プロフィール

とーさく

大分県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アーカイブ

2022年 4月 (11)

2022年 3月 (7)

2022年 2月 (10)

2022年 1月 (13)

2021年12月 (10)

2021年11月 (9)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (16)

2021年 7月 (12)

2021年 6月 (9)

2021年 5月 (9)

2021年 4月 (11)

2021年 3月 (8)

2021年 2月 (6)

2021年 1月 (13)

2020年12月 (11)

2020年11月 (3)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (5)

2020年 8月 (15)

2020年 7月 (12)

2020年 6月 (9)

2020年 5月 (14)

2020年 4月 (10)

2020年 3月 (10)

2020年 2月 (12)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (11)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (10)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (10)

2019年 6月 (10)

2019年 5月 (13)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (10)

2019年 2月 (10)

2019年 1月 (12)

2018年12月 (10)

2018年11月 (10)

2018年10月 (10)

2018年 9月 (11)

2018年 8月 (12)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (10)

2018年 5月 (10)

2018年 4月 (12)

2018年 3月 (14)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (13)

2017年11月 (10)

2017年10月 (10)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (11)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (13)

2017年 4月 (10)

2017年 3月 (13)

2017年 2月 (11)

2017年 1月 (10)

2016年12月 (11)

2016年11月 (10)

2016年10月 (11)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (10)

2016年 7月 (13)

2016年 6月 (10)

2016年 5月 (10)

2016年 4月 (10)

2016年 3月 (10)

2016年 2月 (10)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (10)

2015年11月 (12)

2015年10月 (11)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (11)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (11)

2015年 5月 (10)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (11)

2014年12月 (10)

2014年11月 (12)

2014年10月 (10)

2014年 9月 (2)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (13)

2014年 6月 (11)

2014年 5月 (12)

2014年 4月 (12)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (12)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (11)

2013年11月 (11)

2013年10月 (10)

2013年 9月 (12)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (10)

2013年 6月 (13)

2013年 5月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:311
  • 昨日のアクセス:281
  • 総アクセス数:2704121

QRコード

大分の釣り友募集中

舞わぬなら舞わしてみしょうベアリング(^_^;) S3600C






xs4bc3hhmpd3jxac6vr6_480_361-2392275b.jpg

さてさて、不遇なリール
アンバサダーS3600C 愛称はサンプル君(^_^;)
此奴を立派なタコリールに仕上げてやろうと言う、、、

スーパーアンバサダー
S3600C OCTOPUS 計画

始動〜にあたって、如何しても解決しておきたい箇所があるんですな〜



x2ajtow9dpuc8jnwistb_480_361-f2393760.jpg

スプールシャフトの強度不足が疑われるのであります( -_-)
この長〜いスプールシャフトなんでありますが〜径が3mmしかないんですな。貼り付きタコとガチンコ勝負するには心許ないような気がするんですよ。
でね、その対策としてはピニオンギヤの部分をベアリングで支えてやれば良いのですけど、、、



uwvsnzyusrcfeso4ormt_480_373-d6f7d54f.jpg
無断拝借御免

このシリーズの上位機種にはちゃんとベアリングが入っています。

が、しか〜し!
ピニオンギヤはベアリングに接していないんだ〜!!Σ(- -ノ)ノ

そんな事が有りますかね?
って思うでしょ、、、でもそうなのよ( -_-)
そもそも此所のベアリング、脱着が出来ませんからね。写真を見てもらうと解りますけどか締めてんの。
はなから交換する事が前提に成って無いと。
どんな意図で此所にベアリングを入れているのか理解に苦しむのであますが、、、
でもですよ、之が本来の仕事をしてくれればスプールのホールドは完璧なんですな。
この回らないベアリングを何とかして回してやろうじゃあ〜りませんかって事だ。


舞わぬなら舞わしてみしょうベアリング!
っす(^_^)ノ

あっ、、、
サンプル君は最下位機種だからベアリングさえ入って無かった(^_^;)



eanygktngj6x87256ogp_480_363-27b2de48.jpg

チンケなプラスチックのブッシュ、、、いやただのカバーだな。
先ずは此奴をベアリングに打ち替えなきゃ。



gsyw6bu9rfdgrib26csk_405_318-2b5669a5.jpg

しっかりか締めてありますからね、押した位じゃ脱けやしませんわ。
何時ものように叩き抜くってのもスマートじゃないから〜
え〜っと〜



95e7npaot9agyj96nmx4_480_362-9fb4997f.jpg

こうしましょう(^_^)ノ
丁度良さげなソケットレンチのコマにボルトナットとワッシャーで簡易プーラーの出来上がり〜っと。
ボルトが回らないようにホールドしながらナットを締め込みますと〜



imeh9sv97zw9u57sazzb_480_362-55cfb607.jpg

こうね(^_^)ノ
ズルズルっとブッシュが抜け出てきます〜



jzbdp7a7xmopevp5rw5u_480_362-a424bee2.jpg

はい(^_^)ノ
そしたら今度はベアリングを圧入。



ma7guou5sydappd7d4fg_480_362-e277c5b4.jpg

ボルトナットにワッシャが2枚で、、、



nyjsd39svz6yvecwmgif_480_362-8beb0006.jpg

dmatkhafzb56btws6kh2_480_362-a8fe667e.jpg

ベアリングを挟んで両側からワッシャとナットで固定しまして〜



mdv66iio4mu8khovtdc7_480_362-fa159ad0.jpg

ボルトが回らないようにホールドしといてナットを締めて行きます。入り始め、ベアリングがちょっと位斜めに成っても大丈夫よ。引き込まれる程にキチンと成りますから〜



tw2bm2b3fo6js3gf4388_480_362-c51ad018.jpg

コツンと当たったら圧入完了っす(^_^)ノ
スマートでしょ〜
えっ、何時ものとーさくさんじゃないって?
其れは言わないの、、、(^_^;)



n93ywbn85eg8brdgf348_480_362-40eca2ad.jpg
準備完了、、、

さてと〜此処からがやっと本題です。
ピニオンギヤとベアリングの隙間を如何埋めるのか?
はい、それも準備済み(^_^)ゞ



2hjw5tykgd7tfichvmk9_480_362-1e3543a4.jpg

これだ〜!



pfovifngroctanfsgp9g_480_362-27f1c162.jpg

丁度よい厚みで〜す



oa8wnin2vz3xheotgi5a_480_362-db542da8.jpg

之をピニオンギヤに被せたら丁度良い。

、、、、、、、、?

のはずだったんだが〜あれ?
ベアリングに入らない?事も無いのですけどパツパツやん(・_・;)
あら〜プラスチックのブッシュで試した時はピッタリだったんだけどな、、、
サイズ的にも厚みも良い感じのつもりがベアリングにはきつすぎたとな〜
ヤバイ、急に余裕が無くなる、、、(~。~;)?

あ〜、、、、、ん〜、、、、、

アルミのテープ?

なら行けるかも?(^_^)ノ



gf78z2dwrzjxptxdkrir_480_362-9a0abf6c.jpg

アルミのテープを適当にクルクルっと巻いて、



rcsn7dvme67u7hxhukcg_480_362-0c16eca6.jpg

ベアリングに通しながら巻数を調整。
大方ふた巻き半でOKね。



az9fbf6ibdas73sdf6iw_480_362-52415ce3.jpg

カッターではみ出た部分を切り飛ばせは〜
完成〜

ベアリングに填めて〜スムーズにスライドしつつギヤを回すとビアリングもちゃんと付いて回るのを確認。
出来ましたよ。これで荷重をベアリングでしっかり受け止められますな。


(~。~;)?

こんなので保つのか?
って思ったでしょ、、、
私も思ったんですよ(・_・;)

指で簡単に引き裂ける位のアルミ箔でもふた巻き半してるからと言って強度的には如何なのよ?
正直不安でありまして〜
爪で引っ掻いただけで簡単に凹みが作れますからね、耐久性に限らず強度的にもストローより不足じゃ無いかと思うんですよ。
アルミじゃ弱いと、、、なれば〜

如何するか?

あ〜、、、、、ん〜、、、、、

考えてても始まらないので兎に角DIYえGo〜っす

、、、

あった!
み〜っけ〜



e6cmiar9pmvs7eheruhv_480_362-31619496.jpg

ステンレスのテープとか有るんですね〜知らなかった。おまけに厚くて硬いと、、、
此奴なら行ける(^_^)ノ

早速巻いてみたんですけど〜
硬くて上手く引っ付かなくてまとまらないの。
厚み的にはひと巻きで大丈夫そうなのですけどキッチリサイズ出して小さく小さく巻き込まないと上手く貼れないんですよね〜



deooo4r2yocy8gbuzmk2_480_362-4da89ca7.jpg

ギヤの方は軽くペーパーで擦ってくっ付き安くしといて〜



igkdkkkza7rat67iscgs_480_362-003aaf86.jpg

出来るだけ小さくまとまり易くカットして〜
って、新品のカッターでもなかなか刃が通らないわ〜(・_・;)



ti9scevxuo5hporrpjx8_480_362-ba5a4f1f.jpg

何とか貼り付けてはみ出し部分を切り落としてって、、、切れない(-_-#) ピクッ
ちょっと歪んでしまった、、、



wdy4swij898uzbr2xy64_480_362-82520826.jpg

バリった部分をヤスリとペーパーで修正しながらベアリングに何度も通して按配を加減しまして〜



b2ycf8e36kuo2ixn5msp_480_362-0fffc3fc.jpg

何とか出来ました〜(^_^;)
スムーズにピニオンが動くか仮組みして確認。



ciecy4kamo4bzyovfzyo_480_361-be5caa8e.jpg

tuxg3i59vye3sd55bwuy_480_361-bbebed93.jpg

OKや〜(^_^)ゞ
スプリングの力だけでスムーズに飛び出します。
勿論



87wpzpwpvwvtyfc3kocn_480_362-a6593dd4.jpg

ベアリングもクルクルと気持よ〜く舞ってくれま〜す(ノ^^)ノ

為せば成るやな〜上手く行きましたよ!
 
材質的に強度、耐久性については申し分ないかと、、、唯一の心配は接着面が剥がれないか?って事ですが、こればっかりは使ってみて確認するしかないのでしてね。油分には負けないと思いますけど有機溶剤の類いは気を付けといた方がいいかもな。



ってここまで書いていてひとつ前のログに驚愕のコメントが、、、

要約すると、工作精度が悪いからピニオンをベアリングで固定すると各箇のセンターが合わなくて不具合が起きる可能性が有る。、、、とか

あ〜って前からモヤモヤしてた部分が晴れてスッキリしましたわ〜(^_^)ゞ
以前のログにも書きましたけどギヤケースの固定方法に甘さがあるよねって、これじゃ軸がズレるかも?って心配は有ったんですよ。

ま、其れもひっくるめてこのサンプル君が可愛いんですって。
問題が出たとしてもそれもまた由と(^_^)ゞ



77kmpxyohktez74zc6tg_480_362-2c6de35a.jpg

所詮は素人工作ですわ、、、7.95mmですよ。
本来なら隙間は1/100mm位にしたいところ。
ま〜結局彼方此方のガタでズレ分は巧い事誤魔化せるんじゃないかな〜
って楽観的、、、(^_^;)



よ〜し、次行こ。
次はレベルワインダー




コメントを見る