プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2024年 6月 (3)

2024年 5月 (4)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:175
  • 昨日のアクセス:406
  • 総アクセス数:345156

QRコード

雪融け

  • ジャンル:釣行記
  • (渓流)
解禁したばかりの谷。
あっちへウロウロ、こっちへウロウロ。
狙うは越冬タイプの大イワナ。
秘密のポイントをまわって行く。
しかし、まったく反応がない。
おかしいな~
人が入った痕跡は無いんだけどな~。
それでもキレイな流れに癒される。
お茶を一口飲み、退渓。
退渓地点ではクマらしき足跡も。
動物たちも目覚め…

続きを読む

始まる

  • ジャンル:釣行記
  • (本流)
私には今のところ縁がないが、サクラマス釣りは既に解禁したらしい。
解禁日には何尾か上がったという話だ。
それとは別に、近場の漁協も知らぬ間に解禁していたので少しだけロッドを振りに行ってきた。
 
漁協のサイトには放流ポイントが掲載されていたが、敢えてそこへは行かない。
しかし考えてみれば、まだ2月。
釣れ…

続きを読む

海で遊ぶ

  • ジャンル:釣行記
  • (SW)
久々に皆で海に行ってきた。
朝イチは定石通り、ライトショアジギ的な攻め方で。
ヒラメを意識していた私は、メガバスから新しく出た、メタルジグとテールスピンを足して2で割ったようなルアーを投げ続けた。
ポイントは遠浅なサーフであるため、メタルジグは早巻きしなければすぐにボトムを擦ってしまう。かと言ってワー…

続きを読む

エリアトラウト

自宅のタンスに釣り用の引き出しがある
久々に開けたら スプーンが大量に出てきた
我ながらよくもまあ こんなにも買ったものだと呆れる
結局 そのほとんどは今は使って無いものだ
中古ショップに出してもゴミほどの価値も付かないだろう
おそらく往復のガソリン代の方が高くつく
たくさん買うより たくさん投げて
一つ…

続きを読む

最終章

  • ジャンル:釣行記
  • (渓流)
九月下旬。
今シーズンのラスト釣行は雨模様だった。
当初予定していた山岳渓流は雨が降ると危険な川なのでポイントの大幅な変更が必要となった。
雨天でも釣りが可能な川を幾つか知っている。そこは過去に釣り人を見たことがないエリアであったし、行けばそれなりに良い釣りが出来るだろうと軽く考えていた。しかし、その…

続きを読む

空振りに終わった源流釣行

釣れたのはボウズ逃れの沢で釣ったこの1尾のみだった。
今シーズン、その気になれば何度か行く機会はあったのだが禁漁間近になって慌ててヤマトイワナ探しの旅に出たのであった。
しかし川は長引く豪雨によって変わり果ててしまっていた。
林道はところどころで崩落しており、電力会社の高圧電線が剥き出し状態になってい…

続きを読む

晩夏

依然として残暑が厳しいが山の方は少し違っていた。
木の葉の色、谷底を吹き抜ける風は盛夏がとっくに過ぎ去ったことを物語っていた。
毎年この時期は寂しくなるものだ。
ここ数日はゲリラ豪雨と言うべきなのか、時折夕立らしきものが降っていた。
おそらく、その影響なのだろう。
水量そのものは減水傾向にあるが、水圧は…

続きを読む

小さな沢

短い夏休みはあっという間に終わってしまった。最終日は渓流に行くと決めていた。
ホームリバーは混雑すると思われたので隣の漁協管轄へ。
本当は奥谷の原種アマゴを釣りに行きたかったが、激しいにわか雨が降る予報だったため、断念。
林道が近くにあり、避難しやすい川をセレクトした。
この川に来るのは何年振りだろう…

続きを読む

海からの贈り物

  • ジャンル:釣行記
  • (SW)
大きな積乱雲がもくもくと湧き上がり、空の風景にコントラストを与えている。
沖合いでは小型の漁船団が慌ただしく操業していた。
季節はお盆の真っ最中。
浜は多くのショアジガーで賑わっていた。
ジグがフォールしてる最中にバイトしたのだろうか?ボトムをとって巻き始めた瞬間にガツンと来た。
小さいが、波打ち際で見…

続きを読む

真夏の大岩魚

ここ数日、夜間になっても気温がなかなか下がらない。明け方の3時の時点で部屋の温度は30度を越える勢いだった。結局、私はそこから寝ることが出来ず、外が白み始める頃には家を出ていた。
寝不足で頭はボンヤリしているが、ステアリングを切りながら私はあることを考えていた。この日は平日ではあったが既に先行者がいる…

続きを読む