プロフィール
APIA
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:92
- 昨日のアクセス:192
- 総アクセス数:6649167
タグ
- アピアスタッフ日記
- 中井佑一郎
- 製品情報
- 釣行記
- RED中村
- 村岡昌憲
- 濱本国彦
- 献上真也
- 金丸竜児
- 北添貴行
- ウッティーダ
- 平林・特命係長
- 安田ヒロキ
- ショ~ゴ!!
- 梶谷傳則
- 永島規史
- 藤本昌大
- 中嶋康文
- 阪中豊博
- 鈴木達也
- 宇津木善生
- 皇帝
- 営業:中平
- 井戸川真吾
- シーバス
- ライトゲーム
- ロックフィッシュ
- ショアジギング
- インフォメーション
- フィッシングショー
- 試投会
- イベント
- APIA TV
- 凄腕
- Foojin'Z
- Foojin'AD
- JAILBREAKER 92MX
- GRANDAGE
- GRANDAGE STD C88M
- Foojin'R
- Foojin'BB
- QUATTRO BLACK
- BLACKLINE/EXTREAM
- Legacy'SC
- STAYGOLD
- Legacy'BLUELINE
- Brute'HR
- Foojin'XXCRAZYCARRY 103MHX
- VENTURA
- PUNCH LINE
- PUCH LINE MUSCLE
- PUCH LINE 130
- PUNCH LINE 45/60
- LAMMTARRA・BADEL
- BADEL105
- LAMMTARRA GIANT177
- BAGRATION
- GABLIN125F
- ハイドロアッパー
- HYDROUPPER90S
- HYDRO UPPER 55S
- HYDRO UPPER SLIM 100S
- H bait:エイチベイト
- エルドール115F
- DOVER120F
- DOVER99F
- DOVER99S
- DOVER82S
- DOVER120F Riva
- New bit-V(12-26)
- bit-V/bit-V32
- LUCK-V
- LUCK-V Ghost
- GOLD ONE
- PRONTO
- ARCH HEAD
- SEIRYU HYPER
- SEIRYU
- ENRYU
- BRIGANTE160SW
- CHINUPARA DODGE
- CARBONWADINGNET Ⅲ
- Xband
- 青物
- GRANDAGE LITE
- DOVER 46SS
- OTHERS
- 開発
- 国盗り合戦
- DOVER70FSR
- HYDOROUPPER100S
- Z stage(ゼータステージ)
- 池田延夫
- 大津昂彦
- 加藤 宏崇
▼ やんやん Legacy’SC での釣行
こんにちわ!
最近一気に秋らしくなりましたよね~
夏が終わるのが寂しくなります・・
そんな四国は龍馬の故郷高知県でAPIAフィールドテスターを担当しています、やんやんこと「北添 貴行」です。
そんな僕は最近ライトゲームにはまっています。
ライトゲーム楽しいですよね~一年中全国どこでも楽しめるゲームだと思います。
ライトゲームでも色々なスタイルがあります!
・数を狙うのもよし
・何種目狙うのもよし
・ライトゲーム限界サイズ狙うのもよし
ほんま手軽で誰にでも楽しめるライトゲーム。
そんなAPIAからもライトゲームが楽しめるロッドが登場します。

このモデルは2年前に「Legacy’ BLUELINE」を発売した頃から構想があり、ずっとテストを続けていたアイテムだそうです。
プロスタッフ・APIAで非常に完成度が高いと評判になっています。
特徴としまして、ブランクス全体的にローテーパーで細く仕上げ、ハリを持たせてバット部分に四軸で補強しています。
それによりハリを持たせてシャープに仕上げています。
細さ、軽さによりキャスト時の空気抵抗の軽減、ハリがある事によりキャスト時、キャスト後のロッド全体のブレの軽減、四軸で補強することによりネジレの軽減、これによりキャストの正確性と飛距離に一躍しています。
そんな「Legacy’SC」各モデルを簡単に説明を・・
3つのカテゴリーに分かれて、6アイテムあります。
「Legacy’SC」
AIR STINGER (エアスティンガー)
このモデルはアジング向きなアクションになっています、カーボンソリッドティップ、軽量化を追求することによりリールシートもスケルトンタイプを採用


「Legacy’SC 」
NOBLE MOON(ノーブルムーン)
このモデルはメバル、キャロのアジング、黒鯛、メッキ、カマスなどシリーズでもっとも汎用性のあるモデルです。
ブランクスはブレが少なくハリがあり、力強い曲がりとパワーを感じます。


「Legacy’SC 」
BULL FORCE(ブルフォース)
こちらのモデルはバット部分に四軸を、先端までW.C.Wを巻き上げたモデルです。
尺メバル、大型黒鯛、ヒラセイゴから根魚まで狙える、シリーズで一番パワーのあるモデルとなっています。


そんな最近僕は・・

「Legacy’SC 」
BULL FORCE 80MTで釣行しています。
まだそこまで使い込んでませんが簡単な感想です・・
この80MTはシリーズ最長のモデルです、長尺・遠投を生かした釣りをコンセプトにしています。
テトラ際など長尺を生かしたり、沖合にいる普段躊躇する沈み根や、捨石、濃いウィードエリアからランカーを引っ張り出してこれるパワーをもっています。
このBULL FORCE 75MHT・80MTモデルはバット部分に四軸を、先端までW.C.Wを巻き上げています。
性能で言ったらADシリーズと互角の使用ですよね~
80MT、振った感じは柔軟でハリがあるブランクス。
曲げてみるとガイド四つ目ぐらいまでティップがスッと入る。
そのままべりーを曲げると粘りある曲がり、バットまで移行すると、四軸によるトルク溢れる曲がりを見せる。
このロッド、バットまで曲げるとライトロッドとは思えないようなパワーがありビックリしました。笑
ほんま松尾さんの説明の通り、ライトゲームのジャンルから飛び出しそうなロッドです。
この細さでこの繊細さとパワーの融合、W.C.Wとバット部分の四軸が凄い貢献をしてると感じました。
これは早速魚を釣ってみたい!!と普段あまり行かない黒鯛・キビレポイントに・・
ここは手前は砂地だが沖合20~30mのブレイクラインから、ガチャガチャの牡蠣ガラだらけの大中小なゴロ石ゾーン。
ボトムを攻めるとルアーが何個もあっても足りない・・しかしこんな所ほど魚影が濃くサイズも良いのが混じる。
今日は勇気を出して沖合を攻めてみようと、BULL FORCE80MTを持ってきた。
結構背の高いゴロ石に着いてる事が多く、掛けたら早く引っペがしてランディングしたい所だ。
開始そうそう早速バイト! 少し引っかかりながらも、チョンチョン!とルアーを跳ね上げるとゴン!と明確なバイトが!!
合わせるとギュィーーン!!とトルク溢れる引きを見せてくれる。
早く揚げたい所だがロッドも試したいし、悩みながらも少し強引に寄せる。笑
強引に寄せて思ったのが流石の四軸か? トルク溢れる引きもベリーの粘りとバットのパワーで受け止め浮かそうとする。
手前に寄ってきても8Fの長さを生かして落ちついて対処できる。

40ジャストのナイスサイズなキビレだった!!

もちろん「パワー」はもちろんの事、「感度」も抜群です!
繊細なティップと張りにより、ボトムの変化、ゴロ石など、魚のバイトなどが、手元にダイレクトに伝わってくる感じです。
「感度」は人それぞれ感じ方とかも違いますが、このロッドは鈍感な僕でも驚きました。

フグの居食いも明確にわかる実力・・笑
わかっててもチヌに変わらないか期待してたのに・・笑
この日は他に30台をもう一本追加・・

(虫が目の前飛んでて機嫌悪い所でした。笑)

今回、チヌパラ7g、ジグヘット3.5~5gと軽量なルアーで試してきました。
最初は四軸+W.C.Wでパワーのあるロッドと思いパンパンに張りのある固めなロッドのイメージでしたが、曲げてみると硬すぎず・柔らかすぎずの適度な張りのあるブランクスでした。
これにより1~16gと軽量なルアーからプラグ系・ジグなど幅広く対応してるので、軽量なルアーでも飛距離は満足でした。
あとは・・

ヒラセイゴも数本釣りましたが、ヒラセイゴの連続ジャンプも長さを生かし、ティップ~ベリーが柔軟に対応してくれるのでバラシもかなり激減してました。
バラシ癖のついた僕がばらさないですからね~~笑
ごちゃごちゃっと分かりにくい僕の感想ですが、長尺・遠投がコンセプト、ライトゲームするうえで今まで躊躇してたハードな場面、竿抜けした沖合のポイントなど幅広いエリアにチャレンジなど。
小物から、ふいなランカーサイズも対処できるので釣りが楽しくなるのが間違いないと思います!
まだまだ使い込んでないので、これからガンガン使いこんで、また報告に来ます!!
本当ライトゲームは昔から好きだったので、これから楽しくなりそうです~
一日何種目釣れるとかが好きですが、このロッドで限界サイズも狙ってみたいと思いました!!
今秋11月に「Legacy’SC」が発売します。
皆さんよろしくお願いします!!!
http://www.spartas.jp/product/rod/legacy_sc/#prettyPhoto
最近一気に秋らしくなりましたよね~
夏が終わるのが寂しくなります・・
そんな四国は龍馬の故郷高知県でAPIAフィールドテスターを担当しています、やんやんこと「北添 貴行」です。
そんな僕は最近ライトゲームにはまっています。
ライトゲーム楽しいですよね~一年中全国どこでも楽しめるゲームだと思います。
ライトゲームでも色々なスタイルがあります!
・数を狙うのもよし
・何種目狙うのもよし
・ライトゲーム限界サイズ狙うのもよし
ほんま手軽で誰にでも楽しめるライトゲーム。
そんなAPIAからもライトゲームが楽しめるロッドが登場します。

このモデルは2年前に「Legacy’ BLUELINE」を発売した頃から構想があり、ずっとテストを続けていたアイテムだそうです。
プロスタッフ・APIAで非常に完成度が高いと評判になっています。
特徴としまして、ブランクス全体的にローテーパーで細く仕上げ、ハリを持たせてバット部分に四軸で補強しています。
それによりハリを持たせてシャープに仕上げています。
細さ、軽さによりキャスト時の空気抵抗の軽減、ハリがある事によりキャスト時、キャスト後のロッド全体のブレの軽減、四軸で補強することによりネジレの軽減、これによりキャストの正確性と飛距離に一躍しています。
そんな「Legacy’SC」各モデルを簡単に説明を・・
3つのカテゴリーに分かれて、6アイテムあります。
「Legacy’SC」
AIR STINGER (エアスティンガー)
このモデルはアジング向きなアクションになっています、カーボンソリッドティップ、軽量化を追求することによりリールシートもスケルトンタイプを採用


「Legacy’SC 」
NOBLE MOON(ノーブルムーン)
このモデルはメバル、キャロのアジング、黒鯛、メッキ、カマスなどシリーズでもっとも汎用性のあるモデルです。
ブランクスはブレが少なくハリがあり、力強い曲がりとパワーを感じます。


「Legacy’SC 」
BULL FORCE(ブルフォース)
こちらのモデルはバット部分に四軸を、先端までW.C.Wを巻き上げたモデルです。
尺メバル、大型黒鯛、ヒラセイゴから根魚まで狙える、シリーズで一番パワーのあるモデルとなっています。


SPECIFICATION
モデル | レングス | 継数 (本) |
標準 自重 |
ルアー重量 MAX(g) |
ライン MAX(lb) |
カーボン 含有率(%) |
本体価格 (円)税別 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AIR STINGER | 63ULS | 6’3” | 2 | 65 | 0.4~1.5 | 1~2.5 | 99.6 | 39,900 |
610LS | 6’10” | 2 | 67 | 0.4~2.5 | 1~4 | 99.6 | 40,900 | |
NOBLE MOON | 73MLT | 7’3” | 2 | 76 | 1~12 | 1~6 | 99.6 | 41,900 |
77MLT | 7’7” | 2 | 79 | 1~12 | 1~6 | 99.6 | 43,900 | |
BULL FORCE | 75MHT | 7’5” | 2 | 89 | 1~18 | 4~12 | 99.6 | 44,900 |
80MT | 8’0” | 2 | 93 | 1~15 | 4~12 | 99.6 | 45,900 |
そんな最近僕は・・

「Legacy’SC 」
BULL FORCE 80MTで釣行しています。
まだそこまで使い込んでませんが簡単な感想です・・
この80MTはシリーズ最長のモデルです、長尺・遠投を生かした釣りをコンセプトにしています。
テトラ際など長尺を生かしたり、沖合にいる普段躊躇する沈み根や、捨石、濃いウィードエリアからランカーを引っ張り出してこれるパワーをもっています。
このBULL FORCE 75MHT・80MTモデルはバット部分に四軸を、先端までW.C.Wを巻き上げています。
性能で言ったらADシリーズと互角の使用ですよね~
80MT、振った感じは柔軟でハリがあるブランクス。
曲げてみるとガイド四つ目ぐらいまでティップがスッと入る。
そのままべりーを曲げると粘りある曲がり、バットまで移行すると、四軸によるトルク溢れる曲がりを見せる。
このロッド、バットまで曲げるとライトロッドとは思えないようなパワーがありビックリしました。笑
ほんま松尾さんの説明の通り、ライトゲームのジャンルから飛び出しそうなロッドです。
この細さでこの繊細さとパワーの融合、W.C.Wとバット部分の四軸が凄い貢献をしてると感じました。
これは早速魚を釣ってみたい!!と普段あまり行かない黒鯛・キビレポイントに・・
ここは手前は砂地だが沖合20~30mのブレイクラインから、ガチャガチャの牡蠣ガラだらけの大中小なゴロ石ゾーン。
ボトムを攻めるとルアーが何個もあっても足りない・・しかしこんな所ほど魚影が濃くサイズも良いのが混じる。
今日は勇気を出して沖合を攻めてみようと、BULL FORCE80MTを持ってきた。
結構背の高いゴロ石に着いてる事が多く、掛けたら早く引っペがしてランディングしたい所だ。
開始そうそう早速バイト! 少し引っかかりながらも、チョンチョン!とルアーを跳ね上げるとゴン!と明確なバイトが!!
合わせるとギュィーーン!!とトルク溢れる引きを見せてくれる。
早く揚げたい所だがロッドも試したいし、悩みながらも少し強引に寄せる。笑
強引に寄せて思ったのが流石の四軸か? トルク溢れる引きもベリーの粘りとバットのパワーで受け止め浮かそうとする。
手前に寄ってきても8Fの長さを生かして落ちついて対処できる。

40ジャストのナイスサイズなキビレだった!!

もちろん「パワー」はもちろんの事、「感度」も抜群です!
繊細なティップと張りにより、ボトムの変化、ゴロ石など、魚のバイトなどが、手元にダイレクトに伝わってくる感じです。
「感度」は人それぞれ感じ方とかも違いますが、このロッドは鈍感な僕でも驚きました。

フグの居食いも明確にわかる実力・・笑
わかっててもチヌに変わらないか期待してたのに・・笑
この日は他に30台をもう一本追加・・

(虫が目の前飛んでて機嫌悪い所でした。笑)

今回、チヌパラ7g、ジグヘット3.5~5gと軽量なルアーで試してきました。
最初は四軸+W.C.Wでパワーのあるロッドと思いパンパンに張りのある固めなロッドのイメージでしたが、曲げてみると硬すぎず・柔らかすぎずの適度な張りのあるブランクスでした。
これにより1~16gと軽量なルアーからプラグ系・ジグなど幅広く対応してるので、軽量なルアーでも飛距離は満足でした。
あとは・・

ヒラセイゴも数本釣りましたが、ヒラセイゴの連続ジャンプも長さを生かし、ティップ~ベリーが柔軟に対応してくれるのでバラシもかなり激減してました。
バラシ癖のついた僕がばらさないですからね~~笑
ごちゃごちゃっと分かりにくい僕の感想ですが、長尺・遠投がコンセプト、ライトゲームするうえで今まで躊躇してたハードな場面、竿抜けした沖合のポイントなど幅広いエリアにチャレンジなど。
小物から、ふいなランカーサイズも対処できるので釣りが楽しくなるのが間違いないと思います!
まだまだ使い込んでないので、これからガンガン使いこんで、また報告に来ます!!
本当ライトゲームは昔から好きだったので、これから楽しくなりそうです~
一日何種目釣れるとかが好きですが、このロッドで限界サイズも狙ってみたいと思いました!!
今秋11月に「Legacy’SC」が発売します。
皆さんよろしくお願いします!!!
http://www.spartas.jp/product/rod/legacy_sc/#prettyPhoto
- 2013年9月15日
- コメント(2)
コメントを見る
APIAさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
ラグさん>初めまして! これからの港湾の外灯周りのヒラセイゴから、冬のシラスなどに着いたシーバス、年明けてからのバチ抜けからアミ着きなど小型のルアーが活躍する釣りには向いてると思います!
シーバスロッド、BULL FORCEなどライトロッドも使い分けながら釣りするともっと楽しくなると思います^ ^
北添貴行(やんやん)
高知県