プロフィール
sima
岐阜県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:447
- 昨日のアクセス:296
- 総アクセス数:341936
QRコード
▼ 谷のイワナとZanmai Lures
- ジャンル:釣行記
- (渓流)
その日は特に釣りに行く予定はなかったが、午前中に予定が済んでしまった。
家でゴロゴロしていても暑いので、結局出掛けてしまった。

現地に着くと時計の針は既に正午を回っており、奥山に入っていくのは厳しい時間帯だった。
もちろん、これは想定内。
そこまで深追いはせず、ある程度魚影のある区間をのんびり釣り上がることにした。

ルアーボックスを開けて真っ先に目に飛び込んできたのは、先日のコラボ釣行でkeenさんから頂いたZanmai Luresのsolist?だった。
これは正真正銘のプロのビルダーが作ったハンドメイドルアーだ。
バルサ素材ならではの浮力と大きめのリップ、そして絶妙なウェイトバランスがステディリトリーブでも強烈なウォブリングを発生させる。
外観も非常に美しい。
投げるのは正直勿体無いが、使わないのもそれはそれで勿体無い。
結局、一投目から高級ルアーを激流にぶち込むのであった。

生活排水がほとんど流れていない、鮮烈な流れ。
だけども、魚はそこそこスレていて簡単に釣れるわけではないという条件。
そういうのが釣り師としての闘争心に火を付ける。
河原に残る無数の足跡は入渓者の多さを物語っていたが、それでも渓魚からの反応はある。
最近はこういう川がけっこう好きだ。
そんなさなか、久々に谷の良いアマゴを掛けたのだが、ランディングネットが背中から上手く外れず、キャッチ寸前でバラしてしまった。
ソリスト初入魂を谷アマゴで決めたかったが、やはりアマゴからは好かれない私である。
そのかわり、イワナはいつも通り高反応。
何度も何度も食らいついてくる。
「ここをやったら引き返そう」
「いや、やっぱりもう一つ上のポイントをやったら引き返そう」
そんなことを繰り返すうちに少しずつ日が傾いてきた。
最後にエントリーした大きな淵からは、そのポイントに似つかわしい良型のチェイスがあった。
追い方からして、食い気の立った様子だということは見て取れた。
まだチャンスはありそうだ。
ルアーを流していくコース、そこから魚が付いているであろうポイントへどう送り込むか。
そんなことをイメージしながら攻めていく。
依然として、キャストする度に反応がある。
同じ魚が追ってきている。
どうやら流れが複雑で、魚もルアーを上手く捕食出来ないらしい。
その魚は途中から流芯でルアーを追いかけるのを諦めた。
そのかわり、カケアガリに定位して、流れてくるミノーを待ち構える作戦に切り替えたらしい。
ルアーをピックアップする寸前、水面から半身を乗り出してガバッと出てくる。
私はルアーの着水点を変え、なるべくブレイクラインの上を通るようなイメージで引くことにした。
そしてその数投目。
「来るならここだろ」と思ったポイントでイメージ通りにヒット。
尺は無さそうだが、良いイワナだった。
家でゴロゴロしていても暑いので、結局出掛けてしまった。

現地に着くと時計の針は既に正午を回っており、奥山に入っていくのは厳しい時間帯だった。
もちろん、これは想定内。
そこまで深追いはせず、ある程度魚影のある区間をのんびり釣り上がることにした。

ルアーボックスを開けて真っ先に目に飛び込んできたのは、先日のコラボ釣行でkeenさんから頂いたZanmai Luresのsolist?だった。
これは正真正銘のプロのビルダーが作ったハンドメイドルアーだ。
バルサ素材ならではの浮力と大きめのリップ、そして絶妙なウェイトバランスがステディリトリーブでも強烈なウォブリングを発生させる。
外観も非常に美しい。
投げるのは正直勿体無いが、使わないのもそれはそれで勿体無い。
結局、一投目から高級ルアーを激流にぶち込むのであった。

生活排水がほとんど流れていない、鮮烈な流れ。
だけども、魚はそこそこスレていて簡単に釣れるわけではないという条件。
そういうのが釣り師としての闘争心に火を付ける。
河原に残る無数の足跡は入渓者の多さを物語っていたが、それでも渓魚からの反応はある。
最近はこういう川がけっこう好きだ。
そんなさなか、久々に谷の良いアマゴを掛けたのだが、ランディングネットが背中から上手く外れず、キャッチ寸前でバラしてしまった。
ソリスト初入魂を谷アマゴで決めたかったが、やはりアマゴからは好かれない私である。
そのかわり、イワナはいつも通り高反応。
何度も何度も食らいついてくる。
「ここをやったら引き返そう」
「いや、やっぱりもう一つ上のポイントをやったら引き返そう」
そんなことを繰り返すうちに少しずつ日が傾いてきた。
最後にエントリーした大きな淵からは、そのポイントに似つかわしい良型のチェイスがあった。
追い方からして、食い気の立った様子だということは見て取れた。
まだチャンスはありそうだ。
ルアーを流していくコース、そこから魚が付いているであろうポイントへどう送り込むか。
そんなことをイメージしながら攻めていく。
依然として、キャストする度に反応がある。
同じ魚が追ってきている。
どうやら流れが複雑で、魚もルアーを上手く捕食出来ないらしい。
その魚は途中から流芯でルアーを追いかけるのを諦めた。
そのかわり、カケアガリに定位して、流れてくるミノーを待ち構える作戦に切り替えたらしい。
ルアーをピックアップする寸前、水面から半身を乗り出してガバッと出てくる。
私はルアーの着水点を変え、なるべくブレイクラインの上を通るようなイメージで引くことにした。
そしてその数投目。
「来るならここだろ」と思ったポイントでイメージ通りにヒット。
尺は無さそうだが、良いイワナだった。
- 2018年6月25日
- コメント(2)
コメントを見る
simaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- どろんこシーバス
- 21 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 1 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 8 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 9 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント