜スプリングで押し返してると。でい良いんだよね?(^_^;)
つまり〜スプリングでプレテンション掛けといてギヤが回るときの衝撃を抑えかつ押し付けられて抵抗に成る僅かなテンションがノイズも抑える。
って事でしょうか?何にしてもギヤをスムーズに動かす為の対策だとは思うんですよ。
2番目のアイドルギヤは特に変な力は掛からないので何の対処も必要ないと、、、
う〜ん、、、正解知ってる方教えて下さい(^_^;)
で、、、次
アンチツイストフィンってのは〜有っても無くても良くね?
ラインローラーはね〜変えてみたい気もするけどこのままでも良いかな〜って。だってDLCコーティングですよ、最高級の証じゃ無いですか〜(^_^)ノ
ベールアームのワイヤーは太めでヴァンキッシュなんかよりもずっと頑丈です。
後ですね、、、ギヤは
いや〜良くなりましたわ〜(^_^)ノ
ゴツくなって歯面も広く成りましたしベアリングのサイズまで変わってる。なのに良く肉抜きされていて案外スリムで軽量っと。剛性上がって滑らかさも増すならば言う事無し。
18までのマイクロモジュールは辞めたんでしょうね。とーさくさん的にはぜんぜんOKですが。
最後に〜フレームを検証(^_^)ゞ
昔はバイオマスター以上ならあたりまえだったこの形式、、、今じゃケースボディー側に脚が生えてるのってステラだけよ(>_<)
どちらも金属の合わせフレームがこんなにまで心地良いとは、、、(^_^)ノ
割れがセンターではありません。これが不評な方もいらっしゃいますけど〜問題無〜し。
ノックの付いた蓋を合わせるとピッタリ、少しのガタも出ませんって位にキッチリとしたフレームの造りです。これならズレても1000分台、特別センター出しとかしなくても良さそうな位ですよ。
むしろタッピングビスで止める樹脂フレームの方が気を使います。あれこそキッチリとしたセンター出ししてあげないと、、、(^_^;)
合わせにこれだけガタが無いってのは裏返せば左右のフレームにズレが無く精度か余程出てるって事。
でないと組み立てた時必ず何処かに無理が来ますからね。
見事でありま〜す(^_^)ゞ
で〜ここで、、、ステラは特別な!
って話しに成るのでありますが〜
バラしてみて感じたのは
他のと同じく普通のシマノさんのリールでしょう(^_^)ノ
確かに材質なり処理加工なりは上質をうがっておりますけど精度が特別シビアだとかは思えませんな〜
それに精密と言われても所詮は魚釣りの道具のレベルであります。前にも書いた事が有ると思うんですけど〜本当の精密機器の基準からすればリールなんか笑っちゃうレベルでして、、、
リールを組み立てる正確さについても〜
最高級機でも汎用レベルの物もすべき事をキチンと手を抜かずに行うって事が全てであると思うんですよ。高級なんだからこうしなければならないと言うのは有りません。むしろ下位の機種こそ特別な経験やノウハウが必要で、元々が良い物ならば基本通り端折らずに作業するだけで充分精度も出るのじゃないですか?
って私は思うんですけどね〜
ステラだから特別な作業が必要、、、
とかブログに書いてる有名なプロショップの方もいらっしゃいましたけど、特別とは何をもって特別なんでしょうね?
またメンテナンスとチューニングは別物。的な風潮がありますけどチューニングってのは本来の性能が発揮出来るように調整する事であって特別に何か部品を替えたり加工しての改造を施すのとは違います。メンテナンスってのは保守整備する事ですからチューニングとたいし違いはありませんでしょ。
じゃ〜整備するとは、
その良否を判定して、修正が必要なら修正を、交換が必要なら交換を、分解組立を適切に行う為にネジの付け外し等が正確で、脱脂や潤滑が適切に行われ、機械が本来の動きを滑らかに出来るようにする事。
でしかない訳でありますよ。
特別な事なんか何も無いじゃないですか。
ステラもセドナも同じでしょ。
と言うのがとーさくさんの結論でありま〜す(^_^)ゞ
へ〜、、じゃ
とーさくさんはキチンと整備出来るのね?
其れが出来る人の事をプロと言うんです、、、(-_- )
素人だからこそせっせと修行に励んでおるのではありませんか〜(^_^;)
- 2023年8月8日
- コメント(9)
コメントを見る
とーさくさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント