プロフィール

APIA

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:8
  • 昨日のアクセス:537
  • 総アクセス数:6653146

APIA Homepage

代替テキストを記述

初投稿&お知らせ  金丸竜児

皆様、こんにちは(*^-^*)

改めまして、APIAスタッフとして初めて投稿させて頂く金丸竜児(かなまる りゅうじ)です!!

若輩者ではございますが、これから精一杯頑張って少しでも釣り業界の繁栄に微力ながら貢献していけたらと考えております。

これからどうぞ宜しくお願い申し上げますm(__)m

owshzz3asbu5un87akcj_480_480-249da534.jpg



さて、最近の私は何をしているのか、少しだけご紹介させて頂きたいと思います。

実は、今現在大好きな釣りは少し我慢しつつ、APIAに今後ご提案させて頂きたいライトゲームのアイテムをひたすら纏めて企画しております。

一般的にモノ作りを行う行程は下記の通りになるかと思います。

①企画&rarr;②試作&rarr;③実釣&rarr;④量産

つまり、現在は①の状態です!

この①、実は私も本格的にモノ作りに携わるまでは、どちらかというと②に重きをおいておりました。

しかし、実際に大変なのは、個人的には①の方になります。

なぜなら、ここを無くして思いのままに開発着手すると、ゴールとなる着地点が見えない状態で見切り発車をしていることと同じ状況に陥ってしまうからです。

例えば、何気にジグヘッドを作成し、スイムテストをしたところ思いのほか良い動きをした為、製品化しようでは何をどういう状況で釣る為のルアーなのか明確ではありません。

もちろん、後付けでターゲットと釣れる状況を理由付けしたとしても、やり込んでいるユーザーであれば違和感を覚える商品になってしまうのではないかと個人的には考えております。

その為、全てとは言えませんが、私はいつも企画を行う際、常に逆の発想から考えるように留意しております。

例えば、アフターから回復して小魚を捕食しているメバルをキャッチできるルアーが欲しい

これだけでも「波動が強いルアー」、あるいは、「小魚に模したシルエット」等々といった情報を絞ることが可能になります。

そこから更に細分化していくと自ずと形状が具現化出来るというわけです。

皆様も当然ご承知のことと存じますが、APIAは本物志向が特に強いブランドでございます。

その為、私が加わったことで、この社風を汚すことがないよう、また、皆様に心から良いと思って頂ける商品をご提案できるよう、今現在は釣りを少し我慢しつつ、常々、緊張感を持って商品企画に取り組んでいる状態でございます。

今年中にはAPIAブランドからライトアイテムをリリース出来るよう、一生懸命頑張って参ります(^^)

それから、1点お知らせがございます!!

今月、23日~24日に開催される仙台フィッシングショーに参加させて頂けるようになりました。

両日共にAPIAブースに常駐しておりますし、24日はBステージ13:30~13:55にかけて、中嶋康文さんと共にトークショーもさせて頂ける予定でございます。

smausm3cgocp7wdiv867_480_480-a0de5936.jpg

もし、ご来場なされる方がいらっしゃれば是非ともお声掛け頂けると嬉しいですm(__)m

皆様にお会いできるのを心から楽しみにしております(*^-^*)

コメントを見る