プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:34
- 昨日のアクセス:267
- 総アクセス数:808483
QRコード
▼ 潮位
- ジャンル:日記/一般
- (戯れ言, ボートシーバス あれこれ, 独り言)
最近暇さえあればfimoを開いてます。そろそろ開く暇がなくならないとマズいんすけどね(苦笑)。
開いて何を見てるかというと、
去年の自分のログ。
なかなかいいこと書いてるな、と。いやいや、そうじゃなくて(笑)。確認したいのは思い通りにならなかった時にどういう
タイミング
で出ていたのか、ってこと。特に潮位。去年のタイドグラフと照らし合わせながら読み直すとこれが結構面白くて、ハマってます。
前ログにも記しましたが、fimoに入会前と今を比べた時、一番違うのは陸っぱりのロコの皆さんの話を伺う機会が有るか否か。
思考がボートのみで完結していた頃の潮位に対する認識は「大潮なら、あそこの穴が撃てるな」とか、「今回は下げだから、あそこがいいんじゃね」とか、そんな感じ。
どっちかって言うと潮位より「上げ・下げ」とか潮回りの「大・小」の方が気になっていて、潮位よりはルアーチョイスとか、メソッドの方により意識することが強かったです。
ところが、ロコの皆さんの話を聞いてると、メソッドもそうですが「潮位を凄く気にされてるんだなあ」というトコに気が付かされまして。
そりゃあ、そうですよね。喰う・喰わないもあるけど、そもそも潮位によってはエントリーすらままならないこともあるんだから。潮位が低すぎれば魚も入って来れないし、そりゃあ気にするのは
当たり前
ですよね。ちょっと考えてみれば、すぐわかりそうなもんだけど(苦笑)。ただボートは機動力があるから、その時々の潮位で釣りになりそうなところをガイドさんがピックアップして組み立てくれるから、その辺の意識が
希薄
になるんすよね。そんなレベルの低い話、もしかしたら僕だけかもしれないけど(苦笑)。
正直普通に楽しく釣りするだけならそれでもいいように思ったりもしまするのですが
この時期はサイズ狙いでチャーターして毎回同じような場所をランガンする釣りもしてまして。この釣りが去年はほぼ
不発...
そこで皆さんから伺った話を参考に、過去ログを読み返しながらタイドグラフと照らしてみると、ものの見事に
同じタイミング
で入ってる(苦笑)。そのタイミングを選んだのは一応理由があって、前述通り潮位よりも潮回りの「大・小」「上げ・下げ」を優先して選んでいたんですが。
その上で去年は不発の理由をベイトの有無だったり、風向きだったり、そういうことのせいにして
いつかハマるはず
と、ある意味意地になって通ったんですが、結局一度も
ハマらず...。
この冬も1~2度行ってやっぱり駄目で。それで潮位という今まで優先順位が低かった要素を織り込んで考えてみたら
ここか?
と思えるタイミングが見えてきまして。今更ですけどね(苦笑)。ホント、人より時間掛かるなあ。一応
10年選手
なんだけど(笑)。
で、実際先日「ここか?」と思えるタイミングでチャーターしてみたら、案の定...。その果実にありついたのは
僕じゃなかった
ですけど(苦笑)。
ボートシーバスってガイドさんにおんぶにだっこでも成立する遊びだから、ある意味全部ガイドさんに任せてしまう楽しみ方もあります。
でもこういう風に具体的な事例を素にガイドさんとあれこれ話をしながら、次回の釣行プランを建てるのが、また面白いんだなあ、これが(笑)。
また一歩
深みへ...。
開いて何を見てるかというと、
去年の自分のログ。
なかなかいいこと書いてるな、と。いやいや、そうじゃなくて(笑)。確認したいのは思い通りにならなかった時にどういう
タイミング
で出ていたのか、ってこと。特に潮位。去年のタイドグラフと照らし合わせながら読み直すとこれが結構面白くて、ハマってます。
前ログにも記しましたが、fimoに入会前と今を比べた時、一番違うのは陸っぱりのロコの皆さんの話を伺う機会が有るか否か。
思考がボートのみで完結していた頃の潮位に対する認識は「大潮なら、あそこの穴が撃てるな」とか、「今回は下げだから、あそこがいいんじゃね」とか、そんな感じ。
どっちかって言うと潮位より「上げ・下げ」とか潮回りの「大・小」の方が気になっていて、潮位よりはルアーチョイスとか、メソッドの方により意識することが強かったです。
ところが、ロコの皆さんの話を聞いてると、メソッドもそうですが「潮位を凄く気にされてるんだなあ」というトコに気が付かされまして。
そりゃあ、そうですよね。喰う・喰わないもあるけど、そもそも潮位によってはエントリーすらままならないこともあるんだから。潮位が低すぎれば魚も入って来れないし、そりゃあ気にするのは
当たり前
ですよね。ちょっと考えてみれば、すぐわかりそうなもんだけど(苦笑)。ただボートは機動力があるから、その時々の潮位で釣りになりそうなところをガイドさんがピックアップして組み立てくれるから、その辺の意識が
希薄
になるんすよね。そんなレベルの低い話、もしかしたら僕だけかもしれないけど(苦笑)。
正直普通に楽しく釣りするだけならそれでもいいように思ったりもしまするのですが
この時期はサイズ狙いでチャーターして毎回同じような場所をランガンする釣りもしてまして。この釣りが去年はほぼ
不発...
そこで皆さんから伺った話を参考に、過去ログを読み返しながらタイドグラフと照らしてみると、ものの見事に
同じタイミング
で入ってる(苦笑)。そのタイミングを選んだのは一応理由があって、前述通り潮位よりも潮回りの「大・小」「上げ・下げ」を優先して選んでいたんですが。
その上で去年は不発の理由をベイトの有無だったり、風向きだったり、そういうことのせいにして
いつかハマるはず
と、ある意味意地になって通ったんですが、結局一度も
ハマらず...。
この冬も1~2度行ってやっぱり駄目で。それで潮位という今まで優先順位が低かった要素を織り込んで考えてみたら
ここか?
と思えるタイミングが見えてきまして。今更ですけどね(苦笑)。ホント、人より時間掛かるなあ。一応
10年選手
なんだけど(笑)。
で、実際先日「ここか?」と思えるタイミングでチャーターしてみたら、案の定...。その果実にありついたのは
僕じゃなかった
ですけど(苦笑)。
ボートシーバスってガイドさんにおんぶにだっこでも成立する遊びだから、ある意味全部ガイドさんに任せてしまう楽しみ方もあります。
でもこういう風に具体的な事例を素にガイドさんとあれこれ話をしながら、次回の釣行プランを建てるのが、また面白いんだなあ、これが(笑)。
また一歩
深みへ...。
- 2017年2月9日
- コメント(3)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | 買ってよかった便利グッズ フックリムーバー |
---|
5月7日 | やはり細身のルアー サヨリパターン開幕 |
---|
登録ライター
- こんな日もあるよね
- 2 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント