プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2024年 6月 (3)

2024年 5月 (4)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:123
  • 昨日のアクセス:289
  • 総アクセス数:343716

QRコード

ラバーネットのススメ

魚へのダメージが少ないランディングネットの代表格、それがラバーランディングネット。
ラバーコーティングネットなら持っているが、ネットがゴワゴワするので底が水平にならない。そのため、釣った魚を撮る際に構図がどうしても微妙な感じになってしまう。
ラバーネットの良さを分かっていながら「映え」を重視した結果…

続きを読む

2022渓流解禁

CNNが報じた、「ロシア軍による民間施設への攻撃映像」の内の一部は捏造の可能性がある。
ロシアの「デマ映像が流れている」という主張は必ずしもウソではないのかもしれない。
※情報を全て鵜呑みにしてはいけない
ロシアのガルージン大使に
「アメリカがイラクに攻め入った際に批判しましたか?」
と詰め寄られて、反町キ…

続きを読む

ダイワ シルバークリークミノー スローフォールカスタム

自分でミノーをハンドメイドするようになってからは市販のインジェクションミノーを購入する機会が激減していた。
パームスのアレキサンドラだけはシーズン毎に購入していたが、今年は何となくダイワのミノーを買ってみた。
以前はダイワのドクターミノー(旧モデル)をよく使っていたので、悪くはないだろうという期待を込…

続きを読む

スプリットリングとフック

エリアトラウトのプラグ類はスプリットリングを2個付けにして、横アイのフック(スプーンと共通のフック)を装着するのが一般的になってきている。
スプーンのフックをそのまま使えるように、あらかじめボディ側を横アイにしているプラグもある。
以前はプラグ専用の縦アイフックもよく売っていたような記憶があるが、最近で…

続きを読む

秋は辛いよ

過去を振り返っても、秋にあまり良い思いをしたことはない。
段々と釣れなくなって「ビミョーだな~」
と思いながらシーズンオフを迎えるのがいつものパターンだ。
釣れてる内に辞めておくというのも一つの手段かもしれない。
良いイメージで終えて来シーズンに繋げた方が精神的には良い。
それにしても釣り人が多かった。…

続きを読む

コラボ釣行 美渓へ

久々に山猿さんと渓流に行くことになった。
https://fuji007.naturum.ne.jp/
本命の谷筋に入る前に、以前から気になっていたという沢を調査することに。
しばらく林道を歩いて現地に到着。
早速準備を始めるが山猿さんはロッドを出そうとしない。
私「あれ?やらないんですか?」
山猿さん「後ろで見てます。ここは単独で…

続きを読む

イワナの沢

シトシトと雨の降る薄暗い沢を歩いている。
新緑は森の全体に広がっており、生命感に満ちていた。
水量の少ない沢だったが、釣り上がって行くうちに谷が狭くなり、険しいゴルジュが現れるようになった。
それに比例して魚影もだんだんと濃くなっていく。
ここのイワナ達は色が濃くて野性味がある。
一日中、ほとんど日が当…

続きを読む

動き出す渓流

https://youtu.be/A2bcZ73qcSE
暖かくなったと思ったら再び寒くなり、毛布を再び引っ張り出してきたり、ダウンを着込んだり。
春らしい気候からしばらく遠ざかっている印象があった。
入渓の時点で肌寒かった気温は、遡行をしていくうちに次第に上昇。
寒さはほとんど感じなくなり、暖かくなってきた。
否、暖かいを通り越…

続きを読む

春のトラウトゲーム

気が付けば既に4月。
解禁から1ヶ月以上経過した谷へ降り立つ。
やっと釣りが出来る!
喜びを噛み締めてキャスト、キャスト、キャスト!
あれ?
全然反応ないぞ…
釣れそうにないので、とりあえず自作ミノーのスイムチェック。
サイドクロスに投げて、ダラダラとリーリングをしていると、後ろからせわしなく追いかけてく…

続きを読む

サイトウクラフト

映えるネットがそろそろ欲しいと思い、ナチュラリストリバーサイドへ向かったのはいつ頃だっただろうか。
仕事続きであまり覚えていない。
本命はアトリエベリテのランディングネットだったが、ショーケースに収まるサイトウクラフトのネットを一目見たら一瞬で惚れしてしまった。
通常のランディングネットは、ネットのフ…

続きを読む