プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2024年 7月 (3)

2024年 6月 (3)

2024年 5月 (4)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:302
  • 昨日のアクセス:364
  • 総アクセス数:346874

QRコード

早春のアマゴ

  • ジャンル:釣行記
  • (渓流)
3月になったとはいえ、まだ川の中は冬のままである。
試しに水の中に手を突っ込んでみたが、なかなか冷たい。
いわゆる適水温からは程遠いのだろう。
それは水温計で計るまでもなく、体感できるほどの冷たさだった。
前日に放流があったポイントなども周りつつ、この日はノンビリと釣り歩くことにした。
放流区間で釣れた…

続きを読む

ブラウントラウト

  • ジャンル:釣行記
  • (本流)
年末。
禁漁期間がなく、年中釣りが出来るという不思議な川へ行ってきた。
そこはレインボーやブラウンといった外来種が中心の川だが、アベレージが大きいことで人気がある。
自分には縁のない川だと思っていたが、魔が差して行ってきてしまった。
最初に入ったポイントは良い雰囲気だったが、釣り人が一人もいなかった。

続きを読む

ブリかシーバス

  • ジャンル:釣行記
  • (SW)
ショアからブリが釣れてるという噂を聞いて出掛けたのは既に1ヶ月以上も前の話だ。
その日は平日だったのだが、夜明け前から現場は釣り人で満員御礼状態だった。
多くの人がブリ情報を聞きつけて来ているようだった。
ゴリゴリのショアジギロッドで武装し、ある人はヒラマサで使うような大型ダイペンを投げていた。
私は…

続きを読む

爆風のエリアトラウト

都心部からのアクセスがし易く、放流量の多さで定評のある管理釣り場がオープンした。毎年このエリアがオープンすると、季節が「晩秋から初冬に入るな」という感じがする。
とはいえ、このエリアに来るのは数年ぶりだった。
釣果も大事だが、ロケーションや釣り場に行くまでのワインディングロードを重視する私にとって「…

続きを読む

秋の入れ食い祭り

秋が深まってくると多くの釣りがベストシーズンを迎えるわけだが、あいにく私がメインとしている渓流は禁漁期間を迎えてしまった。
そこで、今回はトラウトタックルを流用して手軽に楽しめる釣りをしようということになった。
ターゲットは陸っぱりで狙うブラックバスだ。
聞いた話だが、ここ数年バスフィッシングが再び勢…

続きを読む

デイ and ナイト アジング

  • ジャンル:釣行記
  • (SW)
気がつけば夏はとっくに過ぎ去り、朝は肌寒く感じるような季節になった。
過ごしやすい季節というのは、そうは長く続かないものだ。
とある朝、ゆっくり目覚めるとなんとなく遠くへ行きたい気分になっていた。
よくあることだ。
とくに目的もなくひたすらクルマを転がしていると無意識に海の方へ向かっていた。
海へ着くや…

続きを読む

エリアトラウト開幕

雨が続いたせいか、現地では一気に冷え込み初冬のような日々が続いていたそうだ。
ところがこの日は気温もグングン上がり、かと言ってドピーカンというわけでもなく、時々雲で空が覆われるような最高の釣日和となった。
さらに数日前には某トラウトトーナメントの予選があったそうで、フレッシュな魚が大量に入っていた。

続きを読む

ラスト釣行

禁漁間近のとある日。
連日雨が降っていたが、偶然にも晴れ間が見えた日があった。
タイミング的にもこれが渓流釣りが出来る最後のチャンスである。
始まりがあれば終わりがある。
いくつになっても夏の終わりというのは寂しいものだ。
眠り目をこすりつつ、私はお気に入りの川へ向かった。
この日はかなりのスロースター…

続きを読む

雨のサーフ

  • ジャンル:釣行記
  • (SW)
秋口はよく雨が降る。
特に今年は異常だ。
毎日毎日、降り続いている。
9月こそは渓流へ足繁く通うつもりでいたが、その目論見は完全に狂った。
川がダメなら海へ。
この日も天候に泣かされ、本命の朝マズメは逃したが午後から入ったサーフは中々良い雰囲気だった。
相変わらず私のロッドからは生命反応が無いままだったが…

続きを読む

山岳イワナ紀行

前日に降った雨で水位が平水に戻り、魚の活性は思った以上に上がっていた。
入渓してすぐの区間から、魚影が無数にある。
ある程度遡行してから釣りを始めるつもりだったが、
さすがに我慢ができなくなった。
ザックをおろし、そそくさと釣りの準備を始めてしまった。
水は濁りもなく、すごくキレイだ。
釣れても釣れなく…

続きを読む