プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:183
- 昨日のアクセス:210
- 総アクセス数:807998
QRコード
▼ 教わり上手
ガイドサービスを利用して一番のメリットって、自分の場合は色々と
教えて貰えること。
色んなお客さんの釣りを見てるし、自分たちもプライベートではシーバス以外の魚も釣りに行ってるみたいで。ボートシーバスしかやらない自分とは情報量の
桁が違う。
そういう意味では「教わり上手」というか、傍から見ていてなんとなく
教えたくなる
人間でありたいと言うのが、ワタクシのモットーです(笑)。今更少しぐらい見栄を張って上手い人ぶっても詮無いので。
お客さんの中には、ガイドさんが「~で釣れたよ」とアナウンスした時に
「これでも喰いましたよ~」
とか、言ってしまう方が居られます。明らかに周りの方より釣れてなくても(苦笑)。あれは明らかに
損
だと思うんすよね(苦笑)。勿論その日の自分なりのテーマを決めて、そのスタイルを
押し通す
みたいな、確固たる考えがあってのことならいいんですが、見てると大概の人が
そ~でもないようで。
かと言って反発したり、ガイドさんを「出し抜いてやりたい」みたいな悪意があってのセリフじゃないから言葉としては適当じゃないかもしれませんが
売り言葉に買い言葉
反射的になんとなく返してしまった、程度の感じ(苦笑)。自分にも経験がありますけどね。ただ...
ガイドさん達も一度そういう答が返って来ると、その後は聞かれでもしない限り、アドバイスしにくくなるようです。当人もなんとなく訊きずらくなるし...
なので、単に多くの魚を釣りたいなら、ガイドさんのアドバイスは肯定的に受け止めといた方が最終的には
得
だと思いますよ(笑)。
かくいうワタクシの場合、ガイドさんのアドバイスは全肯定。ただし、全部受け入れてるかと言えば
そうでもない
です(笑)。「そのルアーは持ってないっす」とか、船内の雰囲気が悪くならないように気を遣いつつ、
知らん顔してやりたいことをやってる時もあります。だって、その場その時でどうしてもやりたいことってたまには
あるじゃないですか
でも今後も気になったことはアドバイスして貰えるように気配りはします。勿体無いもん(笑)
そうやってきて10年と少々、色んなことを教わって、それなりに豊かなシーバスライフ歩めてるとは自負してるのですが、
同時にちょいちょいある残念なこと、それは教わったことと季節の進行の
ズレ。
教わったメソッドを身に付けるには、フィールドで実践するのが一番だと思ってます。
実践し、あわよくば魚を掛ける。そうしてると、後日同じような状況を出くわした時にスムーズに出てくるんすよね。ところが船上で教わることってちょっとした
ヒント
だったりします。勿論、中にはポイントや時期を問わず通じることもありますが、貰うアドバイスの多くは季節とか場所が
ピンポイント
だったりします。先週教わったのはストラク撃ちでのことだけど、今週行ってみたらオープンエリアの
だだ流し
だったとか。季節が進行すれば狙う魚も変わって来ますからね。実践したいことと、目の前の状況で有効な釣りが
ズレ
てしまう訳です。せっかく教わったことも実際にやってみないと身に付かないし
やらないと忘れるか、脳みその奥に仕舞い込むか。ところが...、
ヒントがピンポイントであればあるほど、時期やポイントが同じような感じなら毎年通じるようなことだったりするんだけど。
ワタクシという人間は視野が狭いのか、目の前のことやその時身に付けたいと考えてることに囚われ過ぎて、過去の教わったことが
仕舞っ放し
になってしまうことが多々ありまして。そういうのは、大概思うような釣りを展開出来ずにマリーナに戻ってる最中とか
それこそログを書いてる時に出て来ます(苦笑)そう言えば去年教えてもらった
アレ
今日には有効だったんじゃ...。何年やってんの!? と言われる由縁はその辺りにあるのでは、と遅ればせながらようやく気付いた今日この頃です(苦笑)。
今週は行けそうにないのでせめて過去ログ見返して、去年の今頃何を気にしていたのか、よ~く
思い出しとこう(笑)。
教えて貰えること。
色んなお客さんの釣りを見てるし、自分たちもプライベートではシーバス以外の魚も釣りに行ってるみたいで。ボートシーバスしかやらない自分とは情報量の
桁が違う。
そういう意味では「教わり上手」というか、傍から見ていてなんとなく
教えたくなる
人間でありたいと言うのが、ワタクシのモットーです(笑)。今更少しぐらい見栄を張って上手い人ぶっても詮無いので。
お客さんの中には、ガイドさんが「~で釣れたよ」とアナウンスした時に
「これでも喰いましたよ~」
とか、言ってしまう方が居られます。明らかに周りの方より釣れてなくても(苦笑)。あれは明らかに
損
だと思うんすよね(苦笑)。勿論その日の自分なりのテーマを決めて、そのスタイルを
押し通す
みたいな、確固たる考えがあってのことならいいんですが、見てると大概の人が
そ~でもないようで。
かと言って反発したり、ガイドさんを「出し抜いてやりたい」みたいな悪意があってのセリフじゃないから言葉としては適当じゃないかもしれませんが
売り言葉に買い言葉
反射的になんとなく返してしまった、程度の感じ(苦笑)。自分にも経験がありますけどね。ただ...
ガイドさん達も一度そういう答が返って来ると、その後は聞かれでもしない限り、アドバイスしにくくなるようです。当人もなんとなく訊きずらくなるし...
なので、単に多くの魚を釣りたいなら、ガイドさんのアドバイスは肯定的に受け止めといた方が最終的には
得
だと思いますよ(笑)。
かくいうワタクシの場合、ガイドさんのアドバイスは全肯定。ただし、全部受け入れてるかと言えば
そうでもない
です(笑)。「そのルアーは持ってないっす」とか、船内の雰囲気が悪くならないように気を遣いつつ、
知らん顔してやりたいことをやってる時もあります。だって、その場その時でどうしてもやりたいことってたまには
あるじゃないですか
でも今後も気になったことはアドバイスして貰えるように気配りはします。勿体無いもん(笑)
そうやってきて10年と少々、色んなことを教わって、それなりに豊かなシーバスライフ歩めてるとは自負してるのですが、
同時にちょいちょいある残念なこと、それは教わったことと季節の進行の
ズレ。
教わったメソッドを身に付けるには、フィールドで実践するのが一番だと思ってます。
実践し、あわよくば魚を掛ける。そうしてると、後日同じような状況を出くわした時にスムーズに出てくるんすよね。ところが船上で教わることってちょっとした
ヒント
だったりします。勿論、中にはポイントや時期を問わず通じることもありますが、貰うアドバイスの多くは季節とか場所が
ピンポイント
だったりします。先週教わったのはストラク撃ちでのことだけど、今週行ってみたらオープンエリアの
だだ流し
だったとか。季節が進行すれば狙う魚も変わって来ますからね。実践したいことと、目の前の状況で有効な釣りが
ズレ
てしまう訳です。せっかく教わったことも実際にやってみないと身に付かないし
やらないと忘れるか、脳みその奥に仕舞い込むか。ところが...、
ヒントがピンポイントであればあるほど、時期やポイントが同じような感じなら毎年通じるようなことだったりするんだけど。
ワタクシという人間は視野が狭いのか、目の前のことやその時身に付けたいと考えてることに囚われ過ぎて、過去の教わったことが
仕舞っ放し
になってしまうことが多々ありまして。そういうのは、大概思うような釣りを展開出来ずにマリーナに戻ってる最中とか
それこそログを書いてる時に出て来ます(苦笑)そう言えば去年教えてもらった
アレ
今日には有効だったんじゃ...。何年やってんの!? と言われる由縁はその辺りにあるのでは、と遅ればせながらようやく気付いた今日この頃です(苦笑)。
今週は行けそうにないのでせめて過去ログ見返して、去年の今頃何を気にしていたのか、よ~く
思い出しとこう(笑)。
- 2015年10月8日
- コメント(2)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 16 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 18 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント