プロフィール

taka1028

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (21)

2022年 5月 (23)

2022年 4月 (19)

2022年 3月 (5)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (15)

2021年11月 (17)

2021年10月 (4)

2021年 9月 (12)

2021年 8月 (6)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (3)

2021年 5月 (8)

2021年 1月 (10)

2020年12月 (15)

2020年11月 (20)

2020年10月 (20)

2020年 9月 (17)

2020年 8月 (17)

2020年 7月 (13)

2020年 6月 (11)

2020年 5月 (10)

2020年 3月 (14)

2020年 2月 (18)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (16)

2019年10月 (13)

2019年 9月 (11)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (8)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (8)

2019年 2月 (5)

2019年 1月 (12)

2018年12月 (9)

2018年11月 (5)

2018年10月 (5)

2018年 9月 (10)

2018年 8月 (13)

2018年 7月 (13)

2018年 6月 (14)

2018年 5月 (16)

2018年 4月 (15)

2018年 3月 (13)

2018年 2月 (15)

2018年 1月 (16)

2017年12月 (1)

2017年11月 (4)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (14)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (12)

2017年 5月 (5)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (10)

2017年 2月 (13)

2017年 1月 (15)

2016年12月 (11)

2016年11月 (11)

2016年10月 (10)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (13)

2016年 5月 (7)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (12)

2015年11月 (4)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (12)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (14)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (14)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (13)

2014年12月 (4)

2014年11月 (13)

2014年10月 (12)

2014年 9月 (12)

2014年 8月 (12)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (2)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (7)

2013年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:88
  • 昨日のアクセス:115
  • 総アクセス数:810628

QRコード

毎回毎回やられないように... 苦手シチュエーション対策の話

しょうもない準備不足の話の次は、苦手だったシチュエーション対策の話。僕が苦手なシチュエーションは




いくつも




ありますが(苦笑)、特に苦手なのが




ショボいストラクチャー




ちなみにショボいとは規模のことでして。それも横の長さは関係なくて奥行きのこと。奥行が1mぐらいしかないストラクチャーで、単発のヤツは特に苦手。

こういうショボいストラクチャーが千葉には一杯あって。
勿論、横浜にもあるにはあるけど、ボートが寄っただけで警備員がすっ飛んで来たり、アイクルの乗合はあまりやらなかったりで、あんまり経験ないんだよね。

僕の考えだとこのショボいストラクチャーこそ、上手な人とそうでない人の差が付くシチュエーションだと思っていて。









比較的規模が大きいストラクチャーはキャストさえ決まればそんなに大きな差が付かないことが多い。あくまで経験則ですけどね。

ところがショボストは奥行がないからルアーを見せられる距離が短い。

僕なんかはルアーを見せられる距離が短いと、アッちゅう間にストラクからルアーが出て来ちゃって。その後ろにシーバスがゾロゾロ付いてくるんだけど、ひとつも掛かりゃしないってのが




よく見る風景




その点RYU君はトゥイッチなんかを駆使して、短い距離でルアーを長く見せるのが上手いんだよね。








そんな苦手なシチュエーション。ヒントを貰ったの去年の暮れの釣行。

ジグポイントの様子を見に沖のブイに入った時、ジグでソコソコ魚は触れたけどシーズンのハシリだけあってヒットは続かず

ブイの反対側にジグ船が来て、邪魔だなあと思いつつ、ジグで喰わないからバイブをキャストして、ボトム取って巻き上げたら入れ喰ったことがあって。

その後、ショボストを回った時に、相変わらずミノーでは喰わせられず、ジグには水深が浅過ぎる。

で、バイブをショボストの中にちょい投げして、ボトム取ってから巻き上げてみたら、これが意外に喰いましてね。

ジグであればゆっくり巻いたらアピールが弱い過ぎるし、早く巻いたら魚に見せる間がない。その点バイブならゆっくり巻いてもアピール出来る。短い距離で




長く見せることが出来た




わけですよ。




偶然だけどね(笑)




何で喰ったのか、本当のところはシーバスに訊かなきゃわからないけど、自分の中では長く見せれたことが肝だったんじゃないかと。








で、冬眠明けの釣行時。その日は潮回りは小さく風は弱くベタ凪晴天。しかも潮色は澄み気味。状況は控えめに言って




かなりタフ




特にショボストではチェイスばかりでかなり苦戦しましてね。で、その時にチェイスはしてくるけど




喰い切らない




シーバスを見ていた時に初冬の出来事を思い出して。タックルボックスの中を覗いて、ゆっくり見せれるものを探したら目に入ったのが


6gpb49cs8zocvar5je95_480_480-6f309efa.jpg


ブレード付きアシストフックを付けた


jirzbm9ft9hsdw49phyy_480_480-c34ea9b8.jpg


u4egf6kussa5uwd8ssc9_480_480-9cf912f5.jpg


ジグヘッドワーム。写真はパワーシャッド4incだけど、この時BOXに入ってたのはワンナップシャッド4inc。

これをショボストに投げてカウント5ぐらい沈めて、ゆっくり巻いたら


eyow7n8okbv42wvhc2rc_480_480-f823534e.jpg


あっさり喰った。RYU君はタイスラで喰わせてたから、同じレンジをゆっくり通す。ただし、ゆっくり巻いてもシャッドテール&ブレードで




アピール大




ゆっくり巻いてもアピール大、多分これが肝だと思う。いつもは釣れないショボストでポロポロ拾えてね




これはいい




と。








その後の釣行ではショボストでは同じように使いつつ、規模が大きいバースでも使ってみたら


5pexf62hgrptafakzwfa_480_480-9f7c5f27.jpg


この魚が喰ったバースではRYU君のタイスラにも口を使わなかったので、ミノーのレンジよりもっと沈めてからの巻き上げで。3Dに




誰でも簡単に




色々な使い方が出来るのがワームやバイブの利点だよね。更に有難いのが、アシストフックが結構いい仕事をしてくれること。

uu93ii95tzy9jexe44yv_480_480-5df5ab3c.jpg


pvb4out25sigea5j4dka_480_480-06a60f7a.jpg


torw4rejdsggxua7ja3k_480_480-32dca33f.jpg


結構いいトコに掛かってるんだよね。ブレードが喰わせのどこまで貢献してるか、正直なとこよくわからないけど、アシストはキャッチ率向上に間違いなく貢献してるね。

写真のようにキャッチした魚のほとんどがジグヘッドのフックは掛かってなく、アシストだけ掛かってるから。

これに辿り着いたお蔭でショボストでもソコソコ魚に触れるようになった結果、釣れない時間が




明らかに減った



魚の反応も増えてバラシも減るなら、そりゃ心も休まる。やっぱり釣りはメンタルなんだねえ(笑)。








東京湾の夏パターンはワームのケツはシャッドテールよりピンテールと言われてるけど、ピンテールとブレードアシストの相性はどんなんだろ。

そんな風に季節が進めば、また色々探さなきゃならないだろうけど、ショボいストラクチャーはしばらくこれでなんとかなるといいなあ。

そしたらやられることも大分減ると思うんだけどな(笑)。

 

コメントを見る