プロフィール
とーさく
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:533
- 昨日のアクセス:609
- 総アクセス数:2758622
QRコード
大分の釣り友募集中
▼ 97BB-X2500をバラしてみた(^_^)ゞ
- ジャンル:日記/一般
- (リールメンテナンス)

古〜いシマノのレバーブレーキリール
97BB-X2500
メンテナンスコミでバラしてみました(^_^)ゞ
前に11モデルのデスピナをバラした事があるんだけど、分解図を見る限りでは全くブレーキの構造が違うんですよ。
でも、特殊工具は要らなさそうなので一気にやっつけちゃいましょう(^_^)ノ

ローターを外したらいきなりのワンウェイクラッチ、、、おもわず吹き出してしまいましたわ(^_^;)
ローラーが外側に付いてるやん!

何これ〜〜
って事は、、、

ヒャ〜
リングが付いてる〜

ローターの内側にローラーが当たる為のリングを付けてるんだ〜面白〜い(^_^;)
で、で、その下のブレーキは如何なってるの?

クラッチの下、
パチンと止まってるだけのリング?!

おお!
この黒いのがブレーキシューか??
いや、違うな〜これじゃないわな。
取りあえずクラッチを外してみましょうかね。
クラッチはリングで止まってるだけ、、、

真鍮のギヤらしき物にセットされているだけですな。

クラッチの下からスプリングが、、、?
何で?

下から出て来たのはブレーキアームに付いてるシュー。黒い奴ね
って事は、このペラペラな奴がブレーキドラムか?!

何にもない、、、(^_^;)
ピニオンギヤの外側にもうひと組回転部が有って、それにクラッチもブレーキドラムもスプラインで固定されてるんですよ。


ここにベアリングね。
内側にももう一つベアリングが入っていてピニオンギヤとは独立して回転する仕組みに成ってます。

黒いのがブレーキシュー。
シューが偏磨耗してる、、、(^_^;)
って事は外側のこれもシューか??


はは〜両側から挟むような構造に成ってるんですな。外枠はこの外シューをホールドする為の物か。
ドラムって言うよりディスクブレーキだね。

ブレーキレバーはいたってシンプル。
んん?
じゃ〜切り替えレバーは如何作動するの?
確か、左に倒すとブレーキレバーが動いてローターにテンションが架かるんだけどな?

おっ、この白いのは何?
レバーの収まる溝に白い物が飛び出してますよ。

この状態が切り替えレバー左
じゃ〜右にすると、、、

お〜引っ込んだ〜!
はは〜んそうか。
レバーを左に倒すと此奴が飛び出してきてブレーキレバーを押すんだな。ブレーキが効いてローターにテンションが掛かるのね(^_^)ゞ
なんとも単純な造りですわね。
シューが押し付けられるドラムはわりとグラグラ動くので内側から押しただけではブレーキが効かないんですよ。
だから外側にドラムを受け止める押さえが要るんですな。
デスピナとはまるきり構造が違いますわ(^_^;)



デスピナのブレーキです。ドラムは強度が有るし
中身も複雑ですよ。特殊工具が無いとバラせないしね。
今回のは実に簡素、、、(^_^;)
ブレーキシューの材質も違う感じですね。
この黒い奴、効きが良くないみたい?
さてさて、ブレーキ部分は完了です(^_^)ゞ
本体部分を開きましょう。

普通にシマノさん、、、(^_^;)

エンプラのボディーに亜鉛のギヤと典型的な安価機種です。
あっ、この頃のは亜鉛のギヤが普通か、、、
ブレーキ部分には二つもベアリングをおごってるのにこちらは三つとな(^_^;)
ベアリングは全部で6個入ってました。

ベアリングの状態は大変良い(^_^)ノ
いや〜本当に20年近くも昔のリール?
もしかしてこれオーバーホールしてるのかな〜?

何時ものようにシャフト部が腫れちゃってベアリングが抜けません、、、(-_-#)
ま、でも、ギヤの減り具合も少なくてそんなに傷んではいませんよ。

外見の見た目よりは中身が傷んでないのね。あまり使って無いんでしょうね。
にしてはブレーキの減りが気になる、、、( -_-)
ギヤ比は5.2位かな?
オシュレートはワンストローク4回転程か、?
この頃のは未だスーパースローオシュレートには成って無いんですな。

グリスベッチョリ(^_^)ノ
メンテの必要無し!
ちゃんとベアリングが入ってま〜す。

スプール頭の号数覚えダイヤルは動きが悪かったので一度バラして掃除、スルスルと動くようにしときますね〜
そうそう、ブレーキレバーを押し出す機構なんだけど〜


V字に切れ込んだボディーにV字にカットされた白い部品が填まったり浮いたりする仕組み。
丁度90°動くんです。これでピンが飛び出したり引っ込んだりするのね。
スプリングが二つも入ってますな、、、
下手にバラすとぴ〜〜〜ょょ〜んと飛んで行くパターン( -_-)
だから、、、
今回はバラしません(^_^;)

ちゃちゃっと掃除したらさっさと組んじゃお。
ドライブギヤの腫れは軽くペーパーで修正しときます。

ベアリングは〜

今回は之を薄めずにぶち込みましょう。
重たくなるだろうけど磯場で潮を被りながらのふかせ釣りでしょうからね、グリスベッチョリの方が良いでしょ(^_^)ノ



あ〜何で此処にスプリングなのか解った〜
レバーを握るとドラムが上に逃げるんだ、、、
シューに押されてドラムは横に動くんだけど反対側から外のカバーで押さえられるので仕方なく上側に逃げるんですよ。だから上からスプリングで押さえるって事なのね、、、
ん〜〜、ちゃっち〜い(^_^;)

思ったより簡単でしたね〜
ブレーキ付はややこしいから緊張するんだけど今回のは構造が簡素だから楽だったね〜(^_^)ノ

メンテナンス完了です。
ハンドル重めに成っちゃったけど、
具合が悪ければ何時でも治しますので(^_^)ゞ
- 2018年4月20日
- コメント(9)
コメントを見る
とーさくさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
14:00 | ルアーで友釣り 土用隠れの攻略法 |
---|
10:00 | 流行りとロングセラー |
---|
登録ライター
- 百虫夜行
- 7 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 12 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 17 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 19 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 22 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント