プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2024年10月 (2)

2024年 9月 (2)

2024年 8月 (3)

2024年 7月 (3)

2024年 6月 (3)

2024年 5月 (4)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:210
  • 昨日のアクセス:312
  • 総アクセス数:370271

QRコード

黄金のセッパリ




2025エリアトラウトがいよいよ開幕です。
9月末日で渓流釣りの禁漁を迎えた私は約1ヶ月間釣りをしていませんでした。久々の釣りに心が踊らないはずがありません。

今回ご一緒していただくのは山猿隊長、いや、山猿ファームの社長さんです。
最近山猿社長はイワナ飼育だけでなく、ついにアガベも始めたそうです。
手広くやってます。あやかりたいですね。
よっ社長!

山猿社長のご厚意により、今回も運転をしていただくことになりました。山猿社長の高級車に荷物を詰め込み、一言。

「竿を積みましたか?竿を忘れて右往左往しないようにして下さいね」


iyku3mdhknpd5cjidm4m_480_480-70753d56.jpg

(長野県製薬「スタミナン7」を山猿さんから頂きました。
※長野県製薬の回し者ではありません。)

向かった先は「ながわフィッシングエリア」です。
ここはいつ来ても人がほとんどいません。この貸し切り感が良いんです。

隣りにある民宿で支払いを済ませ、いざ実釣です。


or7e2wf2nyxhscrtnz6a_480_480-9bb802c1.jpg


最近買ったTimonのロミーを投げてみますが反応がありません。
たまに回遊してくるニジマスの動きを観ていると、どうも放流してから日数が経過しているような印象でした。



山猿さんが竿を間違えたと言います。聞けば湖用のタックルを持ってきてしまったとか。

だから言ったじゃないですか。
竿を間違え右往左往です。



山猿さんがその湖用のタックルでヒット!しかし、バレ。
けっこうデカかったそうです。

「今のが最後の1尾にならないといいですけどね」
そのときはまだそんなことを言える余裕がありました。


e3icj82mxeaoof4f7i7e_480_480-243c6bc0.jpg


山猿さんが足下に落ちていたゴミを拾って何やら大声を出しています。
「あ!こんなところにゴミが落ちている。良くないな~」
ゴミを拾うのは分かります。
ただ、それを大きい声で、まして天にかざす理由はよく分かりません。

空は曇っています。
天からはよく見えないかもしれませんがね!
山猿さんと釣りに行くと高い確率で雨が降ります。
プロがおるわ、プロが。



釣れない時間が続きました。
プラグでも投げようとルアーボックスをガサガサしてると誤ってひっくり返してしまいました。
しまった、しまった、しまくら…
こぼれ落ちたルアーを回収していると、地面に何やら光るモノを発見しました。


r5dhbjez7gruxnh22bxu_480_480-e10815ff.jpg


「あ、こんな所にスピナーが落ちている!良くないな~!」

山猿さんから「なぜ拾ったモノを天にかざすのか?」と指摘されましたが、それは見間違えです。


2cz67gbffgzsxy8bf2bj_480_480-840da838.jpg


時折水面がモワッとするのでトラウトは確実にいるはずですが、基本的にそれは客引きです。
上ずってるヤツはつれないヤツですね、いろんな意味で。


zwnwac6ogm7syny9mnfc_480_480-8c34effe.jpg


苦し紛れにボトムをネチネチやってたら釣れちゃいました。
しかもデカイ。
豆専科の社長による、必殺マイクロスプーンによる釣果。
よっ社長!
しかし、これは単発止まりで再現性はありませんでした。



釣り場には私と山猿さんの2人だけ。
そうとくればランガンです。

「レッツゴー!」
「バッチグー!」
観てますね~

ちょうど1週し、高級コーヒーを飲もうと話をしていたところ、さっきまでやっていたポイントの水面が急にざわつき始めました。
これはチャンス到来か!
高級コーヒーは諦め、現場へ急行します。


enc6daik6o2f73b5ohke_480_480-e0005759.jpg


一時的ではありましたが何とかパターンにハメることが出来ました。



そしてここで山猿さんに強烈なアタリ!
上がってきた魚はまさかの…


89h26dffetyc3hs8jtvz_480_480-54b6105f.jpg


これは幻の魚・黄金のセッパリではないですか!
長さは無いが幅広で素晴らしい体躯です。
(魚種が違う気がしますが、たぶん気のせい)
しかもちゃんと口に掛かっていたところがスゴイです。
さすがは山猿ファームの社長。
よっ社長!



午前券のみの購入でしたので、ここで時間切れです。
昼は去年と同じ蕎麦屋に行きました。
腹が減っていたので天ぷら蕎麦とカツ丼を単品でオーダー。
「ヤンチャですね」
さらにノンアルも。
うまい!


cbxr2uwfg347gitpyvi8_480_480-82f6989c.jpg


mc6t27gurjje6t4r24nu_480_480-6c2096ab.jpg


u66ssxfmdmzc5mbv3r2j_480_480-1ea9dc41.jpg


t4ggoijhdbojcvrg7i5s_480_480-f45c0d93.jpg


その後はテレビに出て有名になったというパン屋に寄りました。
うまい!


ga8fn7knv9tyhievivmm_480_480-c1e9ccaa.jpg


さらに移動です。
次はサクラマスの遡上を観に行きました。
山猿さんが、私が一緒だとサクラマスが登って来ないと言いますが、それは言い掛かりではないかと思います。


go7pgddy5s5pweugzgnh_480_480-47a99f4c.jpg


川の真ん中にメスと思わしきサクラマスが泳いでいました。
50センチぐらいはあるでしょうか?
(この写真の中央に写っているはずです、多分)
赤いオスは残念ながら今年も観ることは出来ませんでした。


zmwok8t6d3arh6jxv2x3_480_480-6d3bbd84.jpg


その後は河原で高級コーヒーを楽しみ、今度は分水嶺を越えてアマゴの遡上ポイントを観に行きました。
そこには40センチ以上はあるであろう、大アマゴのペアがいました。
アマゴ界の大谷ご夫妻です。
シーズン中はまずお目にかかれないサイズでした。



何故かは分かりませんが急にポツポツ雨が降ってきました。
やっぱりね。
プロがおるわ、プロが。

帰ろうとしたら国道が事故で通行止。
さらに電車はシカに接触して途中で止まったらしいです。

やはりすんなりとは終わらないなあ…
山猿さん、1日ありがとうございました。また行きましょう!※新春蕎麦ツアーも是非やりたいですね。

コメントを見る