プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:336
  • 昨日のアクセス:132
  • 総アクセス数:330479

QRコード

瀬を攻めろ

「サツキマスを釣った」
という話を多方面から聞く。しかも皆さん釣った場所はバラバラの模様。
先日までの高水位の影響なのか、サツキマスは広範囲に散ったような印象を受ける。

こうなってくると戦略の立て方に迷いが出てくる。
場所を絞って一定区間をひたすら打ち続けるか、それともランガンしてめぼしいポイントを回るか。

もうどこでヒットしても不思議じゃない。
焦りと興奮で夜も眠れない!
というのは嘘で、ガッツリ寝すぎて朝マズメを逃してしまった。


6stsokcebdkwjwdiy9u3_480_480-b62455bd.jpg


現地に着いた頃には日は完全に登っていた。

水位は前回の高水位から平水に回復。
水も澄んでいて良い感じ。


fo4p9kyssb8igd974nse_480_480-d7e58bfd.jpg


70ミリのヘビーシンキングを結び、広範囲に探りを入れる。

ややダウンクロス気味に対岸の流れへキャスト。
U字を描くイメージでドリフトさせつつ、流れを感じながら軽くトゥイッチ。
流芯には大きな岩があり、そこにぶつかった水流がヨレを発生させている。
ヨレに差し掛かる辺りでミノーがターンするようにトレースコースを意識。
ほどなくしてミノーがターンし、直ダウンになったときだった。
何の前触れもなくガツンとした強烈なアタリが!

「これはニゴイじゃないぞ!」

グイグイグイグイ~!
ドラグが絞り出される。
瀬の中で縦横無尽に走り回る魚。
激流の中で元気な魚とファイトするのはメチャクチャ面白い!

主導権を取られないようにやや強引に寄せてくる。
ルアーの先には銀ピカの魚体が!

「サツキマスではないな。アマゴか?」

ランディング寸前にパーマークがうっすらと見えたので魚の正体は本流アマゴだと判明。


y37om2jshs7ytgruyzoz_480_480-5a5d8637.jpg


zpno25wicpi85xsbrdmu_480_480-b8b600b2.jpg


長さはないが体高がヤバイ。
遡上してきた鮎をたらふく食ってるんだろうなあ。
私も鮎をたらふく食いたいぜ。

本流アマゴもいいね。


ioxdu28bkapesk7zgruv_480_480-d7ca5986.jpg


その後は1度だけ本命と思わしきアタリもあったが乗せられず。
さらには本流アマゴの甘噛みバイトに翻弄され戦意喪失。

それでも先週の高水位から落ち着いた本流は生命感に満ちていてとても楽しかった。

コメントを見る