プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:115
- 総アクセス数:810557
QRコード
▼ 水深20mのボトムスロー引き 去年と今年
毎年毎年「去年よりも釣りたい」と願えば、方法は大きく分けて二つあると思うんです。
1つは、なんらかの理由で目の前の状況に対応出来なかった時のことをきっちり分析して、同じような「やらかし」をしないように準備しておくこと。
もう一つは、手札を増やすこと。それまで手が届かなかった魚にアプローチすること。
大雑把に考えるとこの二つだと思ってます。
やらかしネタには事欠かない私ですから、もしあの時と同じ状況に遭ったら今度は
「あ~して、こ~して」
みたいなことは暇さえあれば考えてるんですが、手札を増やす方は...。
ガイドサービス利用だと4時間っていう実釣時間の縛りがありますから、あまり
突飛な
ことは手を付けづらく、毎年大体シーズナルパターンに沿って同じようなトコで同じような釣りで終始してしまいがちです。そんな中、僕の手札の増やし方はぶっちゃけ
人頼み(笑)。
陸っぱりをやられてる方の話を訊いてボートの釣りに落とし込めるか考えたり、ガイドさんに教えて貰ったり。
ここ2回、結構魚を手に出来てるのもそんな風に教わったメソッドに自分の色を加えた釣り方。
それは、バイブレーションのスローロール。ボトム取ってゆっくり引くだけなので、それまで自分がやってなかっただけで特に
目新しいこと
ではないです(苦笑)。
やってるのは沖バース周辺、水深20~30mぐらいのトコ。魚探の反応はボトム付近にしか出てない、みたいな時。ジグ素人では嵌めにくいんすよね、そういう時。たまに喰っても反応が立ち上がるわけでもないし。そんな時、去年やり込んだのは

ウエイトの重いバイブレーションを使ってボトム付近をゆっくり長く通す。少し巻きに変化を付けて魚に興味を持たせ、船縁近くまで巻いてきた時に軌道が変わった時に「喰う」みたいなイメージ。
一番使い勝手が良かったのはビックバッカーHM.。ただし、ボトム付近を長く通すため、柱が入り組んだ本体付近では根掛りが多発します。なので、バースの表側でよくやってました。
今年教えて貰ったのはログにも書いてるようにフォルムが小さく、ウエイトはもう少し軽いバイブレーションを使った釣り。使ってるのは

上から 鉄PAN vib、リアルスティールのノーマルにTG、IP26、カーボンバイブ、B.Bの小さいの。特にどれが
いい
ってことはなく、ちょこちょこローテーションした方が良かったです。ちなみに写真のバイブは全部魚を連れて来てます。だから当りバイブを探すより目先を変えた方がよいかと。
釣れてる魚はイワシをガンガン追ってるような活性が高い魚じゃないと思うんすよね。活性が高い群れならジグの方が嵌まりやすいんじゃないかと。実際、口の中が
バチだらけ
の魚がいましたから。バチの釣りはほとんどしないのであくまで「イメージ」の話になりますけど、
ゆっくり
巻き続けなきゃまるっきり反応しなかったり、早合わせやガツンと合わせると尽く
ノラない
ことからもバチ喰いの魚なんじゃないかと。ゆっくり巻かないと喰って来ないのは重バイブの時も変わりませんが、重バイブの時は「ドンっ」とロッドが入りますから。明らかに喰い方が違います。
バチ喰いの魚だとしたら軽くて小さい方が重バイブより反応がいいのは、波動が小さいことが功を奏してるのかもしれませんね。
アタッた時には結構しつこくアタってくるからショートバイトとは言えないけど、前述したように乗せるようなアワセじゃないとノラないような状況で意外に効果があったと思えたのは

ケツ針シングル
この釣りは自分にはノセることが一番難しくて、普通のトリプルでもフッキングすると意外にバレない釣りだと思うんですが、ケツ針シングルの掛かり方は
別格。
以前もバラし対策で試したことがあるんですが、目に見えた効果までは感じませんでした。今回使ったのも単なる
偶然
なんですが、掛かり方を見て「びっくり」って感じです。釣ってる魚のコンディションなのか、ノセるようなアワセが効いてるのかはわかりませんけど。これは今後も色々試して行く中で、なにか見えてきて欲しいっす。
話があっちこっち飛んでるように(苦笑)、いまいち頭の中の整理が出来てないのは否めません。もう少し整理出来たら釣果も変わってきますかね...!?
1つは、なんらかの理由で目の前の状況に対応出来なかった時のことをきっちり分析して、同じような「やらかし」をしないように準備しておくこと。
もう一つは、手札を増やすこと。それまで手が届かなかった魚にアプローチすること。
大雑把に考えるとこの二つだと思ってます。
やらかしネタには事欠かない私ですから、もしあの時と同じ状況に遭ったら今度は
「あ~して、こ~して」
みたいなことは暇さえあれば考えてるんですが、手札を増やす方は...。
ガイドサービス利用だと4時間っていう実釣時間の縛りがありますから、あまり
突飛な
ことは手を付けづらく、毎年大体シーズナルパターンに沿って同じようなトコで同じような釣りで終始してしまいがちです。そんな中、僕の手札の増やし方はぶっちゃけ
人頼み(笑)。
陸っぱりをやられてる方の話を訊いてボートの釣りに落とし込めるか考えたり、ガイドさんに教えて貰ったり。
ここ2回、結構魚を手に出来てるのもそんな風に教わったメソッドに自分の色を加えた釣り方。
それは、バイブレーションのスローロール。ボトム取ってゆっくり引くだけなので、それまで自分がやってなかっただけで特に
目新しいこと
ではないです(苦笑)。
やってるのは沖バース周辺、水深20~30mぐらいのトコ。魚探の反応はボトム付近にしか出てない、みたいな時。ジグ素人では嵌めにくいんすよね、そういう時。たまに喰っても反応が立ち上がるわけでもないし。そんな時、去年やり込んだのは

ウエイトの重いバイブレーションを使ってボトム付近をゆっくり長く通す。少し巻きに変化を付けて魚に興味を持たせ、船縁近くまで巻いてきた時に軌道が変わった時に「喰う」みたいなイメージ。
一番使い勝手が良かったのはビックバッカーHM.。ただし、ボトム付近を長く通すため、柱が入り組んだ本体付近では根掛りが多発します。なので、バースの表側でよくやってました。
今年教えて貰ったのはログにも書いてるようにフォルムが小さく、ウエイトはもう少し軽いバイブレーションを使った釣り。使ってるのは

上から 鉄PAN vib、リアルスティールのノーマルにTG、IP26、カーボンバイブ、B.Bの小さいの。特にどれが
いい
ってことはなく、ちょこちょこローテーションした方が良かったです。ちなみに写真のバイブは全部魚を連れて来てます。だから当りバイブを探すより目先を変えた方がよいかと。
釣れてる魚はイワシをガンガン追ってるような活性が高い魚じゃないと思うんすよね。活性が高い群れならジグの方が嵌まりやすいんじゃないかと。実際、口の中が
バチだらけ
の魚がいましたから。バチの釣りはほとんどしないのであくまで「イメージ」の話になりますけど、
ゆっくり
巻き続けなきゃまるっきり反応しなかったり、早合わせやガツンと合わせると尽く
ノラない
ことからもバチ喰いの魚なんじゃないかと。ゆっくり巻かないと喰って来ないのは重バイブの時も変わりませんが、重バイブの時は「ドンっ」とロッドが入りますから。明らかに喰い方が違います。
バチ喰いの魚だとしたら軽くて小さい方が重バイブより反応がいいのは、波動が小さいことが功を奏してるのかもしれませんね。
アタッた時には結構しつこくアタってくるからショートバイトとは言えないけど、前述したように乗せるようなアワセじゃないとノラないような状況で意外に効果があったと思えたのは

ケツ針シングル
この釣りは自分にはノセることが一番難しくて、普通のトリプルでもフッキングすると意外にバレない釣りだと思うんですが、ケツ針シングルの掛かり方は
別格。
以前もバラし対策で試したことがあるんですが、目に見えた効果までは感じませんでした。今回使ったのも単なる
偶然
なんですが、掛かり方を見て「びっくり」って感じです。釣ってる魚のコンディションなのか、ノセるようなアワセが効いてるのかはわかりませんけど。これは今後も色々試して行く中で、なにか見えてきて欲しいっす。
話があっちこっち飛んでるように(苦笑)、いまいち頭の中の整理が出来てないのは否めません。もう少し整理出来たら釣果も変わってきますかね...!?
- 2017年3月16日
- コメント(2)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 16 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント