プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:203
- 昨日のアクセス:210
- 総アクセス数:808018
QRコード
▼ 湾奥発ボートシーバス 5/26横浜 どっちの我慢をするか...
- ジャンル:釣行記
- (デーゲーム(オープン), アイランドクルーズ)
今回は夜便の予約が入ってるそうで、いつもの平日8時間と違って、6時間便。今年は既に2回も
ラスト1時間
のコールが掛かってからやっと魚を手に出来たなんてことがあったからね
大丈夫かな?
ましてや、ポイントはオープンエリアみたいだから。一度外したら外し放っしで6時間なんてあっという間、なんてことは充分有り得る。かなり不安(苦笑)
今日のガイドさんは宇佐見クン。最近は鯛ラバとか青物をやることが多いみたいで、僕はかなり久し振り。さて、どうなりますか。
マリーナから40分ぐらい走って、お目当てのオープンエリアへ。遠くには大型のストラクチャーが見える。オープンで嵌められないと、あのストラクチャーが気になって、ますます集中出来なくなる。今回は出来れば勘弁して貰いたい(苦笑)。
昨今はミノーよりはバイブレーションがいいとのこと。それなら、いつも通りビックバッカーで。
去年は場所は違えど朝の時合に80の表層引きで連発したことがあったので、サイズとレンジは少し迷ったけど、取り敢えず128のNWで普通にボトム取ってからの巻き上げで様子見。すると、

2~3投目にあっさり。フックが1本腐ってるのに気付いて交換してから再開すると、またまた数投で

珍しく順調。カラーは見にくいけど、コンスタンギーゴ。前に聞いたことがあるんだよね、コンスタンギーゴのオレンジにはケイムラが含まれてるって。真偽のほどは知りませんが。
この日の潮色は若干濁り気味。天気はたまに晴れ間が覗くけど、基本曇り。その辺を踏まえていつものグリーン系じゃなくこっちを選んだんだけど、少なくとも間違ってはいないみたい。
同じような筋を2~3回流して、一流しに船中3人で4~5発ヒットしてる感じ。これは宇佐見クンは釣れてるとみてるんだろうな。ヘタしたらこの日はずっとコレだわ。せっかく3人しか乗ってないのに(苦笑)。
ただ、面子的にもそういう感じ。こないだ来た時にご一緒した方々みたいに「穴撃つぞ」って言われてら「ハイハイ」って感じで普通の顔してキャストするような雰囲気ではない。逆に自分も含めて、ああいう人達の方が今時は珍しいか。
そんなことでエリア移動が無いとなれば、釣り方で少し変化を付けないと、こっちが飽きる。
流し方は浅いところにボートを入れて徐す々に深いところに流しているみたい。バイトは大体忘れた頃かクラゲに辟易してる頃。ただ、強いて言えばカケアガリの辺りを流れてる時に少し反応が多いみたい。ま、
わかりやすい
普通の状況。で、宇佐見クンが時折コールする水深を聞きながら、そろそろカケアガリかなと思ったところで、トップを試す。ラトル入りのTDペンシルをカチカチやってると、
バシュっ
イメージ通りに水面が割れるもこれはノラず。味を占めてしばらくトップを投げ続けるもそこまで甘くはないみたい。で、バイブに戻して


ぽつりぽつり。ただこの頃から
クラゲ濃度
がかなり上がり、その上アマモも随分流れて来て、なかなかまともに引けない。
宇佐見クンがミノーをジャークしてシーバスに気付かせるイメージで1本獲って、ミノーのレンジはクラゲは酷くないですよ、とアナウンス。
だけど、当りルアーはあくまでバイブのようで。ミノーはただ巻きで喰って来るような感じではない。毎キャストごとにルアーを積極的に動かしてると、忘れた頃にアタる感じ。
この時は一流ししてる間に僕ともう一人のお客さんと二人でパンパンやって、お客さんの方に1ヒットのみ。確かに有効みたいだけど僕の感覚だと
労多くして益少なし(笑)
だってミノーをバンバン動かすのって疲れるじゃないですか!? それで2人で一流しに1ヒットは少なくない?
僕は鉄板も巻きながらロッドアクションを加えたがる方だけど、ミノーのジャーキングに較べたら疲労度は比較にならない。
クラゲ濃度は鉄板だと避けられるのは一流しで、体感だと4~5投ぐらいかな。まとめに引けた時は結構バイトがある。つまるところ
ジャーキングで疲れるのを我慢するか、クラゲに邪魔されるのを我慢するか
僕は勿論、疲れない方。クラゲの方を我慢することを選択。ただし、メンタルと言うかイライラは募る。でも、我慢してると


この日は我慢してれば結構喰ったお蔭で苛立ちは特段募ることはなく。釣れ具合としてはひいき目無しで、ミノーのジャーキングを選択した方とは
互角
好き好きで選べばよかった感じ(笑)。多分どっちつかずでフラフラしてるのが一番やらかす感じかな。

この日はフラフラすることもなく鉄板て押し通すことが出来て、最後に1本追加して、キャッチ16本。本気喰いが多かったお蔭でバラしもそんなに多くなく、ヒットは22~23ってトコかな。
ヒットパターンはリトリーブの最中にボトムを取り直して喰った魚が1本いただけで。
通常のリトリーブをしつつ、時折ロッドを動かしてバランスを崩さす感じで変化を付けてやるのが良かった。釣りをしながら何か見えたわけじゃなくて、
いつもと同じ(笑)
僕のいつものやり方が(たまたま)この日の状況に合ってたみたい。たまにはこんなラッキーがないとね。
ラスト1時間
のコールが掛かってからやっと魚を手に出来たなんてことがあったからね
大丈夫かな?
ましてや、ポイントはオープンエリアみたいだから。一度外したら外し放っしで6時間なんてあっという間、なんてことは充分有り得る。かなり不安(苦笑)
今日のガイドさんは宇佐見クン。最近は鯛ラバとか青物をやることが多いみたいで、僕はかなり久し振り。さて、どうなりますか。
マリーナから40分ぐらい走って、お目当てのオープンエリアへ。遠くには大型のストラクチャーが見える。オープンで嵌められないと、あのストラクチャーが気になって、ますます集中出来なくなる。今回は出来れば勘弁して貰いたい(苦笑)。
昨今はミノーよりはバイブレーションがいいとのこと。それなら、いつも通りビックバッカーで。
去年は場所は違えど朝の時合に80の表層引きで連発したことがあったので、サイズとレンジは少し迷ったけど、取り敢えず128のNWで普通にボトム取ってからの巻き上げで様子見。すると、

2~3投目にあっさり。フックが1本腐ってるのに気付いて交換してから再開すると、またまた数投で

珍しく順調。カラーは見にくいけど、コンスタンギーゴ。前に聞いたことがあるんだよね、コンスタンギーゴのオレンジにはケイムラが含まれてるって。真偽のほどは知りませんが。
この日の潮色は若干濁り気味。天気はたまに晴れ間が覗くけど、基本曇り。その辺を踏まえていつものグリーン系じゃなくこっちを選んだんだけど、少なくとも間違ってはいないみたい。
同じような筋を2~3回流して、一流しに船中3人で4~5発ヒットしてる感じ。これは宇佐見クンは釣れてるとみてるんだろうな。ヘタしたらこの日はずっとコレだわ。せっかく3人しか乗ってないのに(苦笑)。
ただ、面子的にもそういう感じ。こないだ来た時にご一緒した方々みたいに「穴撃つぞ」って言われてら「ハイハイ」って感じで普通の顔してキャストするような雰囲気ではない。逆に自分も含めて、ああいう人達の方が今時は珍しいか。
そんなことでエリア移動が無いとなれば、釣り方で少し変化を付けないと、こっちが飽きる。
流し方は浅いところにボートを入れて徐す々に深いところに流しているみたい。バイトは大体忘れた頃かクラゲに辟易してる頃。ただ、強いて言えばカケアガリの辺りを流れてる時に少し反応が多いみたい。ま、
わかりやすい
普通の状況。で、宇佐見クンが時折コールする水深を聞きながら、そろそろカケアガリかなと思ったところで、トップを試す。ラトル入りのTDペンシルをカチカチやってると、
バシュっ
イメージ通りに水面が割れるもこれはノラず。味を占めてしばらくトップを投げ続けるもそこまで甘くはないみたい。で、バイブに戻して


ぽつりぽつり。ただこの頃から
クラゲ濃度
がかなり上がり、その上アマモも随分流れて来て、なかなかまともに引けない。
宇佐見クンがミノーをジャークしてシーバスに気付かせるイメージで1本獲って、ミノーのレンジはクラゲは酷くないですよ、とアナウンス。
だけど、当りルアーはあくまでバイブのようで。ミノーはただ巻きで喰って来るような感じではない。毎キャストごとにルアーを積極的に動かしてると、忘れた頃にアタる感じ。
この時は一流ししてる間に僕ともう一人のお客さんと二人でパンパンやって、お客さんの方に1ヒットのみ。確かに有効みたいだけど僕の感覚だと
労多くして益少なし(笑)
だってミノーをバンバン動かすのって疲れるじゃないですか!? それで2人で一流しに1ヒットは少なくない?
僕は鉄板も巻きながらロッドアクションを加えたがる方だけど、ミノーのジャーキングに較べたら疲労度は比較にならない。
クラゲ濃度は鉄板だと避けられるのは一流しで、体感だと4~5投ぐらいかな。まとめに引けた時は結構バイトがある。つまるところ
ジャーキングで疲れるのを我慢するか、クラゲに邪魔されるのを我慢するか
僕は勿論、疲れない方。クラゲの方を我慢することを選択。ただし、メンタルと言うかイライラは募る。でも、我慢してると


この日は我慢してれば結構喰ったお蔭で苛立ちは特段募ることはなく。釣れ具合としてはひいき目無しで、ミノーのジャーキングを選択した方とは
互角
好き好きで選べばよかった感じ(笑)。多分どっちつかずでフラフラしてるのが一番やらかす感じかな。

この日はフラフラすることもなく鉄板て押し通すことが出来て、最後に1本追加して、キャッチ16本。本気喰いが多かったお蔭でバラしもそんなに多くなく、ヒットは22~23ってトコかな。
ヒットパターンはリトリーブの最中にボトムを取り直して喰った魚が1本いただけで。
通常のリトリーブをしつつ、時折ロッドを動かしてバランスを崩さす感じで変化を付けてやるのが良かった。釣りをしながら何か見えたわけじゃなくて、
いつもと同じ(笑)
僕のいつものやり方が(たまたま)この日の状況に合ってたみたい。たまにはこんなラッキーがないとね。
- 2023年5月27日
- コメント(0)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 19 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 20 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント