プロフィール
渡邉 雄太
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:25
- 総アクセス数:141122
QRコード
対象魚
▼ 梅雨からのハクパターン
ゴールデンウィークを過ぎてくるとハクのサイズも次第に成長し河川内では4cmほどになります。
こうなってくると四月頃に比べ遊泳力が増してきますが。。。
ルアーに対しての反応はまだかなりスローなアクションに偏ることが多いですね。
ですが唯一変化することがあります。
それは、ルアーが出す引き波の大きさです。
ハクをよく観察しているとわかるのですが、引き波の山が成長とともに大きくなっていくのです。
この時期によくありがちなのがシンペンやミノーでレンジを入れると全く反応がないのに引き波系のフローティングミノーやシンペンを入れてやるとさっきまでの無反応が嘘みたいに魚がバイトしてくるなんてことも。。。
このときに意識することは三つほどあります。
まず一つ目は明暗やオープンエリアに関係なくハクが泳いでるときに出す引き波の形です。
この際に注意しなくてはいけないのが、ハク一匹ごとの引き波ではなくハクの群れの引き波の形にルアーの引き波の形、強さを合わせていきます。
それが決まったら、あとはスピードに合わせてルアーをローテーションするだけ。
二つ目はハクの泳ぐ向きです。
流れに対してどの角度を向いて泳いでいるのか。
ボイルが出ている状況であれば冷静になって、食われているハクを観察しその角度にルアーを合わせること。
イメージが付きにくい方は、バチの釣りを思い出していただけたらと思います。
そして三つ目、シーバスがボイルするタイミングと位置です。
同じ場所でボイルする定点ボイルなのか、はたまたハクを追いかけ移動しながらボイルしているのか。
明暗であれば明暗のライン上でボイルしているのか、はたまた気持ち明るい側なのか暗い側なのか。。
どの速さの流れでボイルが多発しているのかなどなど。
狙う位置が定まったらあとはタイミング。
定点ボイルならボイルしてすぐ投げるのではなく魚が定位置に戻るまで一息置いてから投げるのがキモ。
定点でない場合はハクの群れの挙動をしっかり観察しボイルが出るタイミングを予測すること、。
こうなってくると四月頃に比べ遊泳力が増してきますが。。。
ルアーに対しての反応はまだかなりスローなアクションに偏ることが多いですね。
ですが唯一変化することがあります。
それは、ルアーが出す引き波の大きさです。
ハクをよく観察しているとわかるのですが、引き波の山が成長とともに大きくなっていくのです。
この時期によくありがちなのがシンペンやミノーでレンジを入れると全く反応がないのに引き波系のフローティングミノーやシンペンを入れてやるとさっきまでの無反応が嘘みたいに魚がバイトしてくるなんてことも。。。
このときに意識することは三つほどあります。
まず一つ目は明暗やオープンエリアに関係なくハクが泳いでるときに出す引き波の形です。
この際に注意しなくてはいけないのが、ハク一匹ごとの引き波ではなくハクの群れの引き波の形にルアーの引き波の形、強さを合わせていきます。
それが決まったら、あとはスピードに合わせてルアーをローテーションするだけ。
二つ目はハクの泳ぐ向きです。
流れに対してどの角度を向いて泳いでいるのか。
ボイルが出ている状況であれば冷静になって、食われているハクを観察しその角度にルアーを合わせること。
イメージが付きにくい方は、バチの釣りを思い出していただけたらと思います。
そして三つ目、シーバスがボイルするタイミングと位置です。
同じ場所でボイルする定点ボイルなのか、はたまたハクを追いかけ移動しながらボイルしているのか。
明暗であれば明暗のライン上でボイルしているのか、はたまた気持ち明るい側なのか暗い側なのか。。
どの速さの流れでボイルが多発しているのかなどなど。
狙う位置が定まったらあとはタイミング。
定点ボイルならボイルしてすぐ投げるのではなく魚が定位置に戻るまで一息置いてから投げるのがキモ。
定点でない場合はハクの群れの挙動をしっかり観察しボイルが出るタイミングを予測すること、。
無理に何も無いところで仕留めずに、ブレイクや地形変化にハクの群れが移動し、シーバスが捕食しやすい場面まで待って狙撃するのも一つの手。
ただし、流れもなくハクの密度が濃いところはなかなかの鬼門です。。笑
悶絶ボイルになりかねないので、基本的にはリアクションの釣り。
自分自身この場面がなかなかの苦手なので得意な方はぜひヒントを教えて欲しいです!
そんな感じでとある日の湾奥河川の上げ明暗。
流れに対して真逆の風が4mほど吹いておりとてもやりにくい。
とりあえず、ボイルはしているので手っ取り早く魚を取りたかったので信頼のレビンミニから。。
一投目でhit!
が、バラしてしまう。。
恐らくなかなかのショートバイト。
感覚的には、上から抑え込むような違和感のあるバイトだったので魚のバイトレンジのちょっと下に入ってしまい深いバイトが出なかったのかと。。
なのでレンジをあげるためにアルデンテ95。
本当はアルデンテ70がいいけどなんせ届かないので飛距離重視の95を選択。
が、バイトがない。。
スピードが早いのか?
それとも正解のレンジは下だったのか?
消去法で選択肢を絞り込むためにまずはレンジを変えずにスピードを落とす。
ラザミンをキャストしウェイトを戻す。
風が強くラインスラッグ出まくりなので引っ張られてルアーのスピードが速くならないことだけを気にして何をやっているか分かろうとしないように流していく。
ボイルしているのは明暗のライン上。。
ラザミンが明暗に入るタイミングでチョンっと軽くアクションを加え引き波の形を変えて食わせの間を作ると重みの乗るバイト。

サイズは何とも言えないが、うれしい魚。
ほかに正解がないかを探すために、レビンミニと同じレンジをフローティングミノーでスローに流したいのでソラリア70Fを選択。
あまり巻きすぎるとラインに引っ張られて明暗に入っていかないので、ラインを水面に置き後は流れに任せルアーを引っ張っていってもらいながら流すも何もなし。。
やっぱりスローで強めの引き波と自分の中で答えが定まったので、再びラザミンへ戻す。
するとすぐにヒット!

この日は課題をやっている最中に抜け出したのでこのあたりで帰ることにしました。。
個人的に感じるのは、3,4月のハクパターンは比較的早めのスピードがはまりGW頃を境に一気にスピードダウンし、それから徐々に成長に伴いスピードが上がっていくような気がします。
今まで紹介したのもほんの一部の攻略法。
ポイントやタイミングによってさまざまな癖がありそれぞれに必ず正解のパターンがあると思います。
自分でこのパターンを探していくことで、ポイントを見切る能力も鍛えられると思います。。
それではまた♪
課題に追い込まれてきます。。。
ボイルしているのは明暗のライン上。。
ラザミンが明暗に入るタイミングでチョンっと軽くアクションを加え引き波の形を変えて食わせの間を作ると重みの乗るバイト。

サイズは何とも言えないが、うれしい魚。
ほかに正解がないかを探すために、レビンミニと同じレンジをフローティングミノーでスローに流したいのでソラリア70Fを選択。
あまり巻きすぎるとラインに引っ張られて明暗に入っていかないので、ラインを水面に置き後は流れに任せルアーを引っ張っていってもらいながら流すも何もなし。。
やっぱりスローで強めの引き波と自分の中で答えが定まったので、再びラザミンへ戻す。
するとすぐにヒット!

この日は課題をやっている最中に抜け出したのでこのあたりで帰ることにしました。。
個人的に感じるのは、3,4月のハクパターンは比較的早めのスピードがはまりGW頃を境に一気にスピードダウンし、それから徐々に成長に伴いスピードが上がっていくような気がします。
今まで紹介したのもほんの一部の攻略法。
ポイントやタイミングによってさまざまな癖がありそれぞれに必ず正解のパターンがあると思います。
自分でこのパターンを探していくことで、ポイントを見切る能力も鍛えられると思います。。
それではまた♪
課題に追い込まれてきます。。。
- 2021年5月17日
- コメント(0)
コメントを見る
渡邉 雄太さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『状況はどうかな?』 2025/5/…
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 2 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント