プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:249
- 昨日のアクセス:100
- 総アクセス数:808431
QRコード
▼ 中身の無い釣り
2月に入って数字面は好調な釣行が続き、気持ち的には余裕が出来つつありますが、納得し難いことあったりして、結構
複雑な
心境。特に前回4日の午後便は釣果の割に「中身が無かったなあ」と。
去年は一年間、結構なペースで釣りに行って。毎回残した記録を何度か読み返すことで
「出来てる部分」と「出来てない部分」
が結構浮彫になって。それを踏まえて幾つか目標を建てまして。まあ、あくまで遊びのことなので目標と言うより
目安
って言った方が、伝わりやすいかもしれません。で、その中の一つに「キャッチ数 2割増」というのが有りまして。そんで年頭からある意味「ムキ」になって(笑)釣りに行ってるのですが...
目標に向かって釣果を積み上げるって意味では30本近いキャッチ数は大変助かるんすけどね、積み上げたいのは
こういう魚じゃないんですよね。
ガイド船乗ってると船縁でバレた魚を「OK」って言われることがあります。でもやり取りしてる本人はキチっと魚の動きを制御出来てるかどうかは自分が一番わかってますからね。
魚に触らないで外そうとしたりネット待ちで外れたのと、船縁まで寄せたものの制御出来てなくて、予期せぬ反撃を喰らって外れたのじゃ、
大違い。
単純に釣果だけ積み上げたいのなら船縁まで寄せて「OK」って言われた魚を全部入れちまえばいい訳で(苦笑)。
もっと言えば、ガイドさんによっては釣果を「ヒット数」で数えるトコもありますが
自分はちょっと「違うんじゃね?」って思っていて。ヒットしてから取り込むまで出来てこそ釣果なんじゃないかと。
例えば風が強くて船長がそうそう操舵席から離れらない時でも、それを織り込んでやり取りし、
サイズや掛かりを見て、抜くか、グリップ使って自分で獲るか、ネットを入れられる位置まで誘導するか、
その辺まで自分で判断して獲れた魚が釣果だと思ってまして。だからヒット数とか、自称オートリリースは論外(苦笑)。
ちょっと脱線しましたが、じゃあ増やしたい「2割」はどんな魚なのか?上手い言葉が見つかりませんが、ようは
去年は逃していた魚
です。具体的に書くと2つあって
喰いが立ってる時に不注意やドン臭さから、細かい(時には大きな)トラブルを呼び込み時合を逃してしまい、普通にやれてれば釣れてる魚
と
単純に厳しい時の+α。
喰いが立ってる時の話はわかりやすいと思います。ルアーが水の中に入っていなければ魚は釣れないですから、
キャストミスを減らし、時には同船者のルアーの行方にも気を配り、ライントラブルなんてもっての外(苦笑)。ようするにもっと
スマート
に立ち振る舞えよってことです(苦笑)。これが出来るか出来ないか、キャッチ数は大違いです。
厳しい時と言うのは釣果で言えば4~5本で終わってる時のことです。勿論理由は様々。天気だったり、潮廻りだったり、潮色だったり、ベイトの有無だったり。
ボートの最大の長所は機動力ですから。厳しいと言っても入る場所入る場所、ドコにも魚が居ないなんてことはないわけです。厳しい時にもどうにかして1~2本追加出来るようにしよう、と。
手駒の数だったり、キャストの精度だったり、魚の状態を読み解く力だったり、アプローチの仕方は色々だと思いますけど。自分の一工夫で獲れる魚を増やしたいんす。
そういう視点で見たら先日の魚は中身がない魚でしたねえ。船長が条件が悪い中、独特の嗅覚と海を見る目でホットスポットを探し当てただけですし。ホットスポットを目の前にして、スマートに立ち振る舞えたかと言えば
全然
だもんなあ(苦笑)。その他入った渋いトコで、一工夫凝らして絞り出せたかと言えば...、それも全然でしたしね。なんか、いつまでたっても
上手くなんね~な
って感じ(苦笑)。
ここ数年、fimoで声を掛けて頂いた方々がメインですが、釣りの話をする機会が増えまして。コメのやり取りなんかも。
皆さん陸っぱりのロコアングラーですから、僕は大体話を聞いてる側なのですが、
そういう場でたまにはある種自慢気に語れるような釣りがしたいですよね、中身のないキャッチ数の話じゃなくてね(笑)。
複雑な
心境。特に前回4日の午後便は釣果の割に「中身が無かったなあ」と。
去年は一年間、結構なペースで釣りに行って。毎回残した記録を何度か読み返すことで
「出来てる部分」と「出来てない部分」
が結構浮彫になって。それを踏まえて幾つか目標を建てまして。まあ、あくまで遊びのことなので目標と言うより
目安
って言った方が、伝わりやすいかもしれません。で、その中の一つに「キャッチ数 2割増」というのが有りまして。そんで年頭からある意味「ムキ」になって(笑)釣りに行ってるのですが...
目標に向かって釣果を積み上げるって意味では30本近いキャッチ数は大変助かるんすけどね、積み上げたいのは
こういう魚じゃないんですよね。
ガイド船乗ってると船縁でバレた魚を「OK」って言われることがあります。でもやり取りしてる本人はキチっと魚の動きを制御出来てるかどうかは自分が一番わかってますからね。
魚に触らないで外そうとしたりネット待ちで外れたのと、船縁まで寄せたものの制御出来てなくて、予期せぬ反撃を喰らって外れたのじゃ、
大違い。
単純に釣果だけ積み上げたいのなら船縁まで寄せて「OK」って言われた魚を全部入れちまえばいい訳で(苦笑)。
もっと言えば、ガイドさんによっては釣果を「ヒット数」で数えるトコもありますが
自分はちょっと「違うんじゃね?」って思っていて。ヒットしてから取り込むまで出来てこそ釣果なんじゃないかと。
例えば風が強くて船長がそうそう操舵席から離れらない時でも、それを織り込んでやり取りし、
サイズや掛かりを見て、抜くか、グリップ使って自分で獲るか、ネットを入れられる位置まで誘導するか、
その辺まで自分で判断して獲れた魚が釣果だと思ってまして。だからヒット数とか、自称オートリリースは論外(苦笑)。
ちょっと脱線しましたが、じゃあ増やしたい「2割」はどんな魚なのか?上手い言葉が見つかりませんが、ようは
去年は逃していた魚
です。具体的に書くと2つあって
喰いが立ってる時に不注意やドン臭さから、細かい(時には大きな)トラブルを呼び込み時合を逃してしまい、普通にやれてれば釣れてる魚
と
単純に厳しい時の+α。
喰いが立ってる時の話はわかりやすいと思います。ルアーが水の中に入っていなければ魚は釣れないですから、
キャストミスを減らし、時には同船者のルアーの行方にも気を配り、ライントラブルなんてもっての外(苦笑)。ようするにもっと
スマート
に立ち振る舞えよってことです(苦笑)。これが出来るか出来ないか、キャッチ数は大違いです。
厳しい時と言うのは釣果で言えば4~5本で終わってる時のことです。勿論理由は様々。天気だったり、潮廻りだったり、潮色だったり、ベイトの有無だったり。
ボートの最大の長所は機動力ですから。厳しいと言っても入る場所入る場所、ドコにも魚が居ないなんてことはないわけです。厳しい時にもどうにかして1~2本追加出来るようにしよう、と。
手駒の数だったり、キャストの精度だったり、魚の状態を読み解く力だったり、アプローチの仕方は色々だと思いますけど。自分の一工夫で獲れる魚を増やしたいんす。
そういう視点で見たら先日の魚は中身がない魚でしたねえ。船長が条件が悪い中、独特の嗅覚と海を見る目でホットスポットを探し当てただけですし。ホットスポットを目の前にして、スマートに立ち振る舞えたかと言えば
全然
だもんなあ(苦笑)。その他入った渋いトコで、一工夫凝らして絞り出せたかと言えば...、それも全然でしたしね。なんか、いつまでたっても
上手くなんね~な
って感じ(苦笑)。
ここ数年、fimoで声を掛けて頂いた方々がメインですが、釣りの話をする機会が増えまして。コメのやり取りなんかも。
皆さん陸っぱりのロコアングラーですから、僕は大体話を聞いてる側なのですが、
そういう場でたまにはある種自慢気に語れるような釣りがしたいですよね、中身のないキャッチ数の話じゃなくてね(笑)。
- 2017年2月7日
- コメント(4)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント