プロフィール
APIA
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:22
- 昨日のアクセス:448
- 総アクセス数:6655640
タグ
- アピアスタッフ日記
- 中井佑一郎
- 製品情報
- 釣行記
- RED中村
- 村岡昌憲
- 濱本国彦
- 献上真也
- 金丸竜児
- 北添貴行
- ウッティーダ
- 平林・特命係長
- 安田ヒロキ
- ショ~ゴ!!
- 梶谷傳則
- 永島規史
- 藤本昌大
- 中嶋康文
- 阪中豊博
- 鈴木達也
- 宇津木善生
- 皇帝
- 営業:中平
- 井戸川真吾
- シーバス
- ライトゲーム
- ロックフィッシュ
- ショアジギング
- インフォメーション
- フィッシングショー
- 試投会
- イベント
- APIA TV
- 凄腕
- Foojin'Z
- Foojin'AD
- JAILBREAKER 92MX
- GRANDAGE
- GRANDAGE STD C88M
- Foojin'R
- Foojin'BB
- QUATTRO BLACK
- BLACKLINE/EXTREAM
- Legacy'SC
- STAYGOLD
- Legacy'BLUELINE
- Brute'HR
- Foojin'XXCRAZYCARRY 103MHX
- VENTURA
- PUNCH LINE
- PUCH LINE MUSCLE
- PUCH LINE 130
- PUNCH LINE 45/60
- LAMMTARRA・BADEL
- BADEL105
- LAMMTARRA GIANT177
- BAGRATION
- GABLIN125F
- ハイドロアッパー
- HYDROUPPER90S
- HYDRO UPPER 55S
- HYDRO UPPER SLIM 100S
- H bait:エイチベイト
- エルドール115F
- DOVER120F
- DOVER99F
- DOVER99S
- DOVER82S
- DOVER120F Riva
- New bit-V(12-26)
- bit-V/bit-V32
- LUCK-V
- LUCK-V Ghost
- GOLD ONE
- PRONTO
- ARCH HEAD
- SEIRYU HYPER
- SEIRYU
- ENRYU
- BRIGANTE160SW
- CHINUPARA DODGE
- CARBONWADINGNET Ⅲ
- Xband
- 青物
- GRANDAGE LITE
- DOVER 46SS
- OTHERS
- 開発
- 国盗り合戦
- DOVER70FSR
- HYDOROUPPER100S
- Z stage(ゼータステージ)
- 池田延夫
- 大津昂彦
- 加藤 宏崇
▼ たまにはオフショアから~ by北添貴行
- ジャンル:日記/一般
こんにちは!!!
桜もすっかり緑になり昼間は初夏を思わすような暑い今日この頃、大の甘党の僕はナイトゲームは釣りに行くかケーキ屋行くか悩んでます、APIA高知支部の「やんやん」こと「北添貴行」です。

さてそんな最近の釣行ですがヒイラギパターンも好調、そして高知といえばアカメ・・・もポツポツ当たり始めてます(僕はかすりもしてませんが・・笑)
僕のメインは丘っぱり、ほとんどオフショア経験が少ないので勉強も兼ねてボートからシーバスを狙いに行ってきました。
高知自体港湾に明かりが少ないので打ちながら移動するというスタイルが少なく、大体は河川の橋脚などストラクチャー周りでアンカーを打ってのじっくり粘り勝負です。もちろん一番気にしないといけないのは魚の有無より、オカッパリさんとの距離や一声掛けるなどの兼ね合い。
お互いが気持ちよく釣りができるのが一番です。
今回のポイントは下流にある橋脚へもろにダウンで投げるポイント。とにかく流れが半端ない・・船首がジャブジャブいうほど・・笑
使うルアーも限らえて釣れるレンジが5~6メーター下のボトム付近。
この流れで5~6メーターもボトム・・そこでメインラインを2号から1.2号に下げてのアタック。
普段ダラ~ンとした流れの中ならこのラインの差も何とか修正できますが、この激流の中、こんなにもラインに掛かる抵抗の差が出るとは改めて実感しました。
2号はボトムに落ちる感じが少なく途中で浮いてるように感じる、水深があるほど・自分からルアーまでの距離が長いほど、その間で流れにラインが引っ張れられて流され思うように流し込めない。ラインが浮かされて今どこのボトム辺りに落ちてるか分かりにくいなどなど。
そして1.2号はスーーーとボトムまで流し込める。投げる角度やラインメンディングにより流れにラインが取られて流しこみにくい時はありますが、これほど流し込めやすくなったので改めて激流ダウンの釣り勉強になりました。
流し込めやすくなったとはいえ使うルアーは鉄板バイブ中心でときたま中層をプラスチック系のバイブで探る、魚群探知機でベイトのレンジを確かめて、ボトムの地形の変化や橋脚の明暗に流し込みボトムを取ると、ドスッ!と押さえ込むバイト!!

ROD: Foojin’R BESTBAWER 95M

APIA bit-V
今回連れてってくださった船長さんも・・

ナイスサイズのシーバスを連発してました!

船長さんもbit-V愛好家!笑
アベレージは50~65センチですがボトムの地形の変化にちゃんと流しこめばバイト連発!! しかしその地形の変化を外せばバイトがほぼなくなるという教科書通りの釣り。

そして時折混ざる高級魚な外道も・・


これまたbit-Vだそうです!笑
飽きない程度にバイトも続き楽しい一夜そしてラインの太さや流れの釣り、教科書通りの釣り・・笑
など勉強になった夜でした。
そして激流でのダウンで使用したBESTBAWER 95Mの感想ですが、最大サイズ70弱まででしたが、魚がつねに流れに乗った状況でも全然バットにも余力があり、曲げてがっつり浮かすロッド。
そして急に右へ左に走っても捻れにたいする強さも兼ね備えているので対応しやすい。
曲げてみた感じガチガチなロッドではないが、その全体的な張りの強さだったりベリーからバットの底知れない粘り強さがあるから、使用するアングラーにも余裕ができる。
この余裕がモンスターサイズがヒットしたときに大きな武器になると思います。
と最近は色々な場所に釣りに行ってます! もう時期5月になりますが、あんな魚やこんな魚・・あんなケーキやこんなケーキ・・楽しみな5月です!笑
桜もすっかり緑になり昼間は初夏を思わすような暑い今日この頃、大の甘党の僕はナイトゲームは釣りに行くかケーキ屋行くか悩んでます、APIA高知支部の「やんやん」こと「北添貴行」です。

さてそんな最近の釣行ですがヒイラギパターンも好調、そして高知といえばアカメ・・・もポツポツ当たり始めてます(僕はかすりもしてませんが・・笑)
僕のメインは丘っぱり、ほとんどオフショア経験が少ないので勉強も兼ねてボートからシーバスを狙いに行ってきました。
高知自体港湾に明かりが少ないので打ちながら移動するというスタイルが少なく、大体は河川の橋脚などストラクチャー周りでアンカーを打ってのじっくり粘り勝負です。もちろん一番気にしないといけないのは魚の有無より、オカッパリさんとの距離や一声掛けるなどの兼ね合い。
お互いが気持ちよく釣りができるのが一番です。
今回のポイントは下流にある橋脚へもろにダウンで投げるポイント。とにかく流れが半端ない・・船首がジャブジャブいうほど・・笑
使うルアーも限らえて釣れるレンジが5~6メーター下のボトム付近。
この流れで5~6メーターもボトム・・そこでメインラインを2号から1.2号に下げてのアタック。
普段ダラ~ンとした流れの中ならこのラインの差も何とか修正できますが、この激流の中、こんなにもラインに掛かる抵抗の差が出るとは改めて実感しました。
2号はボトムに落ちる感じが少なく途中で浮いてるように感じる、水深があるほど・自分からルアーまでの距離が長いほど、その間で流れにラインが引っ張れられて流され思うように流し込めない。ラインが浮かされて今どこのボトム辺りに落ちてるか分かりにくいなどなど。
そして1.2号はスーーーとボトムまで流し込める。投げる角度やラインメンディングにより流れにラインが取られて流しこみにくい時はありますが、これほど流し込めやすくなったので改めて激流ダウンの釣り勉強になりました。
流し込めやすくなったとはいえ使うルアーは鉄板バイブ中心でときたま中層をプラスチック系のバイブで探る、魚群探知機でベイトのレンジを確かめて、ボトムの地形の変化や橋脚の明暗に流し込みボトムを取ると、ドスッ!と押さえ込むバイト!!

ROD: Foojin’R BESTBAWER 95M

APIA bit-V
今回連れてってくださった船長さんも・・

ナイスサイズのシーバスを連発してました!

船長さんもbit-V愛好家!笑
アベレージは50~65センチですがボトムの地形の変化にちゃんと流しこめばバイト連発!! しかしその地形の変化を外せばバイトがほぼなくなるという教科書通りの釣り。

そして時折混ざる高級魚な外道も・・


これまたbit-Vだそうです!笑
飽きない程度にバイトも続き楽しい一夜そしてラインの太さや流れの釣り、教科書通りの釣り・・笑
など勉強になった夜でした。
そして激流でのダウンで使用したBESTBAWER 95Mの感想ですが、最大サイズ70弱まででしたが、魚がつねに流れに乗った状況でも全然バットにも余力があり、曲げてがっつり浮かすロッド。
そして急に右へ左に走っても捻れにたいする強さも兼ね備えているので対応しやすい。
曲げてみた感じガチガチなロッドではないが、その全体的な張りの強さだったりベリーからバットの底知れない粘り強さがあるから、使用するアングラーにも余裕ができる。
この余裕がモンスターサイズがヒットしたときに大きな武器になると思います。
と最近は色々な場所に釣りに行ってます! もう時期5月になりますが、あんな魚やこんな魚・・あんなケーキやこんなケーキ・・楽しみな5月です!笑
- 2014年4月26日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 11 時間前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 8 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 14 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
ケーキ屋に行ってから釣りに行ったら悩みは解決されると思いますよ!!
ナカニシ
香川県